9512F車両性能試運転

先般、搬入された新造9512Fの車両性能試運転が実施されました。
舞木を出て豊明-伊奈を数往復するいつもの行程、梅雨明け宣言後の猛暑日となった暑い一日の試運転でした。
9500 20220629 試4・9512 美合 ※9500系車両性能試運転
2022年6月29日撮影 --列車・9512 美合
スポンサーサイト



単行列車

三河線海線区間の矢作古川を渡る800形の単行列車。
碧南-吉良吉田間は基本2両編成のHL車が運用されていましたが閑散化により800形の1両に減少、その後LE化されましたが2004年には路線自体が廃止されてしまいました。
800 19821201 1286・813 松木島-吉良吉田
1982年12月1日撮影 1286列車・813 松木島-吉良吉田

6006F

犬山線の急行運用に就く6006F、この夏にはリタイヤとの噂もあり去就が気になります。
6000 20220626 971A・6206「御朱印めぐり」 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年6月26日撮影 971A列車・6206 徳重・名古屋芸大-大山寺

2000系団体列車

26日、運転された2000系使用の団体列車です。
運転区間は犬山-(各)名鉄岐阜-新可児-布袋-犬山-犬山検車場で検車場内では各種イベントがあったようです。
1.jpg
2022年6月26日撮影 --列車・2101 西可児-善師野

梅雨空

梅雨空の名古屋本線を下る6052F。
ほんの少し青空が見えたものの雷鳴も届く不安定な空模様でした。
6000 20220625 1257・6252 国府宮-島氏永
2022年6月25日撮影 1257列車・6252 国府宮-島氏永

雨曇り

雨の降りだしそうな暗い空の東岡崎で。
2200 20220517 133・2308(1210・3216) 東岡崎
2022年5月17日撮影 (右)133列車・2308 (左)1210列車・3216 東岡崎

砕石積込

矢作橋にて夜間工事に向け砕石積込作業を行うホキ編成。
残念ながら今シーズンはなかなかEL120の撮影機会に恵まれません。
EL120 20220623 --・122 矢作橋 ③ ※砕石積込
2022年6月23日撮影 --・122 矢作橋

日光川橋梁

夏の津島線、日光川橋梁。
この頃は夕涼みを兼ね、たびたび出掛けた撮影地でしたが高架化された今はこのアングルでは撮影できなくなってしまいました。
3600 19860816 1760・2601 藤浪-勝幡
1986年8月16日撮影 1760列車・2601 藤浪-勝幡

夏日

田植えも終わった初夏の名古屋本線で。
6800 20220607 1053・6911 島氏永-妙興寺
2022年6月7日撮影 1053列車・6911 島氏永-妙興寺

名鉄岐阜から乗った急行。
スマホで小説を読んでいたのですが、ふと見た視界に拡がる3100系の顔を見て1枚。
3100 20220604 1010・3107 新木曽川-石刀 ※9505車内より
2022年6月4日撮影 1010列車・3207 新木曽川-石刀

紅い電車

白帯運行初日、西尾から回送され吉良吉田で2番線に入換する6011F。
青い空と白帯が入った紅い車体が広角でなんとか収まりました。
6000 20220319 入換・6211 吉良吉田
2022年3月19日撮影 入換・6211 吉良吉田

竹鼻線直通急行

2006年に撮影した7700系の岐阜から竹鼻線への直通急行、今では平休共に早朝2本を残してこの運転系統は無くなってしまいました。
望遠レンズを通すとトラス構造の架線柱が続きトンネルの様に見えます。
7700 20061013 1592・7705 笠松
2006年10月13日撮影 1592列車・7705 笠松

初夏

6052Fが竹鼻線運用に就くとのことで撮影に。
梅雨入り宣言された当地方ですが、この日は時折日も差す初夏を思わせる一日でした。
6000 20220617 1390・6052 南宿-須賀
2022年6月17日撮影 1390列車・6052 南宿-須賀

6000 20220617 1395・6252 須賀-南宿
2022年6月17日撮影 1395列車・6252 須賀-南宿

臨回

梅雨空の犬山線で撮影した臨時回送で布袋の6番線に進入して行きました。
以前のダイヤで犬山から三柿野へ疎開する回送がありましたが名鉄岐阜-三柿野折り返し運用新設の関係で使用できなくなったための代替措置の回送でしょうか。
100 20220616 K3050・115 江南-布袋
2022年6月16日撮影 --列車・115 江南-布袋

岐阜の街で

亡き岐阜市内線を行く550形です。
北陸鉄道から来た主に岐阜市内線の長良北町方で運用されていた車両で、遠い北陸の地から嫁いできた小柄な愛らしい電車でした。
550 19880531 --・550 金宝町-新岐阜駅前 ②
1988年5月31日撮影 --列車・550 金宝町-新岐阜駅前

三河ワンマン車

知立に進入する6040Fです、このような光景も高架工事の進展と共にいずれ見ることが出来なくなることでしょう。
三河線用ワンマン仕様の6000系は2両固定編成は更新が終了し4両固定編成は未更新のままで運行されていますが、今年度中に未更新編成から廃車が発生するとの噂を聞きました。
6000 20220524 1287・6240 知立
2022年5月24日撮影 1287列車・6240 知立

顔合わせ

2009年に撮影した中部国際空港で顔を合わせる1700系とポケモンラッピングの3700系。
そういえば恒例だったポケモンラッピングも最近では無くなってしまいました。
1700 20090726 292・1703(5181F・3701[ポケモン ダイヤモンドパール2009]) 中部国際空港
2009年7月26日撮影 (左)292列車・1703 (右)5181F列車・3701 中部国際空港

夏めく日

午後の名古屋本線で。
初夏を思わせる日差し降り注ぐ一日でした。
3100 20220612 1456・3112 島氏永-国府宮
2022年6月12日撮影 1456列車・3112 島氏永-国府宮

梅雨入り前

梅雨入り前の東笠松を行く2200系。
撮影地は手前の樹の枝が伸び撮影アングルが限られるようになり今後が心配です。
2200 20220530 312・2206 笠松-木曽川堤
2022年5月30日撮影 312列車・2206 笠松-木曽川堤

あすか

1986年に犬山線で撮影した特急「あすか」、航空自衛隊岐阜基地航空祭開催にに伴う定期特急を名称変更した列車です。
「あすか」とは航空自衛隊のC-1輸送機をベースに開発されたSTOL実験機「飛鳥」に由来する名称でした。
7000 19860518 307「あすか」・7044 犬山口-犬山
1986年5月18日撮影 307列車・7044 犬山口-犬山

シロツメグサ

シロツメグサ咲く公園の向こうを行く。
1200A 20220518 70・-- 島氏永-国府宮
2022年5月18日撮影 70列車・-- 島氏永-国府宮

チキ回送

2011年に撮影したチキ編成です。
舞木でのデキ306とチキの定期検査が終了し大江へ回送される列車で、この時は折り返しのデキ306を先頭にしたチキを撮影しようとしたもののカメラトラブルで撮影できず大変悔しい思いをしたのを覚えています。
EL600 20110604 9001・601 神宮前-金山 ※ト・EL306_チキ×4_EL601・キ

EL300 20110604 9001・306 神宮前-金山 ※ト・EL306_チキ×4_EL601・キ
2011年6月4日撮影 9001列車・デキ601+チキ10+デキ306 神宮前-金山

芒種の頃

梅雨入り前の芒種の頃、稲などの種を蒔く季節。
田植えの終わった田圃に明るく眩しい空が広がります。
2000 20220606 18・2004_2007 島氏永-国府宮
2022年6月7日撮影 18列車・2004+2007 島氏永-国府宮

朝焼け

朝焼けの空、出庫を待つ2200系。
2200 20220604 留置・2302 三柿野
2022年6月4日撮影 694B列車充当車・2302 三柿野

夕刻前

夕刻の名古屋本線、空が紅く染まる前の東笠松築堤を行く3500系。
3500 20220604 1657・-- 木曽川堤-笠松
2022年6月4日撮影 1657列車・-- 木曽川堤-笠松

小坂井支線遺構

伊奈を通過した2200系の特急。
手前の空き地は廃止された小坂井支線の跡地で、以前はこの先の飯田線小坂井駅へ続く路盤跡が明確にわかりましたが現在では住宅が建ってしまいました。
名古屋本線との並走区間は架線柱も建て替えられてしまいましたが写真奥に写るトラス構造複々線対応の架線柱は小坂井支線健在時のものと思われます。
2200 20220508 90・2203 伊奈-平井・信
2022年5月8日撮影 90列車・2203 伊奈-小坂井

6000系甲種輸送

豊川市の日本車輛で新製後、大江へ向け輸送される6000系。
順序不明ながら6041Fと6043Fに6333+6133の中間車を組み込んでの混成輸送です。
この当時はEF58の牽引でした。
EF58 19830216 9972・EF58161浜 下地-船町 ※甲種・名鉄6000EC
1984年2月16日撮影 9972列車・EF58 161浜 下地-船町

雲、配給

6028Fの「グランパス応援きっぷ」イラスト板掲出が終了し普段の姿で知多特急充当の日、夏空拡がる絶好の条件のもと何とか都合をつけ金山へ。
期待に胸躍るなか通過の3分前、まさかの雲に陽が阻まれる俗にいう「雲、配給」に落胆以外の何物でもありませんでした。
6000 20220602 316・6028 金山-神宮前
2022年6月2日撮影 316列車・6028 金山-神宮前



陽炎立つ日

夏日となったこの日、陽炎に揺らぐ空気のなか列車はやって来ました。
3300 20220530 964・3307 六軒-三柿野
2022年5月30日撮影 964列車・3307 六軒-三柿野

朝の空気

爽やかに晴れ上がった空、朝の空気を破る轟音と共に特急が飛び出してきました。
2200 20220529 272・2201 笠松-木曽川堤
2022年5月29日撮影 272列車・2201 笠松-木曽川堤

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR