大晦日

冬の夕暮れ時、冷たい空気を切り2200系疾走。
2200 20220112 161・2310 国府宮-島氏永
2022年1月12日撮影 161列車・2310 国府宮-島氏永

2022年の大晦日です、今年も弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。
ブログを始めて8年余り、毎日更新だけが「売り」の画像垂れ流しブログではありますが来年も何とか頑張っていこうと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます、それでは皆様良いお年を迎えくださいませ。
                                       クマプー
スポンサーサイト



冬の朝

冬の朝、都会の複々線区間を行く7000系。
薄い靄がかかった空が光り夕景のように見えます。
7000 20071227 4875B・7004 神宮前-金山
2007年12月27日撮影 4875B列車・7004 神宮前-金山

冬晴れの空

北風に流れる雲、冬晴れの名古屋本線にて。
3100 20221227 4156・3102 島氏永-国府宮
2022年12月27日撮影 4156列車・3102 島氏永-国府宮

「とよかわ参歩」PRイラスト板

年明け恒例となった豊川キャンペーン「とよかわ参歩」、年の瀬を迎えてPRイラスト板の掲出が始まりました。
掲出編成は6008F、キャンペーンは4月2日までです。
6000 20221226 1541・6208「とよかわ参歩」 青塚-勝幡
2022年12月26日撮影 1541列車・6208 青塚-勝幡

雪の路

雪の名古屋本線を行く3800形の岐阜行き普通列車。
雪中の撮影はしたいものの自身の都合や現場までの足を考えると、なかなか実現できないのは当時も今も変わりません。
3800 19840207 1055F・3828 国府宮-島氏永
1984年2月7日撮影 1055F列車・3828 国府宮-島氏永

白帯健在

収穫の終わったにんじん畑の向こうを行く6011F。
まだまだ白帯は健在です。
6000 20221221 1163・6211 鵜沼宿-羽場 ①
2022年12月21日撮影 1163列車・6211 鵜沼宿-羽場

2代目ラドック

6007F廃車輸送の際、初めて見た名鉄の軌陸車です。
名鉄では2代目になるドイツ・ラドック社製の汎用トラックを同じくドイツ・ツバイベグ社で軌陸車に仕立てたもののようで、ドアに小さく「T1400」の表記があり比較的容易に調べることが出来ました。
ナンバープレートの取付位置がなかなか個性的です。
車両・名古屋鉄道[名古屋800ね・260]20221223 東名古屋港 ③

車両・名古屋鉄道[名古屋800ね・260]20221223 東名古屋港 ②
2022年12月23日撮影 東名古屋港

6007F、築港へ

昨23日、6007Fが大江から東名古屋港経由で名電築港へ送られました。
北風吹く寒い朝、一部の方向幕やパンタグラフが撤去された痛々しい姿の6007FはEL121に牽かれて東名古屋港へ向かいました。
EL120 20221223 --・121_6007 大江
2022年12月23日撮影 --・121+6007 大江

年賀状

2008年の冬に撮影した、日本郵便(JP)のラッピングを施した3300系と5000系です。
年賀はがきの発売をPRしたもので赤地の大きく「年賀状は贈り物だと思う」「年賀はがき販売中」と表記されたシンプルなハーフラッピングでした。
3300 20081122 1402・3302[日本郵便] 新木曽川-石刀
2008年11月22日撮影 1402列車・3302 新木曽川-石刀

5000 20081112 1211・5105[日本郵便] 舞木(信)-藤川
2008年11月12日撮影 1211列車・5105 舞木(信)-藤川

冬至の頃

冬至、一年のうち昼が最も短く夜が長い頃です。
このところ当地も冷え込み、先日は雪も舞いました。
写真は今年の初めに撮影した名古屋本線の雪景色、この冬もこのような情景を見ることができるでしょうか。
2000 20220114 9・2011 国府宮-島氏永
2022年1月14日撮影 9列車・2011 国府宮-島氏永

山崎冬景色

色付いたイチョウの黄葉も落葉し、季節は冬本番へ。
6800 20221206 1181S・-- 森上-山崎
2022年12月6日撮影 1181列車・-- 森上-山崎

三柿野停泊

各務原線、三柿野で停泊する2200系。
各務原線では各駅にホームカメラや乗降確認用と思われるモニター設備の設置が進み、公式発表はないもののワンマン化は決定的なようです。
ワンマン化となれば当然車両運用は大幅に変更されることが予想され、特急車両の三柿野停泊もなくなるかもしれません。
2200 20221212 停泊674・2303 三柿野
2022年12月12日撮影 --・2303 三柿野

築港線運用

1985年に撮影した朝の築港線運用に就く7300系。
2扉クロスシート2両で築港線の朝がさばけたか少し心配になるような運用でした。
7300 19850213 123・-- 名電築港-大江
1985年2月13日撮影 123列車・-- 名電築港-大江

記憶のなか

2008年の初冬、名古屋本線で撮影した1200系の特急です。
旧塗装の1200系、豊橋から中部国際空港への運転系統、画面中央下部に写る赤地に白文字の「全」と表示のある7000系用の停止位置標、今ではどれもが記憶のなかに残るのみです。
1200B 20081206 9・1511 名電赤坂-名電長沢
2008年12月6日撮影 9列車・1511 名電赤坂-名電長沢

冬到来

今年の2月に撮影した雪ちらつく名古屋本線を下る2200系。
寒い季節がやって来ました。
2200 20220206 303・2310 黒田-木曽川堤
2022年2月6日撮影 303列車・2310 黒田-木曽川堤

試行錯誤

北風が吹く寒い日でしたが撮影に行ってきました。
私事で恐縮ですが十何年ぶりにカメラを新調しての試し撮り方々の画像ですが、カメラメーカーを変えたため操作方や画像処理の味付けの差に戸惑うと共に技術の進歩に改めて驚いています。
1200B 20221214 142・1116 島氏永-国府宮
2022年12月14日撮影 142列車・1116 島氏永-国府宮

6000 20221214 4256・6001 島氏永-国府宮
2022年12月14日撮影 4256列車・6001 島氏永-国府宮

「三河湾」再び

白帯を巻く6011Fに再び「三河湾」板が掲出されています。
来年1月3日まで蒲郡線運用時の6011Fに掲出されるとのことです。
6000 20221212 1360・6211「三河湾」 吉良吉田
2022年12月12日撮影 1360列車・6211 吉良吉田

日暮れ時

日暮れ時の名古屋本線を岐阜へ向かう2200系。
まもなく冬至を迎えようとする頃、日も短くなりました。
2200 20221212 353・-- 国府宮-島氏永
2022年12月12日撮影 353列車 国府宮-島氏永

羽島線開業の頃

12月11日は羽島線開通40周年ということで記念乗車券が発売され、竹鼻線には1800系が入り記念イラスト板も掲出されたようです。
私は残念ながら仕事の関係で撮影することが出来なかったため、40年前の開通記念列車の画像でお祝いしたいと思います。
7700 19821211 1241・7712 新羽島-江吉良 ※祝開通・羽島新線
1982年12月11日撮影 1241列車・7712 新羽島-江吉良

スポットライト

妙興寺を通過し高架線から駆け下りる1200系。
初冬の風に流れる雲間からスポットライトの様に日が差してくれました。
1200B 20221206 146・1115 妙興寺-島氏永
2022年12月6日撮影 146列車・1115 妙興寺-島氏永

6008F

冬場れの土曜日、今注目の6008Fが本線系急行運用に就くとあって沿線にはファンの姿が散見されました。
6000 20221210 1322・6008「鉄道部品即売会」 新清洲-丸ノ内
2022年12月10日撮影 1322列車・6008 新清洲-丸ノ内

朝の岩倉で

2008年撮影、朝の岩倉へ進入する7000系+5300系の急行です。
R200の曲線、低速の進入で撮りやすい撮影地でしたが今では建物が建ってこのアングルでは撮影できなくなってしまいました。
7000 20080211 872A・7011_5310 岩倉
2008年2月11日撮影 872A列車・7011+5310 岩倉

虹の向こうに

雨が落ち、初冬の空に淡い虹が架かりました。
6800 20221206 1387S・-- 萩原-二子
2022年12月6日撮影 1387列車・-- 萩原-二子

デキ回送

1980年、広見線で撮影したデキ300。
撮影当時は可児川から新広見(現・新可児)へ貨物列車が設定されていて、その送り込み回送だったと記憶しています。
EL300 19800000 --・306 善師野-西可児 ③
1980年撮影 --列車・306 善師野-西可児

初冬風景

伊吹からの風に流れる雲、葉の落ちたイチョウ、尾西線で見た初冬の風景。
風に冷たさを感じるようになりました。
6800 20221206 1086S・-- 山崎-森上
2022年12月6日撮影 1086列車・-- 山崎-森上

孤高の人

瀬戸線における孤高の存在といえる3306F。
喜多山付近の高架化工事完了の暁には本線系への転属が予定されています。
3300 20221204 1160・3406 印場-大森金城学院前
2022年12月4日撮影 1160列車・3406 印場-大森・金城学院前

「大森・金城学院前駅名改称30周年記念」イラスト板

瀬戸線、大森・金城学院前駅名改称30周年記念イラスト板を掲出する4000系。
室内掲出用の小型のイラスト板が2種類用意されていますが「室内掲出・カラードガラス・細かいデザイン」となかなか撮影難度の高いイラスト板です。
4000 20221204 1152・4109「大森金城学院前駅名改称30周年a」 印場-大森金城学院前
2022年12月4日撮影 1152列車・4109 印場-大森・金城学院前

4000 20221204 1159・4014「大森金城学院前駅名改称30周年b」 大森金城学院前
2022年12月4日撮影 1159列車・4014 大森・金城学院前

EL120

6月に矢作橋で撮影した砕石積込時のEL120。
今年は自身の都合や仕事の関係でEL120の撮影がなかなか叶わず、この積込作業が唯一の撮影となりました。
EL120 20220623 --・121 矢作橋 ① ※砕石積込
2022年6月23日撮影 --・121 矢作橋


煌めく

午後の広見線、可児川橋梁を行く5000系。
秋の陽に車体が眩く煌めきます。
5000 20221121 1353・5005 西可児-可児川
2022年11月21日撮影 1353列車・5005 西可児-可児川

夕景

冬の夕暮れ、名古屋本線を行く2200系。
寒い季節がやってきます。
2200 20220210 363・2307 国府宮-島氏永
2022年2月10日撮影 363列車・2307 国府宮-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR