空港線開通18周年

29日、空港線開通18周年を記念した各種行事が行われました。
中部国際空港行き特急の一部に1200系を充当した他、常滑・空港線で記念イラスト板を掲出した1800系の運行や記念硬券入場券等が発売されています。
なお1200系充当の空港特急には「パノラマsuper」の表示板が掲出されました。
1200B 20230129 282・1113 名鉄一宮 ※空港線開通18周年
2023年1月29日撮影 282列車・1113 名鉄一宮

1200B 20230129 282・1513 名鉄一宮 ※空港線開通18周年
2023年1月29日撮影 282列車・1513 名鉄一宮
スポンサーサイト



春よ

私では狙っても撮れない偶然の産物ですが…陽の暖かさを感じた一枚でした。
寒さ厳しき折、皆様どうぞ御自愛くださいませ。
2200 20230121 353・-- 木曽川堤-笠松
2023年1月21日撮影 353列車・-- 木曽川堤-笠松


冬風景

列車に驚いたのか田圃で餌をついばんでいたカラスが一斉に飛び立ちました。
雪残る尾西線にて撮影。
6800 20230125 1181S・-- 二子-苅安賀
2023年1月25日撮影 1181列車・-- 二子-苅安賀

編成

1993年、下地-船町間の豊川橋梁で撮影。
5500系+7700系白帯+5300系で組成された名鉄らしい寄せ集め的な魅力のある編成です。
5500 19930226 910・5519 下地-船町
1993年2月26日撮影 910列車・5519 下地-船町

個性

1982年、犬山線で撮影した「高速」運用に充当される850系「ナマズ」。
デザイン的に名鉄車両のなかで3400系や7000系と並ぶ個性を発揮した車両と思います。
850 19820210 5170F・851 大山寺-徳重
1982年2月10日撮影 5170F列車・851 大山寺-徳重

雪晴れの日

尾張地方にも雪が降った日。
自宅の除雪を終え撮影地に出向くと雪は消えかかっていました。
2200 20230125 310・2204 島氏永-国府宮
2023年1月25日撮影 310列車・2204 島氏永-国府宮

時代

岐阜の市街地を行く3500+3100系の急行列車。
来たる3月18日改正ではこの区間での急行はほぼ見られなくなると思われます。
加えて名鉄の車両と云えば「赤」、赤い色の車両のみで組成された列車も本線系では見る機会が減ったような気がします…時代は変わったということでしょうか。
3500 20230118 1112・3515_3101 加納-茶所
2023年1月18日撮影 1112列車・3515+3101 加納-茶所

碧空

西の空が茜色に染まる前、晴れた碧い空が印象的でした。
5000 20230121 1650・-- 笠松-木曽川堤
2023年1月21日撮影 1650列車・-- 笠松-木曽川堤

P4快急

名鉄一宮に進入する快速急行、7000系末期に見られたP6代用のP4+SR2の組成でP4編成の「快急」種別表示を狙ってよく撮影に出掛けていました。
隣の1800系は朝の輸送が終わると岐阜から回送され夕方まで留置し岐阜に帰る運用で、この回送列車も1800系の2+2+2が珍しくよく撮影に出掛けたものです。
7000 20070130 1302・7033_5309 名鉄一宮
2007年1月30日撮影 1302列車・7033+5309 名鉄一宮

小さなファン

晴れた冬の午後、シルエット狙いで笠松へ。
1200系快速特急の展望席最前列には小さな鉄道ファンの姿がありました。
1200A 20230121 166・-- 笠松-木曽川堤
2023年1月21日撮影 166列車・-- 笠松-木曽川堤

豊年号

1980年に雪残る谷汲で撮影した510形3連の臨時急行「豊年」。
谷汲山華厳寺の豊年祈願祭開催により運転されたものですが、悲しいかな3連とは知らず正面勝ちで撮影していました。
510 19800218 --「豊年」・511 谷汲 ②
1980年2月18日撮影 --列車「豊年」・511 谷汲

水平・垂直

写真撮影の際、画像の安定感を考え水平・垂直を出すよう心掛けています。
多くは架線柱や周囲の建物を参考にしますが、架線柱の建植条件や曲線等の関係もあって難しい撮影地が多く人知れず苦労しています。
6800 20230118 856・6819 笠松-木曽川堤
2023年1月18日撮影 856列車・6819 笠松-木曽川堤

ダイヤ改正

去る17日、名鉄より3月18日ダイヤ改正のニュースがリリースされました。
名古屋本線では名鉄岐阜-豊橋の急行は名鉄一宮-豊橋間の運行に、名鉄一宮-豊川稲荷間の急行は豊明-須ヶ口間の準急に変更され、これによって名鉄岐阜-名鉄一宮間では大部分の急行は廃止されるようです。
3300 20230117 1310・3309_3103(321・--) 黒田-新木曽川
2023年1月17日撮影 1310列車・3309+3103 黒田-新木曽川

3502F

名古屋本線を行く3502Fの急行・豊川稲荷行き。
3502Fは現在名鉄が岡崎市とタイアップした「カモン岡崎キャンペーン2022」にあわせ車内を東海オンエアの宣伝物で装飾した編成でしたがキャンペーン半ばにして装飾は終了してしまいました。
3500 20230117 3502_3152 島氏永-国府宮
2023年1月17日撮影 1522列車・3502+3152 島氏永-国府宮

冬日和

午後の名古屋本線を行く1200系の快速特急。
北風に雲が流れていましたが、冬にしては暖かい穏やかな一日でした。
1200A 20230116 146・1016 木曽川堤-黒田
2023年1月16日撮影 146列車・1016 木曽川堤-黒田

八百津線の朝

1995年冬に八百津線で撮影したキハ10。
平日の朝8時台前半の列車ですが見た限り乗客は疎らで「これではLE化もやむなし」などと思ったものです。
DC10 19950222 860D・13_16 兼山口-明智
1995年2月22日撮影 860D列車・キハ13+16 兼山口-明智

冬の朝

冬の朝、犬山線を下るAL6連。
撮影当時の平日朝の犬山線はAL車の6連や8連の列車が多数運転されていてよく撮影に出掛けたものです。
3850 19820210 795H・3852 徳重-大山寺
1982年2月10日撮影 795H列車・3852 徳重-大山寺

北風

蒲郡線を行く普通列車、冬晴れの空に雲が流れる北風強い寒い日でした。
6000 20230110 1262・6209 吉良吉田-三河鳥羽
2023年1月10日撮影 1262列車・6209 吉良吉田-三河鳥羽

島氏永詣

このところ自身の正月恒例行事となった感のある島氏永カーブでの初撮影。
今年は元日・2日と仕事が入り3日も年始回りをうけ島氏永へは7日になって、やっと「初詣」に行ってきました。
昨年暮れに撮影機材を一新、気分新たに今年も名鉄電車の撮影に臨みたいと思っております。
1800 20230107 1452・1806_1809 妙興寺-島氏永
2023年1月7日撮影 1452列車・1806+1809 妙興寺-島氏永

合格列車

名鉄の2023年受験生応援企画である「MEITETSU SAKURA PROJECT」の一環として運行される合格列車です。
「合格」に因んだという五角形のイラスト板が5009Fの豊橋方5009号車に掲出されています。
5000 20230110 1694・5009「合格」 柏森-江南
2023年1月10日撮影 1694列車・5009 柏森-江南

「西尾・蒲郡のんびり鉄道の旅」PRイラスト板

「西尾・蒲郡のんびり鉄道の旅」のイラスト板を掲出する6011F。
6011Fの蒲郡線内運用の際に掲出されるとのことです。
6000 20230110 1062・6011「西尾・蒲郡のんびり鉄道の旅」 吉良吉田-三河鳥羽
2023年1月10日撮影 1062列車・6011 吉良吉田-三河鳥羽

イラスト板掲出編成同士の離合。
1.jpg
2023年1月10日撮影 (右)1263列車・6211 (左)1360列車・6213 三河鳥羽

黄色の空

ほのかな黄色に染まる空。
黄砂の影響ではないと思いますが15時にして夕刻のような光景でした。
2200 20230109 343・-- 国府宮-島氏永
2023年1月9日撮影 343列車・-- 国府宮-島氏永

いなり

1981年に撮影した正月の臨時特急「いなり」。
撮影当時の正月運行では名古屋本線はもとより広見・犬山・津島の各線から豊川稲荷へ、今では考えられないほどの座席指定の特急が運行されていました。
7500 19810210 26「いなり」・--(955R・--) 丸ノ内-須ヶ口
1981年2月10日撮影 26列車「いなり」・-- 丸ノ内-須ヶ口座指席12 いなり26[新岐阜・国府宮間-豊川稲荷]新一宮幹事駅 19810122 a当時の座席指定券、新一宮駅発行のものです。


前パン

冬の朝日を受けカーブを抜けてきた1700系。
1600系から1700系を経て2230系と変遷し今も特急運用の一翼を担う車両です。
1700系時代のモ1700形は最近の名鉄特急車では珍しい「前パン」車で異彩を放っていました。
1700 20170107 92・1703 木曽川堤-黒田
2017年1月7日撮影 92列車・1703 木曽川堤-黒田

冬の海

冬の三河湾を見て。
雲間から日が差し、にわかに海が輝きました。
6000 20230107 1362・-- 三河鳥羽-西幡豆
2023年1月4日撮影 1362列車・-- 三河鳥羽-西幡豆

豊川線「迎春」イラスト板

正月恒例となった豊川線のローカル列車に掲出される「迎春」イラスト板です。
例年、干支に関連したデザインのイラスト板でしたが今年は豊川市の観光マスコットの「いなりん」がデザインされたイラスト板が2種類用意されていました。

6800 20230104 972S・6838「迎春・1」 諏訪新道・信
2023年1月4日撮影 972列車・6838 諏訪新道(信)

6800 20230104 1070S・6831「迎春・2」 国府-八幡
2023年1月4日撮影 1070列車・6831 国府-八幡

雪晴れ

雪晴れの空をもと、名古屋本線を行く。
1200A 20220114 96・1015_1807 島氏永-国府宮
2022年1月14日撮影 96列車・1015+1807 島氏永-国府宮

正月運行

1985年の正月運行期間中に豊川線で撮影した急行で右のHL車3700系は豊川線内運行の臨時急行、左の6000系は名古屋本線への直通急行です。
当時は今と違い「正月運行」という特別運行があり沿線各地から臨時特急や豊川線内の臨時急行が多数運転され活況を呈していました。
3700 19850127 1140・3719(1201・--) 諏訪新道・信
1985年1月27日撮影 (右)1140列車・3719 (左)1201列車・-- 諏訪新道(信)

お気に入り

昨年の今頃、津島線で撮影していた6028F。
もともと6000好きで、なかでも側面の窓が開くこのグループ(6次車)はお気に入りでした。
6000 20220101 1341・6228 青塚-勝幡
2022年1月1日撮影 1341列車・6228 青塚-勝幡

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR