街なか

各務原線、ビルをバックに岐阜の街なかを行く。
3500 20230627 1160・3513 名鉄岐阜-田神
2023年6月27日撮影 1160列車・3513 名鉄岐阜-田神
スポンサーサイト



カイト

鳥追い用のカイト舞うスイカ畑、1800系の普通列車がやって来ました。
1800 20230625 1454・1804 島氏永
2023年6月25日撮影 1454列車・1804 島氏永

「3500系デビュー30周年」イラスト板

この19日から掲出が始まった「3500系デビュー30周年」記念のイラスト板。
3501Fから3503Fまでの3編成にそれぞれ異なったイラスト板が用意されていました。
デビュー30周年…いつもながら時の流れの速さをしみじみ感じます。

3501F
3500 20230625 953・3601「3500系デビュー30周年・3501」 黒田-木曽川堤
2023年6月25日撮影 953列車・3601 黒田-木曽川堤

3502F
3500 20230624 1461・3602「3500系デビュー30周年・3502」 切通-細畑
2023年6月24日撮影 1461列車・3602 切通-細畑
3503F
3500 20230624 1372B・3503「3500系デビュー30周年・3503」 岩倉-大山寺
2023年6月24日撮影 1372B列車・3503 岩倉-大山寺

駆け下りる

本宿からの連続下り勾配を制限一杯の110Km/hで駆け下りる5500系先頭の急行。
5500 19820922 712・5517 名電赤坂-御油
1982年9月22日撮影 712列車・5517 名電赤坂-御油


3500+2000異種連結貸切列車

昨25日に名鉄と名鉄観光のタイアップ企画である「3500+2000異種連結貸切列車の旅」で運転された団体列車です。
2001F+3501Fの両形式のトップナンバーが充当され先頭車にはイラスト板も掲出されました。
2000 20230625 団4・2001「異種連結」_3501 加納-茶所
2023年6月25日撮影 --列車・2001+3501 加納-茶所

3500 20230625 団3・3601「2000_3500」_2101 国府宮
2023年6月25日撮影 --列車・3601+2101 国府宮

輝き

初夏のような日差しに車体を輝かせ9100系、快走。
9100 20230620 1353・9207 国府宮-島氏永
2023年6月20日撮影 1353列車・9207 国府宮-島氏永

島氏永カーブ

諸般の事情でご無沙汰していた「島氏永カーブ」にて撮影。
梅雨の合間ながら風があり意外に過ごしやすい午後、運行区間も組成も短縮された豊橋急行がやってきました。
3500 20230620 1312・3510 妙興寺-島氏永
2023年6月20日撮影 1312列車・3510 妙興寺-島氏永


岐阜のお宝

2003年の秋に開催された岐阜信長まつりのなかで行われた「全日本ひっぱれ路面電車選手権」に動員された570形です。
楽しいイベントでしたが、振り返ってみると車体に掲げられた「路面電車は岐阜のお宝だ ! 」の横断幕が空しく感じられてなりません。
570 20031005 --・571(--・572) 金宝町 02

570 20031005 --・572 金宝町
2003年10月5日撮影 金宝町

緑のなかを

田植えも終わり、知らぬ間に緑あふれる田圃になっていました。
2200 20230620 136・2206 島氏永-国府宮
2023年6月20日撮影 136列車・2206 島氏永-国府宮

天空

田圃のなかに聳え立つ巨大なアンテナを見て。
6800 20230620 1386S・-- 山崎-森上
2023年6月20日撮影 1386列車・-- 山崎-森上

輝いていた頃

改装とはいえ特急仕様の「特別な」7000として輝いていた頃。
7000 19861226 152「豊橋」・7021 島氏永-国府宮
1986年12月26日撮影 152列車・7021 島氏永-国府宮

蒼空

そろそろ高く青い空が恋しくなってきました。
2200 20230530 332・2208 木曽川堤-黒田
2023年5月30日撮影 332列車・2208 木曽川堤-黒田

梅雨空

梅雨空の名古屋本線で。
3100 20230614 951・3209 黒田-木曽川堤
2023年6月14日撮影 951列車・3209 黒田-木曽川堤

ミュースカイ

空港連絡橋の下り勾配を駆け下りる2000系。
中部国際空港アクセスの使命を受け「ミュースカイ」として華々しいデビューからひと段落つき空港運用も板についてきた頃の撮影。
この後1両増車し4両固定編成化、種別も「快速特急」から「ミュースカイ」に変わったのは御存じの通りです。
2000 20060608 333・2108 中部国際空港-りんくう常滑
2006年6月8日撮影 333列車・2108 中部国際空港-りんくう常滑

晴れ間

雨雲が切れ、梅雨らしい湿気を含んだ晴れ間が顔を見せました。
6800 20230613 1582S・-- 苅安賀-二子
2023年6月13日撮影 1582列車・-- 苅安賀-二子

各務原線試運転

梅雨の曇り空のもと各務原線で運転された9101Fの試運転列車。
岐阜からの折り返し列車で乗務員ステップ横にホーム検知装置のセンサーが実装されているのを確認しました。
現状4両編成に統一されている各務原線の列車にも近い将来2両編成列車が運用されるようになるのかもしれません。
9100 20230614 試4001「ホーム検知装置確認試験」・9201 切通-細畑
2023年6月14日撮影 --列車・9201 切通-細畑

9100 20230614 試4100「ホーム検知装置確認試験」・9101 高田橋-新加納
2023年6月14日撮影 --列車・9101 高田橋-新加納

梅雨の頃

梅雨の雨に煙る竹鼻線にて。
3700 19890616 --・-- 八神-市之枝
1989年6月16日撮影 -- 八神-市之枝

豊川橋梁

今年の春、共用区間の豊川橋梁で撮影した2200系。
個人的に相性の良い好みの撮影地ですが、尾張の国に住む者には頻繁に撮影に行ける地でないのが唯一残念です。
2200 20230404 76・2206_3157 下地-船町
2023年4月4日撮影 76列車・2206+3157 下地-船町

9年前の日常

2014年、津島線で撮影した3300系。
シンプルなデザインの3300系と赤い3100系、9年前は日常の光景でした。
3300 20140630 848F・3302 須ヶ口
2014年6月30日撮影 848F列車・3302 須ヶ口

空気感

梅雨入り後の湿度の高い空気を押しのけて行く列車を表現したく強めの画像処理をしてみましたが・・・湿った空気感を画像にするのはなかなか難しいものです。
2200 20230530 340・-- 笠松-木曽川堤
2023年5月30日撮影 340列車・-- 笠松-木曽川堤

「ありがとう6052F」イラスト板

曇り空での撮影で解りにくいのですが昨日の投稿に続き「ありがとう6052F」イラスト板を掲出する6052Fです。
津島線での撮影ですが、やはりリタイア決定ということで複雑な心境で撮影してきました。
6000 20230608 1562・6052「ありがとう6052F」_6822 藤浪-勝幡
2023年6月8日撮影 1562列車・6052+6822 藤浪-勝幡

「ありがとう6008F」イラスト板

掲出が始まった「ありがとう6008F」イラスト板を掲出する6008F。
梅雨空のもと犬山線を行く姿ですが、6008Fのリタイアを宣告されたということで複雑な心境のもと撮影してきました。
6000 20230608 1490・6008「ありがとう6008F」 大山寺-徳重名古屋芸大
2023年6月8日撮影 1490列車・6008 大山寺-徳重・名古屋芸大

夕陽を受けて

春の夕刻、車体側面一杯に陽を受け津島線を行く「ナマズ」。
850 19820313 1740・851 津島-藤浪
1982年3月13日撮影 1740列車・851 津島-藤浪

喜多山乗務区教習列車

昨6日、雨の矢田川橋梁を渡る喜多山乗務区の教習列車。
4014Fが充当されていました。
4000 20230606 教習25・4014 矢田-守山自衛隊前 ※喜多山乗務区教習列車
2023年6月6日撮影 --列車・4014 矢田-守山自衛隊前

300系試運転

2012年、広見線で試運転を行う300系。
試運転らしく運転室内やよく見ると客室内にも係員の姿が見られます。
300 20120517 試4003「300系性能確認試運転」・314 善師野-西可児a
2012年5月17日撮影 --列車・314 善師野-西可児

水鏡

水田に己が姿を映して。
今年は残念ながら田植え前の「完全な」水鏡が撮影できませんでした。
2200 20230531 363・2301 島氏永-妙興寺
2023年5月31日撮影 363列車・2301 島氏永-妙興寺

夕日を受けて

夕日に紅く染められ名古屋本線を行く。
9100 20230531 1751・9206 国府宮-島氏永
2023年5月31日撮影 1751列車・9206 国府宮-島氏永

緑の田圃

知らない間に田植えが終わっていました、瑞々しい緑の田圃を見て。
3300 20230531 1611・3410 国府宮-島氏永
2023年5月31日撮影 1611列車・3410 国府宮-島氏永

がんばれドラゴンズ

1986年に犬山線で撮影した6000系の急行、「めざせ優勝 !! 中日ドラゴンズ」のイラスト板が掲出されています。
子供の頃からのドラゴンズファンとして中日ドラゴンズの現況を見る時の気持ちは正に「めざせ優勝」とまでいかなくても、せめて「がんばれドラゴンズ」です。
6000 19860424 778・6016「がんばれドラゴンズ」 大山寺-徳重
1986年4月24日撮影 778列車・6016 大山寺-徳重

梅雨入りの頃

梅雨のシーズンを迎え、鬱陶しい雨の日が続くと思うと気が滅入ります。
東海地方も梅雨入りした模様との報道がありましたが、その翌日の午後は御覧のような青空が広がりました。
3100 20230530 1450・3102 妙興寺-島氏永
2023年5月30日撮影 1450列車・3102 妙興寺-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR