秋の気配

まだまだ暑い日が続きますが、高い空と雲に秋の気配を感じるようになりました。
2200 20230829 370・2201 島氏永-国府宮
2023年8月29日撮影 370列車・2201 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



「バーチャル名鉄名古屋ステーション」PRイラスト板

9月3日までメタバース空間上にオープンする「バーチャル名鉄名古屋ステーション」のPRイラスト板を掲出する6015F、最近は三河線に6500系のワンマン改装車が投入された関係で押し出された6000系が本線系の運用に就く機会が増えました。
曇天下のボヤけた画像で恐縮ですが、撮影後コロナに感染してしまいリベンジ撮影ができず悶々とした日を送っています。
6000 20230823 1290・6015「バーチャル名鉄名古屋ステーション」 東岡崎
2023年8月23日撮影 1290列車・6015 東岡崎

「大曽根駅高架化40周年」イラスト板

4010Fに掲出される「大曽根駅高架化40周年」イラスト板。
紺色ベースのイラスト板で着色ガラスを通すとほとんどデザインがわからないのが残念ですが詳しいデザインは名鉄公式HPのニュースリリース一覧で確認いただくことができます。
4000 20230822 1256・4110「大曽根駅高架化40周年」 印場-大森金城学院前
2023年8月22日撮影 1256列車・4110 印場-大森・金城学院前

「栄町乗り入れ45th」イラスト板

昨日に続き瀬戸線4015Fに掲出される「栄町乗り入れ45th」イラスト板。
こちらは赤色ベースのイラスト板で着色ガラスの内側掲出ではよく見えないのが残念です。
4000 20230822 1260・4115「栄町乗り入れ45th」 印場-大森金城学院前
2023年8月22日撮影 1260列車・4115 印場-大森・金城学院前

「4000系デビュー15th」イラスト板

瀬戸線の4000系3編成に3種のイラスト板が掲出されています。
こちらは4001Fに掲出される「4000系デビュー15th」、白地がベースのため室内掲出でもなんとかデザインがわかります。
4000 20230822 1258・4101「4000系デビュー15th」 印場-大森金城学院前
2023年8月22日撮影 1258列車・4101 印場-大森・金城学院前

処暑の頃

処暑の頃、暑さやわらぎ虫の声に微かな秋を感じる頃ですが…。
まだまだ酷暑の日が続いています、どうか皆様ご自愛くださいませ。
3100 20230822 996・3102 豊明-富士松
2023年8月22日撮影 996列車・3102 豊明-富士松

犬山うかい

撮影当時、夏の鵜飼いシーズンに見られた「犬山うかい」号。
定期列車「犬山」のうち169列車のみ名称変更して運転されていたもので、今ではこうした季節感ある名称列車も見る機会が減り寂しさを感じます。
7000 19840711 169「犬山うかい」・7022 西春-徳重
1984年7月11日撮影 169列車・7022 西春-徳重

9515F車両性能試運転

昨日紹介した9108Fの車両性能試運転に続き9515Fの性能確認試運転が始まりました。
両編成とも今月末には営業運行に就くものと思われます。
9500 20230823 試6・9515 富士松-一ツ木 ※9515F車両性能試運転
2023年8月23日撮影 --列車・9515 富士松-一ツ木

9108F車輛性能試運転

今月初めに搬入された9108Fの性能確認試運転が始まりました。
都合により最終日のみ撮影に行くことが出来ましたが、在来車に比べ変更点は特には見つけられませんでした。
9100 20230822 試34・9108 豊明-富士松 ※車両性能試運転
2023年8月22日撮影 --列車・9108 豊明-富士松

酷暑の候

酷暑の候、陽炎立つ直線区間を列車がやって来ました。
2230 20230802 122・2232 島氏永-国府宮
2023年8月2日撮影 122列車・2232 島氏永-国府宮

入道雲

昨年の撮影ですが…夏の午後、入道雲をバックに。
最近では「入道雲」とは言わないのかあまり耳にしなくなった気がします。
3500 20220903 1356・3518 島氏永-国府宮
2022年9月3日撮影 1356列車・3518 島氏永-国府宮

小牧線試運転 続報

13日に御紹介した312Fの試運転ですが、「セラジェット」なる増粘着装置の試運転とのこと。
従来の砂撒き装置の砂の代わりにセラックの粉を撒くことにより粘着力を増加させるものだそうです。
300 20230812 試1・312(1236・316) 楽田 ※セラジェット装置搭載試運転
2023年8月12日撮影 (左)--列車・312 (右)1236列車・316 楽田

ビール列車

1994年に撮影した団体「ビール列車」への送り込み回送。
まだ線路容量に余裕があった尾西線を使い一宮から森上・津島経由で犬山まで運転された「ビール列車」で当時は各地から同様の列車が運転されていました。
掲出された「名鉄創業100年」のヘッドマークにも懐かしさを感じます。
8800 19940806 K5741・8808「創業100年」 萩原-二子 ※一支ビール列車運行に伴う回送
1994年8月6日撮影 --列車・8808 萩原-二子

御嵩高速

1980年、広見線で撮影した3400系の高速・御嵩行で通称・御嵩高速などと呼んでいました。
撮影地は現在の犬山検車場あたりと思われます。
当時は常滑から終点の御嵩まで種別は「高速」で運転されており広見線内の停車駅は西可児・可児川・日本ライン今渡・新広見(現・新可児)・伏見口(現・明智)・御嵩でした。
3400 19800000 --・3402 犬山-富岡前
1980年撮影 --列車・3402 犬山-富岡前

3500系

名古屋本線の急行運用に就く3500系。
3500系も写真の機器更新車が数を増し、未更新車を見る機会が減ってきました。
3500 20230718 1611・3621 国府宮-島氏永
2023年7月18日撮影 1611列車・3621 国府宮-島氏永

立秋の頃

暦の上では立秋を過ぎましたが新暦ではまだまだ夏、真っ盛り。
涼しい風渡る頃を待ち遠しく思うこの頃です。
2200 20210831 362・-- 島氏永-国府宮
2021年8月31日撮影 362列車・-- 島氏永-国府宮

軌道遊間測定

2006年、軌道遊間測定のため小牧線に入線した6813F。
当時の6813Fは遊間測定時に機器を臨時搭載し各線区を走行する「検測車」的編成でした。
300 20061007 1333・318(試38・6813) 楽田
2006年10月7日撮影 (左)1333列車・318 (右)--列車・6813 楽田

夏を駆ける

夏の午後、暑い空気をかき分け特急が駆け抜けて行きます。
2200 20230711 360・2002 妙興寺-島氏永
2023年7月11日撮影 360列車・2202 妙興寺-島氏永

小牧線試運転

12日、小牧線で312Fの試運転が行われました。
上飯田方から2両目322号車の台車が塗装しなおされていたように見え、何か電動機関連か走り装置関連の機器を取り付けたのかもしれません。
300 20230812 試4・312 楽田-田県神社前 ※セラジェット装置搭載試運転
2023年8月12日撮影 --列車・312 楽田-田県神社前

6000系のこと

1980年に撮影した6000系の高速・美合行。
名鉄での本格的な3扉通勤車として登場時より普通から高速まで運用される汎用性の高い車両だった6000系。
登場時の車内は特徴的な1.5人仕様の固定クロスシートが集団離反型に並び、転換クロスシートに慣れた乗客が力づくで転換しようとしたという嘘のような本当の話が伝わっています。
6000 19800000 --・-- 茶所-境川
1980年撮影 茶所-境川

1986年の撮影、あまり評判の良くなかった1.5人掛け固定クロスシート。
6000 19860000 --・6204車内 -- 
1986年撮影 6204車内

三つ子の魂

子供の頃、地元を行くHL車両や5500・7000系に親しんできた関係で電車は偶数両数の編成で1両おきにパンタグラフを装備しているものと思っていてよく絵を描いたものです。
今でも初代の5000系や1600・3880・5700・1000系をはじめ現役の6500・3500・3700系等のパンタ配置に違和感を感じますが今ではこちらの「変則配置」の方が主流となってしまいました。
5000 19820319 1202・5007 小坂井-下地
1982年3月19日撮影 1202列車・5007 小坂井-下地

3500 20230517 910・3530_3163 島氏永-国府宮
2023年5月17日撮影 910列車・3530+3163 島氏永-国府宮

曇りの日

昨日の投稿の続きで、台風の影響による曇り空が広がる日。
天気予報によれば当地はお盆期間に台風がくるとのことで心配です。
3100 20230808 954・3111 島氏永-国府宮
2023年8月8日撮影 954列車・3111 島氏永-国府宮

空模様

台風接近のためか…怪しげな空模様の一日でした。
2230 20230808 106・2231 島氏永-国府宮
2023年8月8日撮影 106列車・2231 島氏永-国府宮

「とこなめボート名鉄杯」PRイラスト板

「とこなめボート・名鉄杯」のPRイラスト板を掲出する6015F。
ギャンブル関連はあまり明るくないため競艇にも名鉄杯があるのを知りませんでした。
6000 20230807 1443・6215「とこなめボート名鉄杯」 青塚-勝幡
2023年8月7日撮影 1443列車・6215 青塚-勝幡

P4快急

2007年に撮影したP4の快速急行。
台風によるダイヤの混乱で充当されたイレギュラーな運用です。
7000 20070715 1701・7034 国府宮-島氏永 ※台風4号によるダイヤ混乱
2007年7月15日撮影 1701列車・7034 国府宮-島氏永

犬山線-鶴舞線相直30周年イラスト板

犬山線と地下鉄鶴舞線の相互直通運転開始30周年を記念し113Fと213Fに記念イラスト板が掲出されています。
イラスト板は100系とN3000系をデザインし配色違いで車両の位置が異なる2種類のイラスト板が用意さていました。
100 20230805 1123・243「犬山線-鶴舞線相直30周年」・2(1210・143「犬山線-鶴舞線相直30周年」・1) 大山寺
2023年8月5日撮影 (右)1123列車・243 (左)1210列車・143 大山寺

夏の光景

青い空に浮かぶ白い雲、緑の田圃に赤い電車。
尾西線で撮影した夏の光景です。
6800 20230802 1380S・6936 二子-萩原
2023年8月2日撮影 1380列車・6936 二子-萩原

タイムスリップ

伊自良川を渡り忠節へ向かう750形。
単行でのんびり築堤を行く姿は50年程タイムスリップしたような光景でした。
750 19830525 1040・752 尻毛-旦ノ島
1983年5月25日撮影 1040列車・752 尻毛-旦ノ島

暑中お見舞い

夏の盛り、暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続く今年の夏。
どうぞ皆様、ご自愛くださいませ。
2200 20230802 321・2313 国府宮-島氏永
2023年8月2日撮影 321列車・2313 国府宮-島氏永

古参

2009年、上小田井で撮影した名市交3000系と名鉄100系。
共に豊田線開業・鶴舞線相互直通運転時からのベテランですが、撮影から14年の年月が経ち名市交3000系はこの春にリタイヤしましたが100系の方はまだまだ活躍が続いています。
3000 20090805 1444A・3112「相直30周年」(1311・115「相直30周年」) 上小田井
2009年8月5日撮影 (右)1444A列車・3112 (左)1311列車・115 上小田井

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR