「6028惜別」イラスト板

坦々と余生を過ごす感のある6028Fに「惜別イラスト板」が掲出されています。
6000系の誕生から見てきた者として三河・蒲郡・広見線にワンマン仕様車が残るとはいえ名鉄通勤車両に一つの歴史を刻んだ車両の本線系からの引退に時の流れを感じずにはいられません。
6000 20220929 1093・6228「惜別6028」 柏森
2022年9月29日撮影 1093列車・6228 柏森
スポンサーサイト



「秋の有松めぐり」PRイラスト板

大山寺に停車する「秋の有松めぐり」のPRイラスト板を掲出した215F。
徳重名古屋芸大6号踏切で遮断機が上がるのを待って撮影しました。
200 20220928 1211・215「秋の有松めぐり」 大山寺
2022年9月28日撮影 1211列車・215 大山寺

準急運用

2005年の撮影、7000系と組んで朝の空港準急運用に就く1380系。
定期の運用ではなかったように記憶していますが確証はありません。
1380 20050318 782E・1384_7043 石仏-岩倉
2005年3月18日撮影 782E列車・1384+7043 石仏-岩倉

茜空

日没前、雲の切れ間から夕日が差してきました。
茜空のもと、赤い車体を紅く染め列車が行きます。
6800 20220921 1782S・6934 苅安賀-二子
2022年9月21日撮影 1782列車・6934 苅安賀-二子

離合

有松を発車した5000系の上り普通と通過して行く2200系の下り特急。
ほんの僅かなタイミングにより両者を写しとめることが出来ました。
5000 20220910 892・5001(91・2209) 有松-中京競馬場前
       2022年9月10日撮影 (右)892列車・5001 (左)91列車・2209 
有松-中京競馬場前

秋の空

爽やかな秋の空、各務原線を行く6011F。
まだまだ白帯は健在です。
6000 20220921 1163・6211 鵜沼宿-羽場
2022年9月21日撮影 1163列車・6211 鵜沼宿-羽場

輝く

秋の夕日に眩しいほどに輝いて。
1800 20220921 1654・-- 島氏永-国府宮
2022年9月21日撮影 1654列車・-- 島氏永-国府宮

600形

美濃町線を行く600形。
旧型車の機器流用ながら各務原線へ直通するための複電圧仕様で15m弱の小さな車体に各種機器を詰め込み、接客面では非冷房ながら特徴的な千鳥配置のクロスシート装備など美濃町線活性化を目指した意欲的な車両だったと思います。
600 19861012 815・601 上芥見-白金
1986年10月12日撮影 815列車・601 上芥見-白金

6014F

6000系三河ワンマン仕様の2両固定編成では異端児的存在の6014Fが本線系運用に就いているとのことで撮影に行ってきました。
この日は栄生から伊奈-岩倉-伊奈と流れ、午後は本線の一宮急行の運用に就いたようですが残念ながらこちらは撮影できませんでした。
6000 20220921 895・6214(824・N3809) 大山寺
2022年9月21日撮影 (右)895列車・6214 (左)824列車・N3809 大山寺

シルエット

淡い夕空をバックに。
2200 20220914 370・-- 笠松-木曽川堤
2022年9月14日撮影 370列車・-- 笠松-木曽川堤

減便ダイヤ

犬山線を下る「ミュースカイ」新鵜沼行。
繁忙期を除きコロナ対応の減便ダイヤの続くミュースカイ、感染への不安を含めコロナの終息を願って止みません。
2000 20220824 3・2106_2107 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年8月24日撮影 3列車・2106+2107 徳重・名古屋芸大-大山寺

あの頃

道路併用橋時代の犬山橋を行く8800系です。
思い返せば結婚し子供が生まれ趣味に割ける時間も少なく仕事に生活に懸命な頃でした。
8800 19950519 K1082・8805 新鵜沼-犬山遊園
1995年5月19日撮影 --列車・8805 新鵜沼-犬山遊園

「ワンピース」まもなく

犬山線で撮影した「ワンピース ラッピング」の3524Fです。
あと一週間ほどで運用が終了しますが、公式HPで昼間帯の運用が公開され何時でも撮れるとの安心感から逆に撮影しないという、いつものパターンに陥り今になって焦っています。
3500 20220916 5483F・3624「ワンピース」 石仏-布袋
2022年9月16日撮影 5483F・3624 石仏-布袋

白露の候

まだまだ残暑が続いていますが、暦の上では白露の頃。
ふと吹く風に涼しさを覚え、空の色や虫の声に秋の訪れを感じるようになりました。
2200 20220913 310・2204 島氏永-国府宮
2022年9月13日撮影 310列車・2204 島氏永-国府宮

やさしい朝日に包まれて

朝の犬山線を下る「犬岐急行」771列車。
本宿から来る6000系の急行運用で、この日は6028Fが入ると睨んで早起きして行ってきました。
初秋の朝日が薄い雲を通し淡いピンク色となって列車を包みます。
6000 20220913 771・6228(722・--) 大山寺
2022年9月13日撮影 771列車・6228 大山寺


海線を行く

三河線の廃止区間のうち通称「海線」区間をゆく3730系。
この当時はHL車の運用でしたが、この後AL1両に代わりさらにLE化され最期を迎えています。
3730 19840221 1381・2736 吉良吉田-松木島
1984年2月21日撮影 1381列車・2736 吉良吉田-松木島

秋の気配

各務原線を行く1800系の普通列車。
空の色、山の樹々も秋らしい色になってきた気がします。
1800 20220911 1467・1902_1903 鵜沼宿-羽場
2022年9月11日撮影 1467列車・1902+1903 鵜沼宿-羽場

三河湾

2000系団体列車が西尾・蒲郡線で運転された日、蒲郡線内ローカル列車のうち1本に「三河湾」の表示板が掲出されました。
往時の特急「三河湾」の系統板を模したものでしたが「板に白枠があれば…」と思うのは贅沢というものですね。
6000 20220910 1260・6211「三河湾」 吉良吉田
2022年9月10日撮影 1260列車・6211 吉良吉田

往年の特急「三河湾」、7000板にあわせ白枠がありました。
  • 7700 19841010 274「三河湾」・--(299「大恐竜」・--) 福地              1984年10月10日撮影 (右)274列車「三河湾」・--(左)299列車「大恐竜」・-- 福地

送り込み回送

10日、西尾・蒲郡線で運転された2000系団体列車への送り込み回送です。
列車は新川(須ヶ口)から本宿-新安城-西尾と回送されたため西尾線の米津橋梁をメインに撮影、思っていたより河原の樹木が伸びていましたが満足いく画像が得られました。
2000 20220910 K4080・2001 米津-桜町前
2022年9月10日撮影 --列車・2001 米津-桜町前

2000系団体

10日、西尾・蒲郡線で2000系使用の団体列車が運行されました。
西尾・蒲郡市で「にしがま活性化協議会」が募集した団体列車とのことで西尾-蒲郡間で2往復運転され、7000系「逆さ富士」をデザインした2種類のイラスト板が掲出されていました。

蒲郡方
2000 20220910 団4・2001 上横須賀-吉良吉田 ※にしがま活性化協議会
2022年9月10日撮影 --列車・2001 上横須賀-吉良吉田

西尾方
2000 20220910 団1・2101 三河鳥羽-吉良吉田 ※にしがま活性化協議会
2022年9月10日撮影 --列車・2101 三河鳥羽-吉良吉田

青空のもと

青空のもと豊川橋梁を渡る1200系。
異常なほどの雨が続き不順な天候が続いたこの夏、秋の訪れと共に青空のもと気持ちの良い撮影がしたいものです。
1200A 20220508 74・1016_1803 下地-船町
2022年5月8日撮影 74列車・1016+1803 下地-船町

うかい号

1988年に撮影した「うかい」号です。
犬山の木曽川鵜飼いについては、以前より定期特急の名称を変更した「犬山うかい」号が運転されていましたが岐阜の長良川鵜飼についてはそのような列車は無かったような気がします。
走行写真も撮ってあったのですが表示板が室内掲出かつ小型で解りにくいため、駅撮りした画像を御紹介します。
1000 19880917 151「うかい」・1009 新一宮
1988年9月17日撮影 151列車「うかい号」・1009 新一宮

215F

上小田井から乗った鶴舞線からの岩倉行が215F、列車を徳重名古屋芸大で捨て岩倉折り返しの赤池行に運用される215Fを撮影してきました。
200 20220907 1420・215 大山寺-徳重名古屋芸大
2022年9月7日撮影 1420列車・215 大山寺-徳重名古屋芸大

夏の名残り

9月、空には夏の名残りの入道雲。
まだまだ蒸し暑い午後の名古屋本線を列車が駆け抜けます。
2200 20220903 146・2204 島氏永-国府宮
2022年9月3日撮影 146列車・2204 島氏永-国府宮

急行運用

夕方の名古屋本線を上る6028F。
この日は6806Fと組んで午後から豊川系統の急行運用に入っていました。
ファインダー越しに迫る列車を見て落胆、「運転士さん、前照灯の点灯を忘れていますよ」。
6000 20220905 1720・6028_6806 島氏永-国府宮
2022年9月5日撮影 1720列車・6028+6806 島氏永-国府宮

想い出の車両達

新岐阜駅(現・名鉄岐阜駅)7番線から出る870系、美濃町線直通の関行です。
遠く札幌からやってきた870系、隣は名鉄のイメージリーダーだった7000系、今では共に懐かしき想い出の車両となりました。
870 20030629 801・875(1070E・7019) 新岐阜
2003年6月29日撮影 (右)801列車・875 (左)1070E列車・7019 新岐阜

LCD式表示器

名古屋本線の快速特急運用に就く2201F。
2200系2次車までの行先種別表示は特徴的なLCD式でしたが、現在LED式への更新がスローペースながら始まり今後はLCD式の表示器は順次数を減らしてゆくようです。
2200 20220902 106・2201 茶所-岐南
2022年9月2日撮影 106列車・2201 茶所-岐南

夏の終わり

雨が多く不順な天候が続いた印象の今年の夏。
そんな夏も終わろうとしています。
2200 20220831 310・2212 島氏永-国府宮
2022年8月31日撮影 310列車・2212 島氏永-国府宮

築港運用

東名古屋港で発車を待つ3850系。
1986年の撮影で、この頃の築港線はAL車2両の運用だったようです。
3850 19860504 121・2857 東名古屋港
1986年5月4日撮影 121列車・2857 東名古屋港

夕刻

薄い雲に覆われた夏の夕刻、淡いピンク色に包まれ列車はやってきました。
3500 20220829 1612・3509_3169 妙興寺-島氏永
2022年8月29日撮影 1612列車・3509+3169 妙興寺-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR