2018.04-LED表示

最近は名鉄車両にもLEDの行先種別表示が増えてきました。
3150系のLED表示初期導入車や5000系などではシャッター速度が速いと表示が切れたりズレたりしましたが、最近の3300系や3500系などではそのようなことも減ったように思います。
LED表示の仕組みには詳しくありませんが、表示自体は高速で点滅を繰り返しているそうで最近のものは点滅周期が変わったのでしょうか。
いずれにせよ撮影しやすくなったことは撮り鉄にはありがたいことです。

高速シャッターでは表示が切れる5000系

2018年4月5日撮影 1172A列車・5008 金山-神宮前

高速シャッターでも比較的撮影しやすい最近の車両達

2018年5月6日撮影 1213列車・3411+3203 須ヶ口


2018年4月13日撮影 1412列車・3505+3106 笠松-木曽川堤
スポンサーサイト



コメント

No title

もしかしたらLEDではなくオーロラビジョンとか?
LEDの普及もだいぶ進んだので進化してると言うのも有るかも?

No title

> 基本はドクターイエローさん
コメントありがとうございます。
LCDではなくLEDのことですLEDの特性や点滅周期等、どなたかご教示いただけるとありがたいのですが。

No title

LEDはシャッタ-スピ-ド遅くすると綺麗に撮れます。(1/100位)
しかし電車は動いているので思いっきりブレます。
速度の遅い場所なら大丈夫かも?
高速連写でも発光間隔と同調すると写ります。
後は停車中を狙うか?

私は意識して撮影していません。

No title

名鉄車のLED表示、2000・3300・3150.2200系の初期車に採用された
液晶のオーロラビジョンRは、昼でも視認性が悪く、結局他の
鉄道事業者までは普及せずに終わりましたね。
フルカラーLEDに変わってもJRが採用しているタイプと
比べると輝度が暗いように見えますが、
視認性は液晶表示と比べると格段に向上してますね。
表示重視で撮ろうとすると、シャッター速度を被写体ブレ
ギリギリまで落とさないと映らないです。
非公開コメント

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR