猿投にて

猿投検車区で並ぶキハ20と30。
名鉄から気動車が消え、まもなく18年の月日が経とうとしています。
DC30 20040226 -- ・34、24 猿投
2004年2月26日撮影 猿投検車区

スポンサーサイト



冬空

風にちぎれた雪雲流れる冬の空、陽はあるものの寒い一日でした。
2200 20220220 142・2205 木曽川堤-黒田
2022年2月20日撮影 142列車・2205 木曽川堤-黒田

臨回

昨25日に犬山線で運転された臨時回送列車で5000系+1800系の日頃なかなか御目に掛かれない編成でした。
臨時回送列車は名鉄の運転現場では略して「臨回」などと言われるそうです。
5000 20220225 K3051・5109_1908 扶桑-木津用水
2022年2月25日撮影 --列車・5109+1908 扶桑-木津用水
1800 20220225 K3051・1808_5009 扶桑-木津用水
2022年2月25日撮影 --列車・1808+5009 扶桑-木津用水

ラッシュ前

名古屋本線で撮影した夕方の急行列車。
帰宅ラッシュが始まる前の閑散としたひととき。
3500 20220214 1620・-- 島氏永-国府宮
2022年2月14日撮影 1620列車・-- 島氏永-国府宮

多層列車


1982年に撮影した犬山線の884列車「急行吉良吉田・豊明」行です。
前から800+800+3850+3900系の8連で組成されていますが神宮前で後4両解放し豊明行きと分割、鳴海で3-4両目を解放後1+1で碧南へ、碧南で更に1両解放し吉良吉田へは先頭1両のみが行くという多層列車でした。
800 19820309 884・810 西春-平田橋
  • 1982年3月9日撮影 884列車・810 西春-平田橋


雪予報

また降雪の予報が出る当地、怪しい空のもと列車はいつも通りに駆け抜けて行きます。
2200 20220222 161・-- 国府宮-島氏永
2022年2月22日撮影 161列車・-- 国府宮-島氏永

2000系団体列車 2

昨日の投稿に続き20日に運転された2000系の団体列車、津島線内での架線支障解消後は大幅な遅延にもかかわらず予定通り運転されたようです。
写真は岐阜から豊明へ向かう団体列車でほぼ90分の遅れでの運転でした。
2000 20220220 団8・2209 名鉄一宮-妙興寺
2022年2月20日撮影 名鉄一宮-妙興寺

2000系団体列車

20日に運転された2000系の団体列車で運転区間は須ヶ口-日比野-森上-須ヶ口-名鉄岐阜-豊明-須ヶ口でした、2000系の尾西線森上への初入線と思われます。
森上を出た後、津島線内での飛来物による架線支障により大幅な遅延が発生しましたが予定通りに運転されたようです。
2000 20220220 団3・2109 森上
2022年2月20日撮影 森上
2000 20220220 団4・2109 森上-上丸渕
2022年2月20日撮影 森上-上丸渕

赤バッチ

大江に進入する6000系の全車一般席車の特急で、本来は3500系の運用ですがこの日は6000系が代用で充当されていました。
6000系では普段目にすることが少ない種別幕の赤い特急表示が効いています。
6000 20220218 346・6008 大江
2022年2月18日撮影 346列車・6008 大江

紅一点

今年の尾張地方は雪の日が多いような気がします。
モノクロームのなかの紅一点。
6800 20220206 980S・-- 苅安賀-二子
2022年2月6日撮影 980列車・-- 苅安賀-二子

午後の陽

冬の陽を背に受け1200系、快走。
1200A 20220214 162・-- 島氏永-国府宮
2022年2月14日撮影 162列車・-- 島氏永-国府宮

岐阜のでんしゃ

2005年に撮影した美濃町線を行く600形。
岐阜600V線廃止からまもなく17年になろうとする今も私には廃止の是非はわかりません。
600 20050331 K871・606 金園町4丁目
2005年3月31日撮影 K871列車・606 金園町四丁目

撮影の帰途、流れるような空を見て一枚。
2230 20220212 342・2232 島氏永-国府宮
2022年2月12日撮影 342列車・2232 島氏永-国府宮

タマゴ

1982年に犬山線で撮影した高速・御嵩行に運用される5000系。
5000系は名鉄初の量産カルダン駆動車で丸味の強いタマゴを連想するデザインでした。
写真の5010号車は正面窓がオリジナルの曲面ガラスですが、01・02・03・05・07は破損後に平面ガラス2枚の構成で復旧されており一味違う顔を持っていました。
5000 19820309 5071F・5010 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 5071F列車・5010 犬山口-犬山

ネギ畑

ネギ畑を見て普通列車が発車してゆきます。
煮ても良し焼いても良しの冬のネギ、今夜は「ねぎ」でも食べようか。
6800 20220201 1551・6828 島氏永
2022年2月1日撮影 1551列車・6828 島氏永

「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

6028Fに掲出される「グランパス応援きっぷ」発売のPRイラスト板です。
名鉄のイラスト板や系統板への興味からこの趣味に入った身には、本線系6000系の減少によるイラスト板の今後が心配です。
6000 20220212 1241・6228「グランパス応援きっぷ」 二ツ杁
2022年2月12日撮影 1241列車・6228 二ツ杁

ダラ

名鉄の鉄道部門では普通列車のことを指す「ダラ」とか「ダラ公」という隠語があるそうです。
写真は名古屋本線、妙興寺-島氏永間で撮影したオールクロスシートの豪華な「ダラ」です。
1800 20220209 4350・1806_1808 妙興寺-島氏永
2022年2月9日撮影 4350列車・1806+1808 妙興寺-島氏永

立春

時折、雪が混じった雨の降る一日でしたが夕方になると空は晴れ綺麗な夕焼けが。
暦の上では立春を過ぎ、淡く夕日に染まる2000系の姿にほんの少し春を感じました。
2000 20220210 48・2008_2003 島氏永-国府宮
2022年2月10日撮影 48列車・2008+2003 島氏永-国府宮

寒凪(かんなぎ)

寒さ厳しい冬のなかで風のない穏やかな天気を寒凪というそうです。
昨日はまさにこの言葉が当てはまるような暖かく晴れた天気で、運転席横の小窓を下ろす運転士氏をよく見掛けました。
1800 20220209 135・1904 国府宮-島氏永
2022年2月9日撮影 135列車・1904 国府宮-島氏永

9500 20220209 1357・9601 国府宮-島氏永
2022年2月9日撮影 1357列車・9601 国府宮-島氏永

AL急行

名古屋本線を下るAL車2+2+2の急行。
撮影当時、白昼のAL車6連の急行は自分にとって十分撮影に値する存在でした。
3800 19851102 1441・2828 鳴海-本星崎
1985年11月2日撮影 1441列車・2828 鳴海-本星崎

雪舞う一日 2

風に舞う雪からカメラを守りながらの撮影は大変でしたが、クルマで撮影地を回ったので移動については楽な撮影行でした。
9500 20220206 1055・9606(1150・--) 黒田-木曽川堤
2022年2月6日撮影 1055列車・9606 黒田-木曽川堤
3700 20220206 1212・-- 笠松-木曽川堤
2022年2月6日撮影 1212列車・-- 笠松-木曽川堤

雪舞う一日

天気予報のとおりの雪が舞う一日でした。
尾張の国では止んでいた雪も美濃の国に近づくと空は雲に覆われ雪が落ちてきました。
2200 20220206 122・2205 笠松-木曽川堤
2022年2月6日撮影 122列車・2205 笠松-木曽川堤
1200B 20220206 126・1113 笠松-木曽川堤
2022年2月6日撮影 126列車・1113 笠松-木曽川堤

雪予報

伊吹おろしに雪雲が流れ小雪舞う寒い一日。
天気予報は翌日も雪と伝えていました。
6800 20220205 1580S・-- 萩原-玉野
2022年2月5日撮影 1580列車・-- 萩原-玉野

枯れ尾花

冬の尾西線、枯れ尾花のなかを行く列車。
6800 20220204 1680S・6934 萩原-玉野
2022年2月4日撮影 1680列車・6934 萩原-玉野

出で立ち

身をくねらせ新鵜沼を出る1700系の特急。
今、見返すと若干の違和感を感じる旧塗装の出で立ち。
1700 20100116 134・1702 新鵜沼
2010年1月16日撮影 134列車・1702 新鵜沼

光芒

寒い曇り空の一日でしたが、風に雲が切れ一筋の光芒が。
冬の陽に輝く列車を見ることができました。
3150 20220201 1550・3164 島氏永-国府宮
2022年2月1日撮影 1550列車・3164他 島氏永-国府宮

コロナ対策

昨年10月30日、コロナ禍による利用者減による減量ダイヤが実施され運転区間の短縮や組成縮小などが実施されましたが、猛威を振るうコロナウイルスに鉄道係員の定数確保難や列車の運行確保が次の問題となっているようです。
6800 20220124 1386S・6939 二子-萩原
2022年1月24日撮影 1386列車・6939 二子-萩原

海辺の路

蒲郡線、こどもの国-西浦間を行く6000系。
列車の下に写るコンクリート構造物は以前の堤防で昔は本当の波打ち際の鉄路だったことがわかります。
6000 20220105 1161・6013「のんびり鉄道の旅」・黄 西浦-こどもの国
2022年1月5日撮影 1161列車・6013 西浦-こどもの国

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR