5209F

1983年に撮影した竹鼻線の急行運用に就く5209F。
撮影当時5200系のなかで唯一の2両固定編成で正面貫通扉の白Hゴムが特徴でした。
5200 19830131 1541・5209 竹鼻-不破一色
1983年1月31日撮影 1541列車・5209 竹鼻-不破一色
スポンサーサイト



「でんしゃまつり」PRイラスト板

4月22日に舞木検査場で開催される「第15回・名鉄でんしゃまつり」のPRイラスト板を掲出する3701Fです。
なかなか撮影のチャンスが無く、ようやく撮影することができました。
3700 20230329 848F・3701「でんしゃまつり」_3156 勝幡-青塚
2023年3月29日撮影 848F列車・3701 勝幡-青塚

五条川にて

犬山線、五条川橋梁にて撮影。
毎年通う「桜」目当ての撮影地ですが今年は少し目線を変えてみました。
100 20230328 1320・-- 大山寺-徳重名古屋芸大
2023年3月28日撮影 1320列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大

サクラ、サク

春到来、咲き始めた桜を見て。
2230 20230327 302・2234 笠松-木曽川堤
2023年3月27日撮影 302列車・2234 笠松-木曽川堤

「知立駅名古屋本線上り線高架化スタート」記念列車

工事が進む名古屋本線・知立駅付近の高架化事業のうち、去る3月21日に名古屋本線の上り線高架切替を実施、これを記念して26日に2000系による記念列車が運転されました。
記念列車は前面に「知立駅高架化スタート」のヘッドマークを入れた2010Fを使用し知立-本宿間を2往復運転しています。
当地では桜の花も咲き始め、いろいろ撮影地を考えていましたが当日は生憎の雨空で無難に駅撮りで済ませました。
2000 20230326 団1・2110「知立駅高架化スタート」 東岡崎 ※知立駅名古屋本線上り高架化記念団体列車
2023年3月26日撮影 --列車・2110 東岡崎

運用変更

小雨降る犬山線で撮影した215F。
運行記号の「07」は名市交車の運用ですが、この日は名鉄車が充当されていました。
相互直通運転における列車走行キロの調整のための運用変更と思われます。
200 20230325 1521・245「歩いて巡拝 知多四国」 大山寺
2023年3月25日撮影 1521列車・245 大山寺

春の空

霞がかった春らしい空、花粉症に悩まされる季節です。
2200 20230315 358・2203 島氏永-国府宮
2023年3月15日撮影 358列車・2203 島氏永-国府宮

トーキュウ

1983年に撮影した3880系、活躍当時の名鉄運転現場ではもっぱら「トーキュウ」と呼ばれていたそうです。
自社発注車がほとんどの名鉄のなかで東京から来た「都会の匂い」のする、質実剛健な電車でした。
3880 19830511 620・2885 牛田-新安城
1983年5月11日撮影 620列車・2885 牛田-新安城

「名鉄沿線ラリー」PRイラスト板

現在行われている「名鉄×シン仮面ライダー・名鉄沿線ラリー」のPRイラスト板を掲出する2200系で、2202Fと2210Fの2編成に掲出されています。
室内掲出のうえ着色ガラスを通すため少し見づらいのが残念です。
2200 20230320 341・2302「シン仮面ライダー名鉄沿線ラリー」 二ツ杁
2023年3月20日撮影 341列車・2302 二ツ杁
2200 20230320 170・2210「シン仮面ライダー名鉄沿線ラリー」 柏森-江南
2023年3月20日撮影 170列車・2210 柏森-江南

名市交車回送

舞木での重検を終え、犬山へ回送される名市交7000系・7102H。
小牧線以外では定期検査に伴う入出場や試運転時くらいしか見ることができないクルマです。
7000 20230320 K3013・7602 布袋-江南
2023年3月20日撮影 --列車・7602 布袋-江南

2000系運用

名鉄岐阜から名鉄名古屋へ回送される2000系8連、名古屋からはミュースカイ48列車として中部国際空港へ向かいます。
本線西部では貴重な上り2000系8連、ダイヤ改正後はどうなるのか。
2000 20230315 48・2007_2008 妙興寺-島氏永
2023年3月15日撮影 48列車・2007+2008 妙興寺-島氏永

春、来たる

菜の花の向こうを列車が通過して行きます。
春の到来を実感しました。
3150 20230315 1653・3254 国府宮-島氏永
2023年3月15日撮影 1653列車・3254 国府宮-島氏永

夜桜

ブレブレ画像で恐縮ですが春を感じていただければ幸いです。
暖かい日が続いた当地にも桜が咲き始めました。
6800 20230316 1991S・-- 観音寺-名鉄一宮
2023年3月16日撮影 1991列車・-- 観音寺-名鉄一宮

花の季節

暖かくなり、花の季節が近づいてきました。
春を行く列車をどこで撮ろうか考え悩むこの頃です。
1800 20200403 956・1808 茶所-岐南
2020年4月3日撮影 956列車・1808 茶所-岐南

弥生の頃

弥生の頃、名古屋本線を行く普通列車。
空の色も淡くなり、春を感じるようになりました。
6800 20230306 1453・-- 国府宮-島氏永
2023年3月6日撮影 1453列車・-- 国府宮-島氏永

岐阜急行 2

昨日の記事を読み返して、7000が活躍していた頃の本線急行に想いを巡らしてみました。
7000 19851102 1411・7016 鳴海-本星崎
1985年11月2日撮影 1411列車・7016 鳴海-本星崎

岐阜急行

来たる3月18日ダイヤ改正で岐阜行急行は、ほぼ無くなり一宮止まりとなります。
長年名鉄に親しんできた本線沿線住民としては信じられないような改正、それだけコロナの影響、利用者数回復の鈍化が深刻ということでしょうか。
3100 20230314 1413・3217_3609 二ツ杁-新川橋
2023年3月14日撮影 1413列車・3217+3609 二ツ杁-新川橋

三柿野停泊

早朝の三柿野で出庫を待つ2230系。
ダイヤ改正後は三柿野での特急車の停泊は無くなるようで、今週で見納めとなるようです。
2230 20230311 停泊・2233 三柿野
2023年3月11日撮影 694B列車充当車・2233 三柿野

春の豊川橋梁

春の豊川橋梁を行く2200系。
水ぬるむ頃の爽やかな時期にまた訪れてみたいと思っています。
2200 20220508 76・2201_3169 下地-船町
2022年5月8日撮影 76列車・2201+3169 下地-船町

最後の春

揖斐線から岐阜市内線に向かう770形。
廃止迫る2005年、春浅き忠節にて撮影。
770 20050303 902・-- 忠節-早田
2005年3月3日撮影 902列車 忠節

進入

太田川の3番線に進入する2230系の特急。
知多地区での撮影後、この列車の特別車でゆったり帰宅しました。
2230 20230307 341・2331 太田川
2023年3月7日撮影 341列車・2331 太田川

併結特急

1982年に撮影した7700系2+4で組成された特急「日本ライン・明治村」93号。
犬山で分割される併結列車で系統板に表示された「広見」「明治村口」行先表示が泣かせます。
7700 19820309 93「日本ライン・明治村」・7710 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 93列車「日本ライン・明治村」・7710 犬山口-犬山

元カノ

所用を済ませ豊橋駅へ向かっていたところ元名鉄車と出会いました。
その出で立ちは変わったものの岐阜で活躍していた頃の面影を残す姿。
昔の彼女に偶然再会したような戸惑いと懐かしさを感じました。
780 20230228 --・785 駅前大通-駅前
2023年2月28日撮影 785 駅前大通-駅前

内海特急・内海急行

来たる3月18日実施のダイヤ改正では知多新線もほぼワンマン化され昼間帯は線内ローカル運用になるとのこと。
この日は朝から天気も良かったため知多へ行き、名残りとなるであろう内海行の特急や急行を撮影してきました。
6500 20230307 316・6414 植大-半田口
2023年3月7日撮影 316列車・6414 植大-半田口

3500 20230307 1270A・3529 知多奥田
2023年3月7日撮影 1270A列車・3529 知多奥田

早春の名古屋本線

晴れ渡った空、早春の名古屋本線を行く。
1200B 20230306 146・1116 島氏永-国府宮
2023年3月6日撮影 146列車・1116 島氏永-国府宮

午後の列車

JR飯田線との共用区間を行く3300系の急行。
午後の日差しをからだ一杯に浴びて列車はやって来ました。
3300 20230228 1212・3312_3155 下地-船町
2023年2月28日撮影 1212列車・3312+3155 下地-船町

「歩いて巡拝・知多四国」PRイラスト板

現在9501Fに掲出されている「歩いて巡拝・知多四国」に加え豊田・鶴舞・犬山線で運行される215Fにも同様のイラスト板の掲出が始まっています。
200 20230301 1320・215「歩いて巡拝 知多四国」 岩倉-大山寺
2023年3月1日撮影 1320列車・215 岩倉-大山寺

高速

分岐を上る6000系「高速」常滑行。
名鉄独特の列車種別だった「高速」も今は思い出です。
6000 19820310 5570F・-- 西枇杷島
1982年3月10日撮影 5570F列車・-- 西枇杷島

お雛まつり

3月3日、雛まつりの日。
2012年、瀬戸線で運行されていた「お雛めぐり」イラスト板を掲出する6000系。
6000 20120301 1031・6031[お雛めぐり] 喜多山-大森金城学院前
2012年3月1日撮影 1031列車・6031 喜多山-大森・金城学院前

航空自衛隊「小牧基地オープンベース」PRイラスト板

来たる3月5日開催される航空自衛隊小牧基地オープンベースのPRイラスト板を掲出する3305Fと3501Fです。
それぞれ別デザインの板が用意されていました。
3300 20230301 5380F・3305「小牧基地オープンベース①」 岩倉-大山寺
2023年3月1日撮影 5380F列車・3305 岩倉-大山寺

3500 20230301 1396・3501「小牧基地オープンベース②」 岩倉-大山寺
2023年3月1日撮影 1396列車・3501 岩倉-大山寺

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR