朱に染まる時

日没直前、車体を朱に染め1200系快速特急。
1200B 20230227 176・-- 島氏永-国府宮
2023年2月27日撮影 176列車・-- 島氏永-国府宮
スポンサーサイト



本線遠望

一宮市光明寺の「138ツインタワー」から見た名古屋本線を行く3100系。
赤い3100系も新塗装化が進み、数が減ってきています。
3100 20230222 4050・-- 木曽川堤-黒田 ②
2023年2月22日撮影 4050列車・-- 木曽川堤-黒田

岐阜工場にて

岐阜600V線廃止直前の岐阜工場にて。
880形を中心に590形や600形、奥の方にはチラリと510形も見えます。
880 20050325 -- 岐阜工場 01
2005年3月25日撮影 岐阜工場

横顔

蒲郡線を行く「白帯」6011F、その横顔に白帯に選ばれし光栄と見世物的存在になってしまった寂しさを感じるのは私だけでしょうか。
6000 20230110 1161・6211 三河鳥羽-吉良吉田
2023年1月10日撮影 1161列車・6211 三河鳥羽-吉良吉田

荷物列車

1983年に撮影した豊橋発の荷物列車です。
早朝と昼時に運転されていて朝の便は3400や3900形のOR車で後にSR車に代わり、昼の便はALの単行が運用されていたような記憶があります。
5000 19830503 荷6001・5009 船町-下地
1983年5月3日 --列車・5009 船町-下地

伊吹を望む

探さないと列車がわからないほど小さく恐縮ですが独立峰・伊吹山を望んで行く名鉄電車。
一宮市光明寺にある国営木曽三川公園内「ツインアーチ138」展望台からの撮影で地上100mからの眺めは正に360度のパノラマです。
2200 20230222 97・--(954・--) 黒田-木曽川堤
2023年2月22日撮影 97列車・-- 黒田-木曽川堤

犬山乗務区教習列車

各務原線で運転された犬山乗務区のワンマン教習列車。
3500系のワンマン仕様改修車や9500系を使用し実戦に即した教習が行われているようです。
3500 20230221 教習70・3518 名鉄岐阜-田神
2023年2月21日撮影 --列車・3518 名鉄岐阜-田神

2000が行く

築堤を行くシルエットの2000系。
前方を注視する運転士が写ったお気に入りの画になりました。
2000 20230121 K1630・-- 笠松-木曽川堤
2023年1月21日撮影 --列車 笠松-木曽川堤

花の季節

早く来い来い、春よ来い。
5000 20220404 970A・5006 大山寺-徳重名古屋芸大
2022年4月4日撮影 970A列車・5006 大山寺-徳重・名古屋芸大

4000系

瀬戸線の尾張旭検車支区で並ぶ4000系。
現在、同区には4000系18本と喜多山高架事業用として3300系1本が配置されていますが高架完成の暁には3300系は本線へ転属し4000系のみで運用される路線となる予定です。
4000 20220324 留置・4115、4111 尾張旭検車支区
2022年3月24日撮影 尾張旭検車支区


岐南にて

岐南で後続列車を待避中の3700形の準急・岐阜行き、当時の名古屋方面と直通していた普通列車は新岐阜-笠松間は準急で運行されており竹鼻線への直通列車が普通列車として運行されていました。
速度性能の低いHL車は優等列車に急かされるように力走していた記憶があります。
なお当時の岐南は下り線のみ待避線があり上り線は本線にホームがありました。
3700 19860000 --・3711 岐南
1986年撮影 --列車・3711 岐南

木曽川を越えて

木曽川橋梁を抜け築堤を駆け下りる3500系の急行。
撮影日は冬にしては暖かい日でわずかながら空気が揺らいでいました。
3500 20230208 1012・3514 木曽川堤-黒田
2023年2月8日撮影 1012列車・3514 木曽川堤-黒田

ビニールトンネル

ビニールトンネル並ぶ畑の向こうを行く2200系。
ビニールハウスと呼んでいたら、こうした畑の畝に被せる小型のものはビニールトンネルと呼ぶそうです。
2200 20230204 332・2211 島氏永
2023年2月4日撮影 332列車・2211 島氏永

十年一昔

2013年に撮影した瀬戸線の6000系で「瀬戸線開業108年」記念イベントとして昭和中期(?)に使用されていたと思われるブック式系統板を掲出しています。
撮影から10年、十年一昔と申しますが歳を取ったせいか月日の流れが本当に早く感じます。
6000 20130406 1103・6031[ブック・瀬戸] 大森金城学院前-印場
2013年4月6日撮影 1103列車・6031 大森・金城学院前-印場

銀色

名古屋本線で行き交う3300系と9500系。
赤一色の印象のある名鉄もステンレス車の台頭により銀色が増えてきました。
3300 20230118 1210・3314_3161(1057・--) 茶所-岐南
2023年1月18日撮影 1210列車・3314+3161 茶所-岐南

疾走

名古屋本線を行く白帯8連の豊橋行き特急。
本宿からの連続下り勾配を制限一杯の速度で駆け抜けて行きます。
7000 19820922 90「豊橋」・-- 名電赤坂-御油
1982年9月22日撮影 90列車・-- 名電赤坂-御油

EL教習

11日、矢作橋で撮影したEL120。
編成は豊橋方からEL122+ホキ80×3+EL121で工事列車担当乗務員の養成教習とのことです。
EL120 20230211 --・122 矢作橋 ※名乗EL教習
2023年2月11日撮影 --・EL122 矢作橋

各務原線

各務原市の伊木山から見た各務原線を行く5000系です。
望遠レンズを通すと山肌に建ち並ぶ住宅が迫ってくるように感じます。
5000 20230131 1263・-- 鵜沼宿-羽場 ②
223年1月31日撮影 1263列車・-- 鵜沼宿-羽場

水曜日の一特

犬山線で撮影した4971列車です。
基本的に毎週水曜日は6011Fが検査の関係で蒲郡線運用から4971列車で犬山へ帰ってくるため、見た目は往年の一部特別車特急のような編成を見ることができます。
6500 20230208 4971・6516_6211 江南-柏森
2023年2月8日撮影 4971列車・6516+6211 江南-柏森

3121F

名古屋本線の急行運用に就く3121Fです。
先月末に舞木検査場で全般検査を終え3100系3次車で初めて赤白の新塗装編成となりました。
3100 20230208 1313・3221_9608 二ツ杁-新川橋
2023年2月8日撮影 1313列車 3221+9608 二ツ杁-新川橋

冬枯れ

冬枯れの名古屋本線を下る普通列車。
優等列車に追われながら、岐阜を目指します。
3100 20230206 1455・3212 国府宮-島氏永
2023年2月6日撮影 1455列車・3212 国府宮-島氏永

はだか祭の日

コロナ禍を乗り越えてこの2月3日に愛知県稲沢市の国府宮神社で「儺追神事」、通称「はだか祭」が開催されました。
当日は組成の増強や国府宮駅の運転取り扱いの変更等が実施されましたが、以前は臨時急行の運転や列車の行先・始発駅の変更等も加わり現在より大規模な輸送手配が行われていました。
写真は特製の名称板を掲出する臨時急行の新一宮(現・名鉄一宮)行で名称板に臨時急行と表示されているため種別幕が白表示となっています。
6000 19850304 5523「はだか祭」・6208 奥田-国府宮
1985年3月4日撮影 5523列車「はだか祭」・6208 奥田-国府宮

冬仕様

2005年、岐阜市内線で撮影した780形。
連結器全体をカバーで覆った冬仕様の姿です。
780 20050116 1012・781 千手堂
2005年1月16日撮影 1012列車・781 千手堂

晴れ間

雲の多い一日でしたが、列車が来る少しの間だけ雲が切れ日が差してくれました。
6500 20230201 1045・6511 日比野-佐屋
2023年2月1日撮影 1045列車・6511 日比野-佐屋

犬岐

発表された3月18日のダイヤ改正からは各務原線は名古屋方面からの直通列車が廃止され犬山-名鉄岐阜間の単独運行となるようです。
現在見られる慣れ親しんだ「犬山経由岐阜」、通称「犬岐」の表示も見られなくなりそうです。
6500 20220913 773B・6503 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年9月13日撮影 773B列車・6503 徳重・名古屋芸大-大山寺

新車回入の日

1984年2月、雪舞う東名古屋港にて撮影した新造6501F+6502Fの回入列車。
名電築港で名古屋臨海鉄道から荷を継承し東名古屋港西方で折り返しの機回しを終え大江へ向かう前の光景です。
撮影箇所は現在の東名古屋港駅先の踏切の埠頭方で当時はまだ何本もの側線や倉庫が残っていましたが現在ではそのほとんどが撤去されてしまいました。
この日は撮影途中から雪が降り出し、とにかく寒かったことを覚えています。
EL600 19840206 --・602_6501_6502 東名古屋港 ③
1984年2月6日撮影 デキ602+6502F+6501F 東名古屋港

「佐布里池梅まつり」PRイラスト板

2月11日から開催される知多市「佐布里池梅まつり」のPRイラスト板を掲出する3102F。
9501F掲出の「知多四国」PR板と同じく室内用の小型イラスト板ですが、こちらは豊橋方・岐阜方別デザインの板が用意されていました。

豊橋方
3100 20230131 1094・3104「佐布里池梅まつり」・ト 大山寺-徳重名古屋芸大
2023年1月31日撮影 1094列車・3102 大山寺-徳重・名古屋芸大

岐阜方
3100 20230201 1043・3202「佐布里池梅まつり」・キ_3222 佐屋
2023年2月1日撮影 1043列車・3202+3222 佐屋

「歩いて巡拝 知多四国」PRイラスト板

「歩いて巡拝 知多四国」のイラスト板を掲出する9501F。
本線系6000系の廃車が進み、この先の各種PRイラスト板は小型化し3500系以降の車両に掲出されるようになるのでしょうか。
9500 20230131 5582F・9501「歩いて巡拝・知多四国」 柏森-江南
2023年1月31日撮影 5582F列車・9501 柏森-江南

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR