2018/05/15
2018.04-LED表示
最近は名鉄車両にもLEDの行先種別表示が増えてきました。
3150系のLED表示初期導入車や5000系などではシャッター速度が速いと表示が切れたりズレたりしましたが、最近の3300系や3500系などではそのようなことも減ったように思います。
LED表示の仕組みには詳しくありませんが、表示自体は高速で点滅を繰り返しているそうで最近のものは点滅周期が変わったのでしょうか。
いずれにせよ撮影しやすくなったことは撮り鉄にはありがたいことです。
高速シャッターでは表示が切れる5000系
スポンサーサイト
コメント
No title
LEDの普及もだいぶ進んだので進化してると言うのも有るかも?
2018/05/15 07:58 by 基本はドクターイエロー URL 編集
No title
コメントありがとうございます。
LCDではなくLEDのことですLEDの特性や点滅周期等、どなたかご教示いただけるとありがたいのですが。
2018/05/15 12:14 by クマプー URL 編集
No title
しかし電車は動いているので思いっきりブレます。
速度の遅い場所なら大丈夫かも?
高速連写でも発光間隔と同調すると写ります。
後は停車中を狙うか?
私は意識して撮影していません。
2018/05/15 17:32 by 基本はドクターイエロー URL 編集
No title
液晶のオーロラビジョンRは、昼でも視認性が悪く、結局他の
鉄道事業者までは普及せずに終わりましたね。
フルカラーLEDに変わってもJRが採用しているタイプと
比べると輝度が暗いように見えますが、
視認性は液晶表示と比べると格段に向上してますね。
表示重視で撮ろうとすると、シャッター速度を被写体ブレ
ギリギリまで落とさないと映らないです。
2018/05/16 08:41 by 海老シイタケお URL 編集