ワンマン系統板

復刻塗装をまとった6010F、蒲郡線運用時は「ワンマン」系統板が掲出されているとのことで蒲郡線へ行ってきました。
白帯6011Fとの絡みを撮りたいのですが曜日的に仕事の都合で実現が難しく、現在作戦を練っているところです。
6000 20230927 1163・6210 三河鳥羽-吉良吉田
2023年9月27日撮影 1163列車・6210 三河鳥羽-吉良吉田
スポンサーサイト



ソーセージ

1985年に犬山線で撮影した5000系を先頭に堂々の8連急行で、5000系としては末期の姿です。
丸味の強い外観から「タマゴ」などと呼ばれましたが、我が娘は幼い頃「ソーセージ」などと呼んでいました。
5000 19850313 877・5004 江南-柏森
1985年3月13日撮影 877列車・5004 江南-柏森

9109F車両性能試運転

今月、日本車輛で新造された9109F+9110Fのうち9109Fの車輛性能試運転が始まりました。
運転区間はいつも通りの舞木から本宿-豊明・伊奈間、雲が流れる秋空のもとをピカピカの新造車が快走してゆきました。
9100 20230927 試35・9209 宇頭-新安城 ※9109F車両性能試運転
2023年9月27日撮影 --列車・9209 宇頭-新安城

初秋

雲多き初秋の第二可児川橋梁をゆく。6000 20230919 1042・6210 御嵩口-顔戸
2023年9月19日撮影 1042列車・6210 御嵩口-顔戸

秋の足音

残暑のなかにも秋の訪れを感じるこの頃。
3150 20230925 1455・3260 国府宮-島氏永
2023年9月25日撮影 1455列車・3260 国府宮-島氏永

2230 20230925 350・2232 島氏永-国府宮
2023年9月25日撮影 350列車・2232 島氏永-国府宮

遠望

今年1月に撮影した各務原線を行く3100系。
長めの望遠レンズで撮影したため宅地が迫る感が気に入っている写真です。
3月の各務原線ワンマン化により同線では3100系営業車の姿は見れなくなってしまいました。
3100 20230131 1066・-- 羽場-鵜沼宿
2023年1月31日撮影 1066列車・-- 羽場-鵜沼宿

1800系急行

9月の初め、雨の犬山線で撮影した1800系2+2の急行。
イラスト板掲出の6000系狙いで出掛け、運用をチェックせずノーマークでいきなりやってきて驚きました。
やはり事前のチェックは重要です。
1800 20230906 1071B・1907_1908 岩倉-石仏
2023年9月6日撮影 1071B列車・1907+1908 岩倉-石仏

2904F

1982年、名古屋本線で撮影した3900形の普通列車。
3900形は名鉄最後の新造AL車で写真の2904Fは後に登場する新性能車5000系の試作車的な存在で他の3900系がMc-T-M-Tcで制作されたのに対しTc-M-M-Tcに変更して制作され、後々まで発電制動を実装していた特異な編成でした。
3900 19821116 1452F・2904 新木曽川-石刀
1982年11月16日撮影 1452F列車・2904 新木曽川-石刀

蝉しぐれ

夏の終わりの谷汲線、蝉しぐれのなか列車がやって来ました。
750 20010929 1470・755 谷汲-長瀬 ①
2001年9月29日撮影 1470列車・755 谷汲-長瀬

無人駅

残暑残る昼時の静かな無人駅。
復刻塗装の電車が普段通りに到着、なにか昭和の頃に逆戻りしたようなひと時でした。
6000 20230919 1142・6010 御嵩口
2023年9月19日撮影 1142列車・6010 御嵩口

6010F御嵩運用

火曜日、広見線・新可児-御嵩ローカル運用に6010Fが入る日。
雲が多めながら日差し多そうな初秋の空に誘われ広見線へ行ってきました。
6000 20230919 1143・6210 顔戸-御嵩口
2023年9月19日撮影 1143列車・6210 顔戸-御嵩口

6000 20230919 1240・6010 御嵩口-顔戸
2023年9月19日撮影 1240列車・6010 御嵩口-顔戸

残暑

残暑のなか広見線の御嵩ローカル運用に就く6800系、ワンマン車の代用での入線です。
9月の半ば、まだまだ残暑厳しい暑い一日でした。
6800 20230913 1243・6813 顔戸-御嵩口
2023年9月13日撮影 1243列車・6813 顔戸-御嵩口

築港線運用

2009年、築港線・東名古屋港で撮影。
この頃は6000系2両(6R2)の運用でした。
6000 20090909 4130・6051 東名古屋港
2009年9月9日撮影 4130列車・6051 東名古屋港

「朝倉の梯子獅子」PRイラスト板

「朝倉の梯子獅子」PRイラスト板を掲出し津島線を行く6005F。
赤い車体に青色基調のイラスト板が映えます。
6000 20230916 1547・6205「朝倉の梯子獅子」 青塚-勝幡
2023年9月16日撮影 1547列車・6205 青塚-勝幡

デキ回送

1984年、早朝の犬山線を下る単機のデキ600。
当時は10両以上在籍していた電気機関車も今はEL120の2両のみとなってしまいました。
EL600 19840925 9619・604 徳重-大山寺
1984年9月25日撮影 9619列車・デキ604 徳重-大山寺

晩夏

小牧線を行く300系、4扉セミクロスシート・地下鉄乗り入れ仕様の「近郊通勤形」車両が晩夏の田園地帯を行きます。
300 20230913 1237・-- 田県神社前-楽田
2023年9月13日撮影 1237列車・-- 田県神社前-楽田

御嵩ワンマン代用運用

6012Fが全般検査施工で舞木へ入場したため蒲郡・御嵩ワンマン仕様の6000系に不足が生じ、代用で一般仕様の6000系(6R2)がワンマン運用に充当されています。
この日の御嵩ワンマン運用は6813Fがツーマン運行で充当されていました。
6800 20230913 1043・6913 御嵩口
2023年9月13日撮影 1043列車・6913 御嵩口

復刻塗装

復刻塗装された6010Fに関連し、およそ10年前に同じく復刻塗装され登場した5517Fです。
太陽光線の関係からか、ややピンクっぽく見えますがこちらが本来の色と思われます。
5500 20040506 753・5517_5313(3872E・3501) 善師野
2004年5月6日撮影 (右)753列車・5517+5313 (左)3872E列車・3501 善師野

電気機関車

2011年夏の早朝、名古屋本線・二ツ杁で撮影したデキ300。
新川(須ヶ口)から大江への回送列車で、思い返すとこの頃はデキ300・400・600とまだまだ個性的な電気機関車が健在でした。
EL300 20110804 9006・305 二ツ杁
2011年8月4日撮影 9006列車・305 二ツ杁

米津橋梁で

昨日投稿した復刻塗装の6010Fに関連して、貸切運転のため舞木から西尾への送り込み回送列車で米津橋梁で狙ってみました。
米津での離合待ちの際にイラスト板が掲出され貸切列車「正規の姿」で西尾へ向かっています。
6000 20230909 K4040・6010 米津-桜町前
2023年9月9日撮影 --列車・6010 米津-桜町前

西尾市制70周年記念貸切列車

9日、西尾市制70周年記念で運転された貸切列車で西尾-蒲郡間を2往復しました。
充当車両は6010Fで舞木検査場での全般検査施工時に往年のライトピンクとダークマルーンのツートン塗装が復刻されました。
個人的にライトピンクが色鉛筆の「肌色」に近い、幼い頃に見た微かな記憶に残るイメージ通りの色合いで大変懐かしく思いました。
6000 20230909 団1・6210 三河鳥羽-吉良吉田 ※西尾市制70周年記念貸切列車
2023年9月9日撮影 --列車・6210 三河鳥羽-吉良吉田

1700系のこと

2016年に犬山線で撮影した1700系、私のお気に入りの車両でした。
1600系として生を受け特急政策の変更に翻弄された悲運の特急車、1700系への改装時にそれまでの3両固定編成を2両とし方向転向のうえ2230系一般席車と組成され6両固定とされた異色の車両でした。
個人的に系列変更に際し余剰とならざる得なかったク1600は別としても、1700系に改装され12年、1600系から数えても22年の生涯だったモ1700+サ1650の早すぎる廃車には今も疑問を持っています。
1700 20161218 100・1704 大山寺-徳重名古屋芸大
2016年12月18日撮影 100列車・1704 太山寺-徳重・名古屋芸大


夕日を受けて

夏の夕日を受け津島線・日光川橋梁を行く7300系。
この光景も高架化により思い出となってしまいました。
7300 19870718 1641・7203 勝幡-藤浪
1987年7月18日撮影 1641列車・7203 勝幡-藤浪

「常滑線全線開通110周年」記念イラスト板・一般板

4日に弊ブログで「常滑線全線開通110周年」記念イラスト板を掲出する1200系を御紹介させていただきましたが、こちらは同じく「常滑線全線開通110周年」記念の一般形イラスト板を掲出する6015Fです。
1200系での掲出は9月3日のみでしたが、こちらは9月中は掲出されるようです。
6000 20230906 5083F・6215「常滑線全線開通110th」 岩倉-石仏
2023年9月6日撮影 5083F列車・6215 岩倉-石仏

「名鉄ひらめきラリー」PRイラスト板

8月から開催されている「名鉄ひらめきラリー」のPRイラスト板を掲出する6005F。
前にも御紹介しましたが6500系のワンマン改装により6000系のワンマン車が本線系で最後の活躍をする姿を目にする機会が増えています。
6000 20230903 1354・6005「名鉄ひらめきラリー」 島氏永-国府宮
2023年9月3日撮影 1354列車・6005 島氏永-国府宮

雲行き

台風接近のためか、怪しい雲行きの空を見て。
6800 20230904 1681S・-- 二子-苅安賀
2023年9月4日撮影 1681列車・-- 二子-苅安賀

「常滑線全線開通110周年」記念イラスト板

常滑線が全線開通110周年を迎え、昨3日に各種の記念イベントが開催されました。
イベントの一環として310・321・332・343の各列車は2200系から1200系に車種変更し記念イラスト板が掲出されています。

豊橋(中部国際空港)方、「パノラマsuper」の表示板で特に「常滑線全線開通110周年」の表記はありませんでした。
1200A 20230903 332・1013「常滑線全線開通110th・パノラマsuper」 新清洲-丸ノ内
2023年9月3日撮影 332列車・1013 新清洲-丸ノ内
岐阜方
1200A 20230903 343・1413「常滑線全線開通110th」 須ヶ口
2023年9月3日撮影 343列車・1413 須ヶ口

9515F就役

曇り空が残念ですが名古屋本線の急行運用に就く9515F。
9108Fと並び現時点での最新鋭車です。
9500 20230902 1412・9515 妙興寺-島氏永
2023年9月2日撮影 1412列車・9515 妙興寺-島氏永

禾乃登(こくものすなわちみのる)

二十四節気七十二候でいう処暑のうち禾乃登(こくものすなわちみのる)の時期。
青々とした田圃も徐々に色付いてゆく頃。
6000 20230829 1655・6201 国府宮-島氏永
2023年8月29日撮影 1655列車・6201 国府宮-島氏永

犬山高速

広見線を駆けるHL車3730系の高速・犬山行き、直線区間ながら軌道の関係か旧型台車の関係からか車両が揺れているように見えます。
当時の犬山線や広見線はHL車やAL車の運用が多く「撮れ高」の多い撮影が楽しめました。
残念ながら1980年の撮影記録が見つからず詳細は不明ですが定期運用と思われます。
3730 19800000 --・2753 善師野-富岡前
1980年撮影 --列車・2753 善師野-富岡前

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR