若葉

桜の名所、犬山線の五条川橋梁も今は爽やかな若葉に包まれています。
3300 20220422 1396・-- 大山寺-徳重名古屋芸大
2022年4月22日撮影 1396列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大
スポンサーサイト



9509F車両性能試運転

4月14日に搬入された9509Fの性能試運転が舞木から豊明-伊奈間で実施されました。
久しぶりの新造車性能試運転の撮影でしたが、残念ながら曇り空のもとでの撮影となりました。
9500 20220428 試1・9609 知立-一ツ木 ※9500系車両性能試運転
2022年4月28日撮影 --列車・9609 知立-一ツ木

9500 20220428 試6・9509 富士松-一ツ木 ※9500系車両性能試運転
2022年4月28日撮影 --列車・9509 富士松-一ツ木

6011F

西尾・蒲郡線観光推進の一環として白帯を巻いた6011F。
この日はあいにくの曇り空でしたが各務原線での運行が最後になる可能性があるため撮影に行ってきました。
6000 20220427 1260・6011 六軒-三柿野
2022年4月27日撮影 1260列車・6011 六軒-三柿野

GPS受信試験

2007年12月に実施されたGPS受信のための試運転に充当される3110Fで、豊橋方3110号車の屋上にアンテナが仮設されていました。
今では走行位置情報等でお馴染みのGPSもこの時代から試験を行っていたようです。
3100 20071205 01 試60[GPS衛星受信試運転]・3110 聚楽園

3100 20071205 03 試60[GPS衛星受信試運転]・3110 聚楽園 03
2007年12月5日撮影 --列車・3110 聚楽園

パステルカラーの空

春の夕暮れ、淡いパステルカラーの空のもと。
2200 20220420 370・2210 島氏永-国府宮
2022年4月20日撮影 370列車・2210 島氏永-国府宮

出会い

栄生を出、新名古屋隧道への下り勾配で行き交う3400系と7700系。
7700系特急の後追い撮影をした際の画像ですが、偶然とはいえうまく収まってくれたと今でも思っています。
3400 19840805 --・--(499「リトルワールド」・--) 栄生-新名古屋
1984年8月5日撮影 (右)-- (左)499列車・-- 栄生-新名古屋 

「名鉄御朱印めぐり」PRイラスト板

この29日から始まる「名鉄御朱印めぐり」のPRイラスト板が6006Fに掲出されています。
豊橋方・岐阜方共、同デザインのイラスト板でした。
6000 20220423 891・6206「御朱印めぐり」 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年4月23日撮影 891列車・6206 徳重・名古屋芸大-大山寺

喜多山乗務区教習列車

昨22日に運転された喜多山乗務区の教習列車で尾張旭-栄町間を2往復運転されたようでした。
車両は喜多山での昼間停泊車を使用したものと思われます。
4000 20220422 教習3・4007 矢田-守山自衛隊前 ※喜乗109M教習列車
2022年4月22日撮影 --列車・4007 矢田-守山自衛隊前

陽炎揺らぐなかの教習列車、初夏を思わせる日差しの一日でした。
4000 20220422 教習6・4107 印場-大森金城学院前 ※喜乗109M教習列車
2022年4月22日撮影 --列車・4107 印場-大森・金城学院前

曇天

暗い曇り空のもと竹鼻線運用に就く6052F。
6000 20220331 1094・6052 柳津-南宿
2022年3月31日撮影 1094列車・6052 柳津-南宿

知多特急

汗ばむほどに暖かだった春の一日、知多の特急運用に就く6028F。
6000 20220420 338・6028「グランパス応援きっぷ」 植大-半田口
2022年4月20日撮影 338列車・6028 植大-半田口

東急車


大江に留置される東急3700形(後の名鉄3880形)で回入直後の姿です。
情報を得て急遽撮影に向かったのでしょうか、当時の撮影メモは見つからず撮影に出向いた経緯も忘れてしまいましたが大江で初めて目にした緑の東急車は赤一色の名鉄のなかで異彩を放っていたのを覚えています。
3880 19790000 --・東急3671 大江

3880 19790000 --・東急3715他 大江
1980年撮影 大江

新緑の頃 2

爽やかな新緑の山を見て。
1200A 20220413 116・1016_18092022年4月13日撮影 116列車・1016+1809 名電赤坂-御油

新緑の頃

犬山遊園からの勾配を上ってきた7000系8連回送。
7000が最後の活躍していた2006年新緑の頃の撮影です。
7000 20060616 K7280・7047_7033 犬山遊園-犬山
2006年6月16日撮影 K7280列車・7047+7033 犬山遊園-犬山

夕刻

夕刻の名古屋本線、蓮華畑の向こうに春の陽が落ちて行きます。
1200A 20220413 172・-- 妙興寺-島氏永
2022年4月13日撮影 172列車・-- 妙興寺-島氏永

有松

名古屋本線の有松を発車する3150系。
黄色のホーム上屋が特徴の有松駅、以前は街並みを意識したデザインの駅舎を上下線にそれぞれ持つ構造でしたが現在では一般的な橋上駅舎に統合されています。
3150 20220316 1292・3162 有松
2022年3月16日撮影 1292列車・3162 有松

水ぬるむ頃

水ぬるむ春の広見線、可児川橋梁を行く6000系白帯車。
6000 20220324 944・6011 御嵩口-顔戸
2022年3月24日撮影 944列車・6011 御嵩口-顔戸

9509F甲種輸送

昨13日、日本車輛豊川製作所から9509Fが発送されました。
専用線内での編成はDE101557愛+ヨ8625海イナ+9509F+ヨ8450海セイで日車専用線で撮影後、東海道本線内での撮影を目論みましたが運転時間が以前と変更になったようで撮影できなかったのが残念でした。
DE10 20220413 --・DE101557愛_ヨ8625海イナ_名鉄9509_ヨ8450海セイ 日車専用線 ①

DE10 20220413 --・DE101557愛_ヨ8625海イナ_名鉄9509_ヨ8450海セイ 日車専用線 ②
2022年4月13日撮影 日車専用線

三つ子の魂百まで

子供の頃、名鉄の旧型電車のパンタグラフは2両に1基が豊橋方編成端に、新性能電車はユニットの中央連結面に搭載されているのが常識と思い込んでいて旧3900系や3400系、旧5000系は名鉄らしからぬ存在と思っていました。
「三つ子の魂百まで」といいますが今でもそんな感覚が残っていて6500系や3500系より3300系や9500系のパンタ配置に名鉄らしさを感じます。
3900 19820309 999・2901 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 999列車・2901 犬山口-犬山

5000 19820303 1433R・5002 大里-奥田
1982年3月3日撮影 1433R列車・5002 大里-奥田

名古屋乗務区教習列車

11日に尾西線の佐屋-森上間で運転された名古屋乗務区の教習列車。
運転士関連の教習とのことで3109Fが充当されていました。
3100 20220411 教習42・3209 森上 ※名古屋乗務区109M教習列車
2022年4月11日撮影 --列車・3209 森上

春の海

桜咲き 霞たなびく 春の海
6000 20220409 1060・-- 西幡豆-東幡豆
2022年4月9日撮影 1060列車・-- 西幡豆-東幡豆

にしがま号

蒲郡線で撮影した6011F「にしがま号」で、僅かな違いですが「板」に掲出初日の日付が入っていない「にしがま号」です。
6000 20220409 960・6011「にしがま号」 吉良吉田
2022年4月9日撮影 960列車・6011 吉良吉田

特急車

春の午後、名古屋本線を行く特急車。
1200B 20220408 172・1115 島氏永-国府宮
2022年4月8日撮影 172列車・1115 島氏永-国府宮

2000 20220408 48・2010 島氏永-国府宮
2022年4月8日撮影 48列車・2010 島氏永-国府宮

2230 20220408 370・2234 島氏永-国府宮
2022年4月8日撮影 370列車・2234 島氏永-国府宮

夕日を受けて

夕陽を受けて名古屋本線の急行運用に就く6008F。
なんとか正面に日が当たる場所を考え妙興寺へ、低い太陽高度と伸びてくる影に追われての撮影でした。
6000 20220404 1720・6008「トレインビューホテルズ」_6803 名鉄一宮-妙興寺
2022年4月4日撮影 1720列車・6008+6803 名鉄一宮-妙興寺

荷物列車

撮影当時、東岡崎-豊橋間で運転されていた荷物列車で平日はAL1両、休日はAL4両(OR4)での運転だったと記憶しています。
たった1両で名古屋本線を疾走していた名物荷物列車も1985年の荷物輸送大幅撤退を受け廃止されてしまいました。
800 19830129 荷6002・812 小坂井-下地
1983年1月29日撮影 荷6002列車・812 小坂井-下地

花便り 2

昨日の投稿に続いて、犬山線での撮影後は名古屋本線へ移動し笠松付近で撮影してきました。
ウグイスの鳴き声を聞き、淡い色の桜を愛でる風流極まる撮影でした。
1200B 20220404 116・1115_1806 笠松-木曽川堤
2022年4月4日撮影 116列車・1115+1806 笠松-木曽川堤

9100 20220404 1211・9204 木曽川堤-笠松
2022年4月4日撮影 1211列車・9204 木曽川堤-笠松

花便り

春らしく晴れたこの日、所用ついでに犬山線沿線の桜を見てきました。
春の風に花は早くも散り始めていました。
6800 20220404 994・6808 大山寺-徳重名古屋芸大
2022年4月5日撮影 994列車・6808 大山寺-徳重・名古屋芸大

3150 20220404 491・3251 犬山-犬山遊園
2022年4月4日撮影 491列車・3251 犬山-犬山遊園

「トレインビューホテルズ」PRイラスト板

雨降る犬山線で撮影した6008Fで、この1日から名鉄ホテルグループの「トレインビューホテルズ」PRイラスト板が掲出されています。
掲出イラスト板は豊橋方・岐阜方共に同じデザインのようでした。
6000 20220403 1197・6208「トレインビューホテルズ」 岩倉-石仏
2022年4月3日撮影 1197列車・6208 岩倉-石仏

犬岐準急

霞がかった春の午後、犬山線を下る7000系の岐阜行き準急。
当時は日中も名古屋方面から犬山経由で岐阜まで直通する運転系統、通称「犬岐準急」があったことを思い出しました。
7000 20070319 1483A・7006 岩倉-石仏
2007年3月19日撮影 1483A列車・7006 岩倉-石仏

曇り空

生憎の曇り空の下、小さな神社の見事な桜を見て。
6000 20220331 1091・6052 須賀-南宿
2022年3月31日撮影 1091列車・6052 須賀-南宿

春、来たる

春、来たる。
淡い空のもと桜の花を見て。
5000 20220330 1493・5109 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年3月30日撮影 1493列車・5109 徳重・名古屋芸大-大山寺

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR