「駅名標マグネット」PRイラスト板

この14日から発売されている「駅名標マグネット」のPRイラスト板を掲出する9512F。
私も最寄駅のマグネットを購入してしまいました。
9500 20231030 1392・9512「駅名標マグネット発売」 岩倉-大山寺
2023年10月30日撮影 1392列車・9512 岩倉-大山寺
スポンサーサイト



鬼ヶ島伝説

眩く車体を輝かせ可児川を渡る3300系。
列車の背景左側の山は可児川の中州で桃太郎の鬼ヶ島との伝説があるそうです。
3300 20231024 5283F・-- 西可児-可児川

航空祭輸送

来たる11月12日に航空自衛隊岐阜基地で航空祭が開催されますが、コロナ感染の規制も解除されブルーインパルスもやってくるため大変な人出となることが予想されています。
写真は今を遡ること43年、1980年の岐阜基地航空祭で運転された特急でおそらく三柿野行と思われますがイラスト板の図柄が「F86F」のブルーインパルスであることが泣けます。
蛇足ながら撮影地の「古知野」は駅名改称され現在の「江南」です。
7700 19800601 --「ブルーインパルス」・-- 古知野
1980年6月1日撮影 --列車「ブルーインパルス」 古知野

逆光撮影

犬山遊園で撮影した一枚です。
普段はマニュアルモードのみで撮影していますが、この時は午後の南方向を向いた逆光であったため試しにオートモードに切り替えて撮影してみました。
補正はしてありますが自分としては「見られる」画像になったことに少々驚いています。
2200 20231024 123・2310(1370B・6501) 犬山遊園
2023年10月24日撮影 (右)123列車・2310 (左)1370B列車・6501 犬山遊園

収穫の時

今年も収穫の時がやってきました。
1200A 20231024 92・1013 木曽川堤-黒田
2023年10月24日撮影 92列車・1013 木曽川堤-黒田

古強者

2004年岐阜市内線・徹明町の急カーブで撮影した510形の団体列車。
日が翳るビルの谷間からスポットライト当たる舞台へ堂々貫禄の登場です。
510 20040925③ 団4・513_514 徹明町 ※団・日本車両
2004年9月25日撮影 団4列車・513+514 徹明町

秋色の名古屋本線

柿の実、生る秋色の名古屋本線で。
2200 20231024 292・2213 木曽川堤-黒田
2023年10月24日撮影 292列車・2213 木曽川堤-黒田

秋の日

青空広がる秋の名古屋本線を行く1030系。
2015年の撮影ですが旧塗装の1000番台系列の特急用車両にも懐かしさを感じる程に時が流れてしまいました。
1030 20151127 125・1532 名電赤坂-名電長沢
2015年11月27日撮影 125列車・1532 名電赤坂-名電長沢

急行運用

犬岐・新可児-常滑間の急行運用に充当される3400系。
昭和の流線形車体を更新した今思えば特異な車両の急行運用は見応え充分でした。
3400 19821005 5270E・-- 石仏-岩倉
1982年10月5日撮影 5270E列車・-- 石仏-岩倉

夕暮れ時

秋の夕暮れ時、尾西線で。
6800 20231017 1683S・6839 二子-苅安賀
2023年10月17日撮影 1683列車・6839 二子-苅安賀

収穫の時


収穫の時を迎えた沿線、秋の日が降り注ぎます。
1800 20231017 1354・1801 島氏永-国府宮
2023年10月17日撮影 1354列車・1801 島氏永-国府宮

馴染み

地元で馴染みのホームグラウンド的撮影地である「島氏永カーブ」へ行ってきました。
肩の力を抜いた気楽な撮影でリフレッシュできました。
2200 20231017 136・2201 妙興寺-島氏永
2023年10月17日撮影 136列車・2201 妙興寺-島氏永

最期の活躍

今から10年前、2013年に撮影した三河線運用に就く6005Fです。
6500系の三河ワンマン仕様改装で先が見えてきた6000系4両固定編成の三河ワンマン仕様編成、いよいよ最期の時が近づいてきたようです。
6000 20130306 883・6205 重原-知立
2013年3月6日撮影 883列車・6205 重原-知立

「赤」編成

犬山線を行く3100系+3500系で組成された準急・新可児行。
3100系の新色化が進んで赤色のみで組成された2+4両の編成を見る機会が減ってきています。
3100 20231015 5083F・3217_3632 江南-柏森
2023年10月15日撮影 5083F列車・3217+3632 江南-柏森

7000vs.7500

かつては名鉄を代表する車両だった「パノラマカー」。
その名は名鉄のあらゆる商品に冠せられていたといっても過言ではありませんでした。
よく知られるようにパノラマカーには7000系と7500系があり、昔は仲間内で7000派と7500派に別れ自分の「推し」を言い合ったものです。
ちなみに私は7000派でした。

7000
7000 19820309 981B・-- 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 981B列車・-- 犬山口-犬山
7500
7500 19820319 812・7509 前後-豊明
1982年3月19日撮影 812列車・7509 前後-豊明

各務原線遠望

秋の各務原線、にんじん畑の向こうを列車が行きます。
9500 20231015 1263・-- 鵜沼宿-羽場
2023年10月15日撮影 1263列車・-- 鵜沼宿-羽場

「鉄道物語in稲沢」PRイラスト板

「鉄道物語in稲沢」のPRイラスト板を掲出する6017F。
22日に稲沢市民会館で開催されるイベントのPR板で、生憎の曇り空が残念でしたが犬山線で撮影してきました。
6000 20231014 1394・6017「鉄道物語in稲沢」 柏森-江南
2023年10月14日撮影 1394列車・6017 柏森-江南

流れる雲を見て

何気なく立ち寄った撮影地、秋の気配の青空と流れる雲をみて列車が駆け抜けて行きました。
2200 20230927 143・-- 宇頭-新安城
2023年9月27日撮影 143列車・-- 宇頭-新安城

9110F車両性能試運転

9110Fの性能試運転が始まったとの情報に名古屋本線・一ツ木へ。
見る限り在来9100系との相違点は無く、秋晴れのもと快走する姿を見ることができました。
9100 20231012 試38・9110 富士松-一ツ木 ※9110F車両性能試運転
2023年10月12日撮影 --列車・9110 富士松-一ツ木

秋空

2016年撮影、気持ちよく晴れた秋空のもとを行く1800系の普通列車。
撮影記録を見返してみれば、ちょうど7年前の画像でした。
1800 20161012 1152・1801 笠松-木曽川堤
2016年10月12日撮影 1152列車・1801 笠松-木曽川堤

単行列車

1983年、名古屋本線で撮影した800系単行の荷物列車です。
ダイヤに支障しないよう懸命な走りでした。
800 19831102 荷6003・809 名電赤坂-名電長沢 ①
1983年11月2日撮影 荷6003列車・809 名電赤坂-名電長沢

色気

今年の初めに撮影した3500系と3150系併結編成の急行列車です。
個人的に3500系までの裾を絞った車体断面形状が好きで女性的な色気を感じます。
3500 20230117 1312・3511_3158 木曽川堤-黒田
2023年1月17日撮影 1312列車・3511+3158 木曽川堤-黒田

吉良吉田にて

吉良吉田2番線にて発車を待つ蒲郡線運用の6010F。
旧三河線の吉良吉田1号踏切からの撮影ですが同踏切は蒲郡線列車をお手軽に撮影できる定番撮影スポットです。
6000 20230927 1262・6210 吉良吉田
2023年9月27日撮影 1262列車・6210 吉良吉田

1030系

JRとの共用区間、1800系と組成され豊川橋梁を行く1030系。
まだまだ元気に運用されていた頃、旧塗装も懐かしく思い出されます。
1030 20090510 90・1132 下地-船町
2009年5月10日撮影 90列車・1132 下地-船町

稲穂の波

収穫近づく頃、吹く風に稲穂が波打ちます。
6000 20230927 1260・6013 吉良吉田-三河鳥羽
2023年9月27日撮影 1260列車・6013 吉良吉田-三河鳥羽

緑の築堤

富士松-豊明間の境川橋梁への築堤を駆け登る2200系。
周りが開けているため、なかなか雄大な景色です。
2200 20230927 151・2305 富士松-豊明
2023年9月27日撮影 151列車・2305 富士松-豊明

併結特急

1985年、犬山線で撮影した「犬山・リトルワールド」499号。
7700系+7000系の共に白帯車で組成された併結特急で前の7700系が新鵜沼行、後ろの4両が新可児行で犬山で分割される運行でした。
行先系統板好きだった当時、文字数の多い系統板には萌えたものです。
7700 19850929 499「犬山・リトルワールド」・7710 犬山口-犬山
1985年9月29日撮影 499列車「犬山・リトルワールド」・7710 犬山口-犬山

秋、来たる

曇り空が残念ですが、当地にも実りの季節がやってきました。
2200 20231013 332・2213 島氏永-国府宮
2023年10月3日撮影 332列車・2213 島氏永-国府宮

「秋の有松めぐり」PRイラスト板

「秋の有松めぐり」PRイラスト板を掲出する6005F。
秋らしい気配が漂うようになったこの日、津島線にて撮影してきました。
6000 20231002 1545・6205「秋の有松めぐり」 青塚-勝幡 
2023年10月2日撮影 1545列車・6205 青塚-勝幡

大鉄塔

蒲郡線での撮影の帰途、ふと思いついて立ち寄った豊明の大鉄塔。
いつ来ても巨大な鉄塔に圧倒されます。
1200A 20230927 147・-- 富士松-豊明
2023年9月27日撮影 147列車・-- 富士松-豊明

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR