思い出

PC内の過去画像を見ていて見つけた今は亡きモンキーパークモノレール線で撮影した一枚。
幼かった娘が「おさるのでんしゃ」と言って喜ぶ顔が懐かしく思い出されますが、その娘も今は二児の母親です。
MRM100 20081210 123・101 成田山-犬山遊園
2008年12月10日撮影 123列車・101 犬山遊園-成田山
スポンサーサイト



黄葉に包まれ

暖かい日が続き心配していましたが杞憂に終わりました。
秋が深まると毎年訪れる尾西線の山崎付近、黄色に染まったイチョウ。
黄葉に包まれ列車が行きます。
6800 20231128 982S・6933 玉野-山崎
2023年11月28日撮影 982列車・6933 玉野-山崎
6800 20231128 983S・6938 山崎-玉野
2023年11月28日撮影 983列車・6938 山崎-玉野

日暮れ時

日暮れ時の名古屋本線を行く。
3150 20230227 1711・-- 国府宮-島氏永
2023年2月27日撮影 1711列車・-- 国府宮-島氏永

晩秋の名古屋本線

2021年撮影、晩秋の名古屋本線を行く1200系。
1200A 20211129 100・1014 本宿-名電長沢
2021年11月29日撮影 100列車・1014 本宿-名電長沢

初冬風景

枯れた田圃、薄い水色の空。
初冬の風景のなかを列車が行きます。
6800 20231121 985S・6836 二子-苅安賀
2023年11月21日撮影 985列車・6836 二子-苅安賀

三河知立にて

1979年に撮影した三河知立に留置されたデキ305。
まだ三河線や名古屋本線東部に貨物列車が運行されていた頃の拠点駅だった三河知立。
貨物列車廃止に伴い構内側線や知立連絡線の撤去で寂しくなりましたが、この度の知立付近高架化工事に伴い駅は移設され当時の面影は消滅してしまうことでしょう。
EL300 19790520 留置・305 三河知立 ②
1979年5月20日撮影 三河知立

「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年記念」イラスト板 2

昨日、投稿した「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年記念」イラスト板に関連して2200系に掲出されるハーフサイズの同イラスト板です。
室内掲出、逆光での撮影とお見苦しい画像で恐縮ですが6000系用の一般サイズのイラスト板と同系のデザインでした。
豊橋方
2200 20231122 154・2211「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年」・ト 新鵜沼
2023年11月22日撮影 154列車・2211 新鵜沼
岐阜方
2200 20231122 143・2311「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年」・キ 新鵜沼
2023年11月22日撮影 143列車・2311 新鵜沼

「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年記念」イラスト板

「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年記念」のイラスト板を掲出する6015F。
豊橋方、岐阜方で異なるデザインのイラスト板が用意されていました。
豊橋方
6000 20231122 5181F・6015「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年」・ト 犬山
2023年11月22日撮影 5181F列車・6015 犬山
岐阜方
6000 20231122 5380F・6215「阿久比町制70周年・阿久比駅開業40周年」・キ 善師野-富岡前
2023年11月22日撮影 5380F列車・6215 善師野-富岡前

光芒

秋から冬へ、雲間から洩れる光を背に2200系が駆け抜けて行きました。
2200 20231109 341・-- 国府宮-島氏永
2023年11月9日撮影 341列車・-- 国府宮-島氏永

ガングロ

名古屋本線・庄内川橋梁を行く1700系。
2200系と類似イメージの「ガングロ」塗装だった頃。
1700 20141208 102・1701 西枇杷島-東枇杷島
2014年12月8日撮影 102列車・1701 西枇杷島-東枇杷島

3306F

栄町地下トンネルを出る3306F、久しぶりに実見しました。
同編成は瀬戸線・喜多山付近の高架工事の関係で所用編成確保のため瀬戸線に配備されましたが、喜多山付近高架化完成後は本線系に転属との話を聞きます。
本線系3300系の外観が一新された後も登場時の面影を残す貴重な編成といえるでしょう。
3300 20231115 1051・3306 東大手-清水
2023年11月15日撮影 1051列車・3306 東大手-清水

秋日和

晴れ渡った秋の青空のもと、2200系特急快走。
2200 20231115 140・2205 大山寺-徳重名古屋芸大
2023年11月15日撮影 140列車・2205 大山寺-徳重名古屋芸大

「枇杷島分岐撮影会」PRイラスト板

23日に開催される「枇杷島分岐 特別撮影会」のPRイラスト板を掲出する6001F。
公式HPによれば、同撮影会には6001Fも参加とのことです。
6000 20231115 1472B・6001「枇杷島分岐撮影会」 岩倉-大山寺
2023年11月15日撮影 1472B列車・6001 岩倉-大山寺

6000系

名古屋本線の急行に運用される6000系8連、まだ正面上部と側扉上半分が白色塗装だった頃。
6000 19870429 922A・6050 島氏永-国府宮
1987年4月29日撮影 922A列車・6050 島氏永-国府宮

喜多山乗務区教習列車

15日に運転された瀬戸線を担当する喜多山乗務区の教習列車です。
尾張旭-栄町間で運転され4011Fが充当されていました。
4000 20231115 教習22・4111 清水-東大手 ※喜多山乗務区教習列車
2023年11月15日撮影 --列車・4111 清水-東大手

秋の陽

優しい秋の陽を浴びて名古屋本線を行く。
2200 20231114 146・2204 島氏永-国府宮
2023年11月14日撮影 146列車・2204 島氏永-国府宮

3500系

名古屋本線の急行運用に就く3500系。
3500系もVVVFや空調関連、内装、表示装置等を更新した編成が増えて未更新編成の数が少なくなってきました。
3500 20231109 1310・3530 妙興寺-島氏永
2023年11月9日撮影 1310列車・3530 妙興寺-島氏永

秋空

祖父江のイチョウの色付きを偵察してきましたが、まだまだ緑色一色といった感じで18日からの黄葉まつりが少々不安に感じるほどでした。
秋空のもとを行く尾西線の6800系。
6800 20231109 1382S・-- 萩原-玉野
2023年11月9日撮影 1382列車・-- 萩原-玉野

黄葉の頃

昨年の黄葉の頃、尾西線の山崎付近にて撮影。
例年になく暖かい日が続いていますが、今月18日から「そぶえイチョウ黄葉まつり」が開催され冬が近づいたことを感じます。
6800 20221206 1084S・6937 山崎-森上
2022年12月6日撮影 1084列車・6937 山崎-森上

高運

1986年、犬山線で撮影した3903F。
当時は「3903F」との呼び方は無く、単に「3903」と豊橋方の車号で呼んでいました。
写真の3903編成の岐阜(鵜沼)方、2903は4編成あった3900系のなかで唯一「高運」改造された車両で3850系と似た印象です。
3900 19861220 991・2903 江南-柏森
1986年12月20日撮影 991列車・2903 江南-柏森

「ミスド」ラッピング

3304Fに施されている「mister Donut」ラッピングの側面がわかる画を撮って来ました。
オレンジ色ベースの車体にたくさんのドーナツがデザインされたラッピング。
撮影後は孫へのお土産にドーナツを買い、まんまとミスドの策略にハマリました。
3300 20231109 1210・3304「mister Donut」 島氏永-国府宮
2023年11月9日撮影 1210列車・3304 島氏永-国府宮

3300 20231109 1411・3404「mister Donut」 国府宮-島氏永
2023年11月9日撮影 1411列車・3404 国府宮-島氏永

秋の日差し

名古屋本線を行く1800系の普通列車。
秋らしい爽やかな日差し注ぐ午後でした。
1800 20231107 1354・1801 新木曽川-石刀
2023年11月7日撮影 1354列車・1801 新木曽川-石刀

「mister Donut」ラッピング

名古屋本線を行く「mister Donut」ラッピングを施された3304F。
久しぶりのフルラッピング車両で、次は側面がわかる画を撮りたいと思っています。
撮影帰りにミスドに寄りたくなりました。
3300 20231107 1510・3304「mister Donut」_3168 島氏永-国府宮
2023年11月7日撮影 1510列車・3304+3168 島氏永-国府宮

秋晴れの日

爽やかな秋晴れの日の午後、名古屋本線にて。
3100 20231017 1356・3104 島氏永-国府宮
2023年10月17日撮影 1356列車・3104 島氏永-国府宮

2000系試運転

2006年に撮影した名古屋本線東部で試運転を行う2010F。
撮影メモによればATS-P及びDCU関連の試運転とのことで、本線東部での2000系の走行は見る機会が少ないため出掛けたと記憶しています。
2000 20061101 試30[2010車両性能試運転]・2010 名電長沢-名電赤坂 [ATS-P・DCU取付]
2006年11月1日撮影 --列車・2010 名電長沢-名電赤坂

「岐阜基地航空祭」PRイラスト板

来たる12日に航空自衛隊岐阜基地で開催される航空祭のPRイラスト板を掲出する6015F。
なお当日は三柿野まで延長運転される2200系特急にもハーフサイズのイラスト板が掲出されるとのことです。
6000 20231104 1097・6215「岐阜基地航空祭」 柏森
2023年11月4日撮影 1097列車・6215 柏森

8800系試運転

就役を前に名古屋本線で試運転を行う8800系。
新コンセプトの特急車両として名鉄としても気合が入っていたためか展望席に「偉い人」と思われる姿が見えます。
8800 19841212 試4・8801 丸ノ内-須ヶ口
1984年12月12日撮影 試4列車・8801 丸ノ内-須ヶ口

秋の日

よく晴れた秋の日、日差しを全身に浴び列車はやって来ました。
2200 20231024 122・2211 茶所-岐南
2023年10月24日撮影 122列車・2211 茶所-岐南

「旧駅名・地域愛称硬券入場券」PRイラスト板

昨日の投稿に関連して6017Fの豊橋方に掲出される「旧駅名・地域愛称硬券入場券」発売のPRイラスト板です。
手を変え品を変え、なかなか名鉄の商魂逞しさを感じます。
6000 20231031 5180F・6017「旧駅名硬券入場券発売」 布袋-石仏
2023年10月31日撮影 5180F・6017 布袋-石仏

「駅名標マグネット」PRイラスト板 2

昨日の投稿に続き「駅名標マグネット」発売のPRイラスト板を掲出する6017F。
6017Fの豊橋方には「旧駅名・地域愛称硬券入場券」発売のPRイラスト板が掲出されています。
6000 20231031 4971・6217「駅名標マグネット発売」_6212 柏森
2023年10月31日撮影 4971列車・6217+6212 柏森

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR