一番列車

2011年に撮影した二ツ杁を通過する500E列車。
名鉄一宮からの上り一番列車で、撮影当時はSR車の運用でした。
夏の朝日が赤い車体を真紅に染め上げます。
5700 20110804 500E・-- 二ツ杁
2011年8月4日撮影 500E列車・-- 二ツ杁

スポンサーサイト



処暑の頃

空の表情や和らいだ風、虫の声に秋を感じるようになりました。
6800 20220828 1484S・6930 玉野-山崎
2022年8月28日撮影 1484列車・6930 玉野-山崎

名古屋乗務区教習列車

28日、尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
今回は3500系が使用され赤文字の「異常時訓練」の表示板が掲出されていました。
3500 20220828 教習82・3604 六輪-町方
2022年8月28日撮影 --列車・3604 六輪-町方

高曇りの日

不安定な天候が続く当地ですが、この日は明るい高曇りの空で陽が差してくれるのを期待してご無沙汰している津島線へ出掛けてみました。
雲が多い空模様でしたが久しぶりの気楽な撮影を楽しんできました。
6000 20220826 1443・6207「犬山線開通110周年」 青塚-勝幡
2022年8月26日撮影 1443列車・6207 青塚-勝幡

大提灯まつり

西尾市の三河一色諏訪神社で行われる大提灯まつりのため「大提灯」のイラスト板を掲出する7000系白帯車の特急です。
イラスト板下部に「新安城経由吉良吉田」と行先が表示されていますが、当日は別に三河線経由吉良吉田行きの急行にも別デザインのイラスト板が掲出されていて今以上に沿線催事への送客に力が入っていた気がします。
7000 19880826 364「大提灯」・7029 本笠寺
1988年8月26日撮影 364列車・7029 本笠寺

夏の午後

夏の午後、陽が傾き厳しかった日差しに和らぎを感じる頃。
2200 20220731 380・-- 島氏永-国府宮
2022年月31日撮影 380列車・-- 島氏永-国府宮

急行運用

平日朝の犬山線で見られる名市交車の急行運用、一度乗って見たいのですが機会が無くいつも撮るばかりです。
N3000系の列車はLEDの種別行先表示が切れてしまったため3050系の方を御紹介します。
3050 20220824 725・3852 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年8月24日撮影 725列車・3852 徳重・名古屋芸大-大山寺

6028F

この7月に竹鼻線で撮影した6028Fです。
3500系のスジに乗ったイレギュラーな運用でしたが、同車の引退も近いと囁かれるなか最後まで静かに見守ってやりたいと思っています。
6000 20220720 890・6028 南宿-須賀
2022年7月20日撮影 890列車・6028 南宿-須賀

夜間停泊

降り始めた雨のなか、停泊する側線で朝の出庫を待つ2200系。
2200 20220822 留置674・2312 三柿野
2022年8月22日撮影 留置・2312 三柿野

EL120のこと

2015年に撮影した白昼の犬山線で就役前の試運転を行うEL120。
今年はEL120が動く日は仕事に私事に忙しくなかなか撮影できないのが悔しいです。
EL120 20150316 試65「EL120形車両性能試運転」・122_121 新鵜沼
2015年3月16日撮影 試65列車・122+121 新鵜沼

OR8両編成

1984年、津島線で撮影した3900系4+4で組成された841列車です。
AL固定4両編成(OR車)の定期運用で3900系同士で組成されると中間になる先頭車のパンタグラフが近接し見応えがありました。
現在でも津島線には841列車は存在しますが、この列車番号を耳にするたびに当時の迫力ある姿を思い出します。
3900 19840321 841・3901 青塚-勝幡
1984年3月21日撮影 841列車・3901 青塚-勝幡

雨あがり

台風接近に伴う梅雨のような長雨もやっとあがり、青空が顔を見せました。
2200 20220813 363・-- 国府宮-島氏永
2022年8月13日撮影 363列車・-- 国府宮-島氏永

「蒲郡シーサイドフリーパス」PRイラスト板 2

以前に御紹介した「蒲郡シーサイドフリーパス」のPRイラスト板、当初の6028Fでの掲出がすぐに外されどうしたものかと思っていたところ蒲郡線の列車に掲出されていました。
6000 20220816 1060・6013「蒲郡シーサイドフリーパス」 吉良吉田-三河鳥羽
2022年8月16日撮影 1060列車・6013 三河鳥羽-吉良吉田

「駅舎にありがとうを伝えよう・西浦」イラスト板

昨日に続き蒲郡線の列車に掲出されているイラスト板で西浦駅の駅舎解体撤去に伴うメモリアルイベントのPRイラスト板のようです。
6000 20220816 1160・6009「駅舎にありがとうを伝えよう・西浦」 吉良吉田-三河鳥羽
2022年8月16日撮影 1160列車・6009 吉良吉田-三河鳥羽

6000 20220816 1163・6209(1260・6211) 三河鳥羽
2022年8月16日撮影 (右)1163列車・6209 (左)1260列車・6211 三河鳥羽

「駅メモコラボデジタルスタンプラリー」イラスト板

蒲郡線の各列車にそれぞれイラスト板が掲出されているとのことで見に行ってきました。
当日の天気予報は雨がちの曇りで迷いましたが、このあと雨模様の日が続くとのことで思い切って決行しました。
6000 20220816 963・6211「駅メモコラボデジタルスタンプラリー」 三河鳥羽-吉良吉田
2022年8月16日撮影 963列車・6211 三河鳥羽-吉良吉田

残暑お見舞い

夏の暑い日が続くなかいつの間にか立秋を過ぎてしまいました。
このところの酷暑に加え不順な天候が続いております。
そうぞ皆様、ご自愛くださいませ。
2200 20220518 353・2303 島氏永-妙興寺
2022年5月18日撮影 353列車・2303 島氏永-妙興寺

遠い昔

撮影から40年あまり、夏の名古屋本線を行く3880系。
若かったあの頃、まだ本線にも4種踏切が残っていた遠い昔の光景です。
3880 19810812 1493・3885 宇頭-新安城
1981年8月12日撮影 1493列車・3885 宇頭-新安城

215F

犬山線で捉えた215F、知る人ぞ知る名鉄の鶴舞線直通車両のなかでもクセのある存在です。
同編成はこの7月に舞木での全検を終えており、まだまだ綺麗な姿で運用されていました。
200 20220810 1320・215 岩倉-大山寺
2022ねん8月10日撮影 1320列車・215 岩倉-大山寺

白帯走る

各務原線で運用される6011F、この日は運用変更があったのか2+2での運行でした。
白帯締めてまもなく5か月、まだまだ元気に走っています。
6000 20220803 1267・6211_6925 切通-細畑
2022年8月3日撮影 1267列車・6211+6925 切通-細畑

夏の木曽川橋梁

晴れ渡った夏の木曽川橋梁を渡り急行列車、岐阜へ。
今日も暑くなりそうです。
3150 20220724 727・3269 木曽川堤-笠松
2022年7月24日撮影 727列車・3269 木曽川堤-笠松

7700系 三態

7700系が引退間近となった頃、最後の活躍の場であった三河線で撮影した7700系です。

三河仕様のワンマン改装を除けば、比較的原形の形態が残る7713F。
7700 20090927 1480・7713 知立-重原
2009年9月27日撮影 1480列車・7713 知立-重原

判りにくいのですが事故復旧の際、正面貫通扉が車体と面一になった7703F。
7700 20090927 1382・7703 知立-重原
2009年9月27日撮影 1382列車・7703 知立-重原

白帯復活でヒーローとなった7711F。
7700 20090927 1384・7711 知立-重原
2009年9月27日撮影 1384列車・7711 知立-重原

紅の電車

まだ日の高い夏の夕刻、西日を浴びた紅の電車が行きます。
3500 20220731 1755・3631 国府宮-島氏永
2022年月31日撮影 1755列車・3631 国府宮-島氏永

水鳥浮かぶ風景

水鳥浮かぶ天白川を渡る8800系の試運転列車。
本線とは思えない華奢なこの橋梁も鳴海付近の高架化により立派なコンクリート橋に架け替えられ今は見ることが出来ません。
8800 19841212 試5・8801 鳴海-本星崎 ②
1984年12月12日撮影 --列車・8801 鳴海-本星崎

犬山線開通110周年記念イラスト板

6日の犬山線開通110周年記念列車運転に加えて鶴舞線乗入100系と6007Fに同デザインの記念イラスト板が掲出されていました。
100 20220806 811・241「犬山線開通110周年」 柏森
2022年8月6日撮影 811列車・214 柏森

6000 20220806 1072A・6007「犬山線開通110周年」 扶桑-柏森
2022年8月6日撮影 1072A列車・6007 扶桑-柏森

犬山線開通110周年記念列車

6日、犬山線開通110周年を記念し新鵜沼-豊橋間の定期列車110・127列車に記念イラスト板が掲出されました。
当該編成は1113Fでしたが、当日は一時激しく雨が落ちる生憎の空模様でした。
1200B 20220806 110「犬山線開通110周年」・1113 扶桑-柏森
2022年8月6日撮影 110列車・1113 扶桑-柏森
1200B 20220806 127「犬山線開通110周年」・1513 大山寺
2022年8月6日撮影 127列車・1513 大山寺

夏雲

蒸し暑い午後、前日までの雨を忘れさせるような空に夏の雲が湧いていました。
2200 20220805 350・2202 島氏永-国府宮
2022年8月5日撮影 350列車・2202 島氏永-国府宮

「蒲郡シーサイドフリーパス」PRイラスト板

7月30日からスマホアプリ「CentX」で発売されているwebチケット「蒲郡シーサイドフリーパス」のPRイラスト板を掲出する6028Fです。
撮影対象列車が6両編成と思い込んでいたため構図的に失敗画像となってしまいました。
6000 20220803 1472A・6028「蒲郡シーサイドフリーパス」 岩倉-大山寺
2022年8月3日撮影 1472A列車・6028 岩倉-大山寺

夏、来たる

戻り梅雨も抜け、夏らしい日がやってきました。
6800 20220731 854・6808 島氏永-国府宮
2022年7月31日撮影 854列車・6808 島氏永-国府宮

40年前の島氏永

1981年に撮影した名古屋本線・妙興寺-島氏永間、通称「島氏永カーブ」を行く列車です。
画像を見る限り架線柱が建て替えられたほかは今とあまり変わりはありません。
5200 19810413 1620・5205 妙興寺-島氏永
1981年4月13日撮影 1620列車・5205 妙興寺-島氏永
7000 19810413 1610・-- 妙興寺-島氏永
1981年4月13日撮影 1610列車・-- 妙興寺-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR