秋景色

明るい空、爽やかな秋の空気に包まれ広見線を行く。
3150 20221109 1151・3168 善師野-西可児
2022年11月9日撮影 1151列車・3168 善師野-西可児

スポンサーサイト



「鉄道部品即売会」PRイラスト板

28日から掲出が始まった「鉄道部品即売会」のPRイラスト板、掲出編成は6008Fでした。
コロナウイルス第8波の拡がりを見る時、即売会が無事開催されるか心配です。
6000 20221128 1395・6208 大山寺
2022年11月28日撮影 1395列車・6208 大山寺

2000系団体列車

26日、犬山から名鉄岐阜-新可児-布袋-犬山間で2000系による団体列車が運転されました。
6月にも同様の企画列車が運転されており、その第二弾ともいえる列車です。
充当編成は2001Fでした。
2000 20221126 団4「ミュースカイ貸切列車」・2101 善師野-富岡前
2022年11月26日撮影 --列車・2101 善師野-富岡前

7500系

冬の日、共用区間に進入する7500系。
7500系が普通に本線優等列車に充当され、まだまだ輝いていた時代でした。
7500 19821201 1012・7503 小坂井-下地
1982年12月1日撮影 1012列車・7503 小坂井-下地

御岳展望

晴れた秋の午後、御岳山が見えないかと向かった撮影地。
残念ながら雲に阻まれ御岳は姿を見せてくれませんでした。
9500 20221121 5480F・-- 可児川-西可児
2022年11月21日撮影 5480F列車・-- 可児川-西可児

マルタイ

過日、三柿野の保線側線で見掛けたオーストリアのPlasser&Theurer社製「08-16マルチプルタイタンパー」802号。
線路下の道床をつき固めて軌道を整生する自走式の保線機械で正に「縁の下の力持ち」、安全快適な列車運行に無くてはならない存在です。
マルタイ 802A 20221119 三柿野
2022年11月19日撮影 三柿野

黄葉

秋も深まるなか、色付くイチョウの黄葉を見て。
山崎駅周辺では「そぶえイチョウ黄葉まつり」も開催されています。
6800 20221122 983S・6934 山崎-玉野
2022年11月22日撮影 983列車・-- 山崎-玉野

別れの時

秋晴れだった一日、つるべ落としの陽に染め上げられ犬山線を行く6007F。
年内廃車の噂のある同編成、撮影できた嬉しさより別れの時の寂しさを思うと複雑な気持ちになります。
6000 20221121 5583F・6207 石仏-布袋
2022年11月21日撮影 5583F列車・6207 石仏-布袋

立冬の頃

立冬の頃。
色付いてきた山、晴れ渡った青空に赤い車体が映えます。
3500 20221109 5082F・3610 可児川-西可児
2022年11月9日撮影 5082F列車・3610 可児川-西可児

大役終えて

谷汲への臨時急行「豊年」の運用を終え、岐阜へ帰る510+520形。
大役を果たして北野畑からの勾配をのんびり下ってきました。
510 19850218 1250・514 北野畑-更地
1985年2月18日撮影 1250列車・514 北野畑-更地

午後の情景

1200系の快特、午後の名古屋本線を行く。
1200B 20221026 162・-- 笠松-木曽川堤
2022年10月26日撮影 162列車・-- 笠松-木曽川堤

大樹

2006年、晩秋の尾西線で撮影。
この立派なイチョウの大樹も残念ながら伐採されてしまい、今は見ることが出来ません。
6000 20061129 1482・6240 玉野
2006年11月29日撮影 1482列車・6240 玉野

チョイ撮

晴れて爽やかな風が流れる午後、帰宅途中に馴染みの撮影地でチョイ撮してきました。
3500 20221115 1510・3504_3151 妙興寺-島氏永
2022年11月15日撮影 1510列車・3504+3151 妙興寺-島氏永

喜多山乗務区教習列車

15日に撮影した瀬戸線を担当する喜多山乗務区の教習列車です。
前日の運用から3306F使用を予測していましたが、瀬戸線標準の4000系に差し替えられられるだろうと思っていたところ差し替えも無く3306Fが充当されたのは嬉しい誤算でした。
3300 20221115 教習4・3406 守山自衛隊前-矢田 ※喜多山乗務区教習列車
2022年11月15日撮影 --列車・3406 守山自衛隊前-矢田

新一宮にて

新一宮(現・名鉄一宮)で発車を待つ尾西線玉ノ井運用の3704Fでこの編成は3700形では珍しい高運転台の編成でした。
新一宮は私の地元駅で小さく写ったホームの行燈式表示や地平時代のたたずまいがたまらなく懐かしいです。
3700 19860000 --・3704 新一宮
1986年撮影 --列車・3704 新一宮

機能保全運転

7000系の廃車が進んでいた頃の撮影。
廃車のため布袋に留置されていた編成を自力回送機能保全のために布袋-栄生間で運転されていた列車です。
7000 20090213 K4471[布袋留置車両機能保全]・7042(1420・245) 大山寺
2009年2月13日撮影 (右)--列車・7042 (左)1420・245 大山寺

鬼ヶ島

秋の気配する広見線、可児川橋梁を渡る6800系。
画面左下の森は可児川の中州で桃太郎伝説の鬼ヶ島との説があるそうです。
6800 20221109 950・-- 可児川-西可児
2022年11月9日撮影 950列車・-- 可児川-西可児

ミュースカイ復活

コロナ対応で一部列車の運転を取り止めていたミュースカイが11月19日より再開されるとの発表がありました。
多客期を除けば2年半ぶりの全列車復活運行になります。
2000 20221023 14・2008_2012 木曽川堤-黒田
2022年10月23日撮影 14列車・2008+2012 木曽川堤-黒田

保存車たち

旧美濃駅で保存されている名鉄岐阜地区で活躍した600V線車両を見てきました。
廃止から17年が経ちましたが、外観はよく整備され現役のようにも見えました。
510 20221109 展示・512 美濃(旧) ①
2022年11月9日撮影 (旧)美濃

秋の広見線

広見線を行く3150系。
明るい秋の日差しに樹々の葉も色付いてきました。
3150 20221109 952・3255 可児川-西可児
2022年11月9日撮影 952列車・3255 可児川-西可児

笠松にて

1980年の夏に撮影した笠松で発車を待つ850形。
竹鼻線・大須からの直通列車で、名古屋本線の優等列車に7000系が活躍し笠松の駅舎もまだ木造平屋だった時代です。
850 19800000 --・851 笠松
1980年撮影 --列車・851 笠松

喜多山乗務区教習列車

昨7日に運転された喜多山乗務区の教習列車です。
4115Fが充当されていました。
4000 20221107 教習8・4115 守山自衛隊前-矢田
2022年11月7日撮影 --列車・4115 守山自衛隊前-矢田

秋の朝

明るい日差し差す秋の朝、流れるような空のもと。
3300 20221030 861・3312 市民公園前-新那加
2022年10月30日撮影 861列車・3312 市民公園前-新那加

空港にて

中部国際空港で並ぶ2200系と5300系。
2200系は今も第一線で活躍していますが、14年も前の撮影になります。
2200 20080119 151・2301(5573E・5410) 中部国際空港
2008年1月19日撮影 (右)151列車・2301 (左)5573E列車・5410 中部国際空港

快晴の空

晴れ渡った秋空、ステンレスの車体を輝かせ…。
3150 20221102 1363・3256 鵜沼宿-羽場
2022年11月2日撮影 1363列車・3256 鵜沼宿-羽場

犬山橋にて

快晴の秋空を見て久しぶりに犬山橋へ、引退の時期が近づいた6007Fが6052Fと手を組み急行運用に就く姿を見ることが出来ました。
11月に入り対岸の樹木も色付いてきたようです。
6000 20221102 1272A・6007_6052 新鵜沼
2022年11月2日撮影 1272A列車・6007+6052 新鵜沼

白扉

1986年、名古屋本線で撮影した6007F。
この当時の6000系は6500系に合わせ客用扉の上半分が白色に塗り分けられおり、特に若番編成は小窓のため白色の面積広いのが特徴的でした。
この塗装は以前にも書いた記憶がありますが、なかなか秀逸なデザインで今でも復活してほしいと思っています。
6000 19860422 995・6007「がんばれドラゴンズ」 桜-呼続
1986年4月22日撮影 995列車・6007 桜-呼続

街なかの秋

各務原線で見掛けた街なかの秋。
3500 20221030 862・3516 市民公園前-各務原市役所前
2022年10月30日撮影 862列車・3516 市民公園前-各務原市役所前

思い出のかなた

晴れた冬の空のもと犬山遊園から上ってきたモノレール。
廃止からまもなく14年が経とうとしています。
MRM100 20081213 103・104 犬山遊園-成田山
2008年12月13日撮影 103列車・104 犬山遊園-成田山

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR