桜の季節

桜の季節を迎え、花曇りの空でしたが撮影に。
鳥のさえずりを聞き、桜の花を愛でながらの春を満喫できた撮影でした。
1200A 20220330 137・-- 徳重名古屋芸大-大山寺
2022年3月30日撮影 137列車・-- 徳重・名古屋芸大-大山寺

スポンサーサイト



緑のなかを

緑の田圃、春の名古屋本線を行く。
6000 20220326 923・6228 島氏永-妙興寺
2022年3月27日撮影 923列車・6228 島氏永-妙興寺

8800系回入

回入…聞き慣れない言葉かもしれませんが名鉄の運転部門では新造車の搬入等にしばしば使われる用語です。
1984年12月10日、日本車輛豊川蕨製作所から大江に到着した8800系を自力回送に向け整備中の光景ですが、この時は名鉄期待の新造車だったためか集まったファンの大江構内での撮影が黙認されました。
千載一遇の機会を得、夢中で撮影したのを覚えています。

築港線専用だった3790系と並んでの整備。
8800 19841210 整備・8801 大江 ②

ヘッドサインの調整
8800 19841210 整備・8801 大江 ①
1984年12月10日撮影 大江

春の訪れ

春の訪れ、当地でも桜の花が開き始めました。
6800 20220327 1682S・6935 名鉄一宮-観音寺
2022年3月27日撮影 1682列車・6935 名鉄一宮-観音寺


喜多山付近高架化工事 2

瀬戸線喜多山付近高架工事の様子です。

小幡駅から見た高架区間の終端地点を行く4000系、左端に仮線が見えます。
4000 20220324 1352・4116 喜多山-小幡
2022年3月24日撮影 1352列車・4116 喜多山-小幡

喜多山を出た上り列車、建物でいうと3-4階の高さでしょうか。4000 20220324 1356・-- 喜多山-小幡
2022年3月24日撮影 1356列車・-- 喜多山-小幡

喜多山付近高架化工事

この19日、瀬戸線喜多山駅付近の上り線が高架化されました。
白帯6011Fの話題に隠れてしまったような印象ですが真新しい高架駅にステンレスの列車を見る時、かつての「せとでん」の面影はありませんでした。
4000 20220324 1260・4117 喜多山
2022年3月24日撮影 1260列車・4117 喜多山

白帯、御嵩へ

注目の白帯6011Fが広見線の新可児-御嵩間のワンマン運用に入ったため撮影してきました。
春の青空広がる暖かい一日でした。
6000 20220324 847・6211(846・6907) 明智
2022年3月24日撮影 (右)847列車・6211 (左)846列車・6907 明智

抜きつ抜かれつ

鳴海で待避する急行を追い、閉塞が空くのを待ちかねたように先を急ぐ快速特急。
普通列車が本笠寺で後続の急行・快速特急を待避し、本笠寺から先行した急行は鳴海で後続の快速特急を待避する…僅か3km程の距離で繰り広げられる「抜きつ抜かれつ」のダイヤです。
1200B 20220316 112・1111 鳴海
2022年3月16日撮影 112列車・1111 鳴海

系統板

2007年に犬山線で撮影した777列車です。
行先表示も幕式からLCDやLED式が主流になり行先系統板が激減した後も当時は一部の併結列車には写真のような系統板が掲出されていて系統板好きを喜ばせてくれました。
3150 20070509 777・3251 江南-柏森
2007年5月9日撮影 777列車・3251 江南-柏森

「名鉄でんしゃまつり」PRイラスト板

4月23日、3年ぶりに舞木検査場で開催される「第14回 名鉄でんしゃまつり」のPRイラスト板の掲出が始まりました。
掲出編成は6007Fで豊橋方・岐阜方共に同じデザインの板でした。
6000 20220320 1361・6207「でんしゃまつり」 青塚-勝幡
2022年3月20日撮影 1361列車・6207 青塚-勝幡

白帯快走

白帯を巻いた6011F、当日は1260列車から運用に就きました。
午前中は曇りがちだった空も午後には晴れ、春の蒲郡線を快走する姿を見ることができました。
6000 20220319 1362・6011「にしがま」 吉良吉田-三河鳥羽
2022年3月19日撮影 1362列車・6011 吉良吉田-三河鳥羽

白帯復刻

名鉄・西尾・蒲郡市間の西尾蒲郡線連携合意による観光推進の一環として6011Fに白帯を巻いての運行が始まりました。
当該編成は6011Fで19日に舞木を出庫し西尾へ回送、発車式を行い吉良吉田へ回送後に1260列車から運用に就いています。
同編成の蒲郡線運行時は「にしがま号」のPR板が掲出されるようです。

舞木を出庫し本宿へ向かう6011F。
6000 20220319 K4930・6011 舞木・信-名電山中
2022年3月19日撮影 --列車・6011 舞木(信)-名電山中

6000 20220319 1263・6211「にしがま」 三河鳥羽-吉良吉田
2022年3月19日撮影 1263列車・6211 三河鳥羽-吉良吉田


がんばれDragons

1982年に撮影した須ヶ口を通過する7000系白帯車。
須ヶ口駅が橋上駅化される前の路線別配線時代で画面左端には上り本線の更に外側にあった通称「豊和線」と呼ばれた側線の出発信号機も見えます。
7000系は初期の特急専用仕様でシートはモケットのみの変更、種別表示は特急と回送のみ表示できるタイプ、列車名は「岐阜」を「がんばれDragons」に名称変更したものです。
「がんばれDragons」…一ドラゴンズファンとして今年のドラゴンズには是非とも頑張っていただきたいものです。
7000 19821012 111「がんばれDragons」・-- 須ヶ口 ①
1982年10月12日撮影 111列車・-- 須ヶ口

川面

暖かかった一日、午後の日差しに眩しいほど煌めく川面。
朝夕の寒さも冬とは違った「やさしさ」を感じるようになりました。
2200 20220308 156・-- 笠松-木曽川堤
2022年3月8日撮影 156列車・-- 笠松-木曽川堤

花の季節

桜の開花予想も出て花の季節はもうすぐ。
コロナ感染拡大防止に心掛けながら今年も春の列車を撮影してこようと考えています。
1200A 20180330 K7180・-- 犬山遊園-犬山
2018年3月30日撮影 K7180列車・-- 犬山遊園-犬山

春の朝

尾西線・苅安賀で撮影、春の朝日がやさしく列車を包みます。
6000 20220310 685・6028「グランパス応援きっぷ」(684S・6828) 苅安賀
2022年3月10日撮影 (右)685列車・6028 (左)684列車・6828 苅安賀

「名鉄杯」PRイラスト板

3月26日に中京競馬場で開催されるレース「名鉄杯」のPRイラスト板を掲出する6008F。
豊橋方・岐阜方に別デザインの板が用意されていました。

豊橋方
6000 20220314 1540・6008「名鉄杯・ト」 西枇杷島-東枇杷島
2022年3月14日撮影 1540列車・6008 西枇杷島-東枇杷島

岐阜方
6000 20220314 1361C・6208「名鉄杯・キ」(135・1901) 二ツ杁
2022年3月14日撮影 (右)1361C列車・6208 (左)135列車・1901 二ツ杁

梅の香

2005年早春、梅ほのかに香る美濃町線にて。
880 20050316 1300・886 上芥見-下芥見
2005年3月16日撮影 1300列車・886 上芥見-下芥見

2000系団体列車 3

昨12日、先月20日に運転された2000系使用の団体列車と同行程の列車が運転されました。
使用車両も同じ2009Fでデジャヴを覚えましたが、今回は強風による架線支障もなく正常に運行されたようでした。
2000 20220312 団1・2109 津島
2022年3月12日撮影 --列車・2109 津島

2000 20220312 団3・2109 町方-六輪
2022年3月12日撮影 --列車・2109 町方-六輪

勇姿

各務原線の羽場-鵜沼宿間、通称「にんじんカーブ」を駆け下りる850系。
当時、各務原線・広見線と常滑を結ぶ「高速」運用にはAL車も充当されていて吊り掛け音を響かせ力走する姿を見ることができました。
850 19820210 1472F・851 羽場-鵜沼宿
1982年2月10日撮影 1472F列車・851 羽場-鵜沼宿

213F重検出場試運転

舞木定期検査場での重要部検査を終え名古屋本線で試運転を行う213F。
春めく暖かい日、久しぶりに検査明けの試運転を見てきました。
100 20220310 試27・213 宇頭-新安城 ※重検出場試運転
2022年3月10日撮影 試27列車・213 宇頭-新安城

早春風景

早春の各務原線、羽場-鵜沼宿間を行く6800系。
にんじん畑にビニールハウスが並びます。
6800 20220308 1463・6907_6905 鵜沼宿-羽場
2022年3月8日撮影 1463列車・-- 鵜沼宿-羽場

展望車

昔も今も、みんな大好き展望車。
7000 20050109 1555・7034 須ヶ口
2005年1月9日撮影 1555列車・7034 須ヶ口

1200B 20190120 166・1116 島氏永-国府宮
2019年1月20日撮影 166列車・1116 島氏永-国府宮

夕日

夕日を浴びて柏森発17時08分発の赤池行きがやってきました。
春が近づき日も長くなりました。
100 20220228 1720・112 柏森-江南
2022年2月28日撮影 1720列車・112 柏森-江南

早春

啓蟄の頃、霞たなびく早春の名古屋本線。
2200 20220305 302・2211 島氏永-国府宮
2022年3月5日撮影 302列車・2211 島氏永-国府宮

各務原線試運転

去る4日に各務原線で運転された試運転列車で犬山-名鉄岐阜・三柿野間での運転でした。
試運転の目的は不明ながら車両を見ると正面スカート脇にグレーの機器が増設されているようで、これに関連した試運転かもしれません。
9500 20220304 試4100・9508 新鵜沼 ※ホーム検知機能試運転
2022年3月4日撮影 --列車・9508 新鵜沼

ホ1、ホム100

昨日の投稿に関連して1982年当時に砕石散布列車で使用されていたホ1とホム100です。

ホ1 トム900からの改造車とのことです。
ホ1[ホ1 荷重11t 自重930t 積20空08 西部線専用・犬山]19820228 大江1982年2月28日撮影 ホ1 1 荷重11t 自重9.30t 積2.0空1.0 大江

ホム100 こちらは日本車輛製と名鉄内製があったようです。
ホム100[ホム101 荷重15t 自重900t 積20空10 西部線専用・犬山]19820228 大江
1982年2月28日撮影 ホム100 101 荷重15t 自重9.00t 積2.0空1.0 大江



夜行臨

1982年に撮影した夜間の砕石散布を終え犬山へ帰る工事列車、まだホキ80が導入される前でホ1とホム100各3両をデキで挟んで運用されていました。
名鉄の運転部署では終列車から始発列車までの間に運転される工事列車や車両輸送列車などを通称「夜行臨」と呼んでいるそうです。
EL600 19820310 9621・604 平田橋-西春
1982年3月10日撮影 9621列車・デキ604 平田橋-西春

ひなまつり

3月3日、桃の節句「ひなまつり」。
2012年の撮影で当時の瀬戸線6000系では「お雛めぐり」のイラスト板が掲出されていました。
6000 20120227 1302・6235「お雛めぐり」 印場-大森金城学院前
2012年2月27日撮影 1302列車・6235 印場-大森・金城学院前

喜多山乗務区教習列車

昨1日に運転された喜多山乗務区の教習列車で尾張旭-栄町間での運転でした。
運転室に添乗者の姿が見えなかったため車掌関連の教習列車と思われます。
4000 20220301 教習3・4003 矢田-守山自衛隊前 ※喜多山乗務区教習列車
2022年3月1日撮影 --列車・4003 矢田-守山自衛隊前

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR