非貫通

名古屋本線の普通列車に充当される6500系。
6500系は名鉄初の界磁チョッパ制御車でエポックメイキングな車両ですが、個人的には正面非貫通のデザインに当初はなかなか馴染めませんでした。
6500 20230417 1655・6513 国府宮-島氏永
2023年4月17日撮影 1655列車・6513 国府宮-島氏永
スポンサーサイト



6000系

竹鼻線で撮影した6052F。
本線系非ワンマン仕様の6000系の廃車が進み6500・6800系にも廃車が発生しているなか、写真の6052Fと6008Fは廃車計画に名が入っているものの今も元気に運用に就いています。
6000 20230327 1292・6052 柳津-南宿
2023年3月27日撮影 1292列車・6052 柳津-南宿

併結系統板

1986年、津島線で撮影したHL車2+2+2の弥富・新一宮行。
常滑線から津島線に入り津島で前4両が弥富行、後2両が新一宮行に分割運転されていた列車で掲出される「津島経由弥富・新一宮」の併結系統板目当ての撮影だったと記憶しています。
3730 19860626 745F・3732 青塚-勝幡
1986年6月26日撮影 745F列車・3732 青塚-勝幡

雨上がり

朝から降っていた雨も午後遅くには雲が切れ、夕陽が差してきました。
1200B 20230426 175・-- 国府宮-島氏永
2023年4月26日撮影 175列車・-- 国府宮-島氏永

水、温む春

水、温む春の広見線。
6000 20230411 1441・6210 顔戸-御嵩口
2023年4月11日撮影 1441列車・6210 顔戸-御嵩口

疎開回送

2005年、全ての営業運用を終え犬山から岩倉経由で布袋へ回送される5500系。
舞木へ廃車回送されるまで布袋で疎開留置するための送り込み回送列車で、「甦る5500系」と銘打ったイベントのため復刻塗装を纏った3編成を組成した6連での回送でした。
5500 20050128 K4480・5513_5515_5517 石仏-岩倉
2005年1月28日撮影 K4480列車・5513+5515+5517 石仏-岩倉

木曽川橋梁

東笠松のカーブを抜け再力行、轟音と共に木曽川橋梁を渡り愛知県へ。
2200 20230418 106・2205 笠松-木曽川堤
2023年4月18日撮影 106列車・2205 笠松-木曽川堤

「名鉄御朱印めぐり」PRイラスト板

「名鉄御朱印めぐり」のPRイラスト板を掲出する6008F。
豊橋方・岐阜方同一デザインで黄色系の板が赤い車体に映えます。
6000 20230422 1520・6008「御朱印めぐり」 妙興寺-島氏永
2023年4月22日撮影 1520列車・6008 妙興寺-島氏永

竹鼻線

竹鼻線には、この3月18日のダイヤ改正で1800系が定期で入線するようになりました。
昼間帯は4本使用で6000系列1本、3100系列1本、1800系2本が運用されているようです。
1800 20230418 1293・1904 柳津-西笠松
2023年4月18日撮影 1293列車・1904 柳津-西笠松

編成

1985年、名古屋本線で撮影した1520列車。
当時の7700系は基本的に他のSR車や7000系と混ざらない単独の運用が組まれていて、中でも写真の1520列車は本数の少ない7700系4連同士の8連で組成された整った編成が魅力でした。
7700 19851228 1520・7703 島氏永-国府宮
1985年12月28日撮影 1520列車・7703 島氏永-国府宮

新緑の頃

空が曇りがちなのが残念ですが新緑の樹々を見て。
3100 20230418 1054・-- 笠松-木曽川堤
2023年4月18日撮影 1054列車 笠松-木曽川堤

小さな春

畦道に咲く、可憐な白い春紫苑(ハルジオン)の花。
小さな春を見つけました。
2000 20230418 18・2011_2010 木曽川堤-黒田
2023年4月17日撮影 18列車・2011+2010 木曽川堤-黒田

6008F

夕刻、地元に6008Fが急行運用で来るとのことで撮影に。
やさしい春の夕陽に映える紅い車体が印象的でした。
6000 20230417 1623・6208 国府宮-島氏永
2023年4月17日撮影 1623列車・6208 国府宮-島氏永
6800 20230417 1720・6926_6008 島氏永-国府宮
2023年4月17日撮影 1720列車・6926+6008 島氏永-国府宮

600V線のこと

各務原線を行く800形。
複電圧を生かし美濃町線の起死回生を図る一手でしたが…今になって思い返してみても600V線区の廃止は残念でなりません。
800 20050325 911・803 名鉄岐阜-田神
2005年3月25日撮影 911列車・803 名鉄岐阜-田神

春の朝

春の明るい陽を受け豊川橋梁を行く。
2200 20230404 82・2204 下地-船町
2023年4月4日撮影 82列車・2204 下地-船町

花を偲んで

命短し、咲き誇った花を偲んで。
9500 20230328 1170B・-- 犬山遊園-犬山
2023年3月28日撮影 1170B列車・-- 犬山遊園-犬山

AL急行

1986年に名古屋本線で撮影した3850+3550系の急行、西尾線から津島線への直通列車で同系統の列車はAL車両がよく運用されていました。
先頭に立つ2856は固定編成を組む3856と共に3850系では唯一正面窓がHゴム支持に改造された編成でした。
3850 19860329 1541・2856 新安城-牛田
1986年3月29日撮影 1541列車・2856 新安城-牛田

「新可児-御嵩」イラスト系統板

広見線の新可児-御嵩間の列車にイラスト系統板が掲出されています。
「新可児-御嵩」の行先と6000系がデザインされた板で特に何かのPRではないようでした。
6000 20230411 1343・6210 御嵩口 ※イラスト系統板
2023年4月11日撮影 1343列車・6210 御嵩口

速度感

鉄道に興味がなくても先頭車に乗れば目の前に迫りくる景色をついつい見てしまう。
流れる景色に加え100km/h程の適度な速さを感じる速度感が良いのでしょうか。
3500 20230404 1413・3609 国府宮-島氏永
2023年4月4日撮影 1413列車・3609 国府宮-島氏永

若葉の季節

花の季節から若葉の季節へ。
2200 20230404 133・2207 御油-名電赤坂
2023年4月4日撮影 133列車・2207 御油-名電赤坂

白帯復活の日

2008年の秋、7011Fに白帯が復活し記念の団体列車が運転されました。
7011F引退まで続く一連の「白帯祭り」の始まりでした。
7000 20081019 05 展示・7011「7011白帯復活記念号」 三柿野
2008年10月19日撮影 7011 三柿野

三柿野停泊

三柿野で出庫を終え発車を待つ561列車。
各務原線はダイヤ改正によりワンマン運転化されたため、三柿野の停泊も特急車から3500・9500系のワンマン仕様車に代わりました。
9500 20230403 561・9610 三柿野
2023年4月3日撮影 561列車・9610 三柿野

春の豊川路

初夏を思わせるような日でした。
蓮華の花咲く豊川線で。
3100 20230404 1073・3107_3506 八幡-国府
2023年4月4日撮影 1073列車・3107+3506 八幡-国府

モ900

1978年4月に大曽根の側線で撮影したモ900形です。
瀬戸線の1500V昇圧により廃車となり、しばらく他の600V車両と共に大曽根の側線に留置されていました。
写真のモ902は同線で特急仕様となったモ900形のなかでも最後まで白帯姿を残していた車両だったと記憶しています。
900 19780402 留置・902 大曽根
1978年4月2日撮影 留置・902 大曽根

5000系、豊橋へ

JRとの共用区間、豊川橋梁を行く5000系の急行・豊橋行き。
3月18日のダイヤ改正で802列車が3500系列から5000系の運用に代わりました。
5000系は今までイレギュラーな変更での豊橋入線は何度かありましたが、定期運用での入線は初めてと思われます。
5000 20230404 802・5003_5014 下地-船町 ①
2023年4月4日撮影 802列車・5003+5014 下地-船町

豊川線輸送手配

豊川線沿線にイオンモール豊川がオープンするのに伴い臨時列車が運転されています。
5月7日までの昼間帯に国府-豊川稲荷間で7往復の普通列車が増発されておりワンマン対応車両の関係からツーマン運行の列車も運転されています。
3100 20230404 1172・3107 国府-八幡
2023年4月4日撮影 --列車・3107 国府-八幡


桜咲く頃

岐阜県羽島市足近町にある白山神社の桜を見て。
この3月18日のダイヤ改正より竹鼻線に1800系が定期で運用されるようになりました。
1800 20230327 1290・-- 南宿-須賀
2023年3月27日撮影 1290列車・-- 南宿-須賀

太田川にて

2010年、高架工事たけなわの太田川へ進入する5300系。
常滑線と河和線の平面交差箇所ですが今では場所を特定するのも困難なほど変貌しています。
5300 20100403 329・5407 太田川
2010年4月3日撮影 329列車・5407 太田川

蓮華畑

子供の頃は学校帰りに蓮華の花咲く田圃で友達とよく遊んでいました。
近頃はそんな風景も遠い思い出となった感があります。
6500 20230329 923・-- 島氏永-妙興寺
2023年3月29日撮影 923列車・-- 島氏永-妙興寺

桜のなかを

春爛漫、桜のなかを行く。
1200A 20230328 144・-- 大山寺-徳重名古屋芸大
2023年3月28日撮影 144列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR