2021年・大晦日

治まる気配を見せたものの新たに拡散傾向を見せるコロナウイルス、今年もコロナに翻弄された一年でした。
来年こそは…の言葉も空しく感じることもありますが、敢えて来年こそはコロナを克服し明るい年になればと強く思います。
6800 20211103 1683S・-- 二子-苅安賀
2021年11月3日撮影 1683列車・-- 二子-苅安賀

今年も弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。
なかでもいただいた多くの拍手は大変励みになりました、重ねて御礼申し上げます。
来年も性懲りもなくこのブログにて愚作を御披露させていただこうと思っておりますので変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
                                      クマプー

スポンサーサイト



2021.11-構図

カーブを抜け迫りくる列車、好みのアングルですが曲線半径と編成長の関係から列車後端が架線柱に掛かってしまいました。
なかなかうまく行かないものです。
3300 20211113 810・3309_3525 木曽川堤-黒田
2021年11月13日撮影 810列車・3309+3525 木曽川堤-黒田

2021.03-夕景

日没間近のすべてが金色に染まるひととき。
6500 20210310 1753・-- 国府宮-島氏永
2021年3月10日撮影 1753列車・-- 国府宮-島氏永

2021.12-雪降る日

この日は尾張地方にも雪が降り薄っすら雪景色となりました。
それでもダイヤは乱れ遅延・行先変更・運用変更が多く発生、写真は運用変更で空港特急に充当された1200系です。
1200A 20211227 340・1015 島氏永-国府宮
2021年12月27日撮影 340列車・1015 島氏永-国府宮

2021.01-蒲郡ワンマン車

蒲郡線三河鳥羽で行き交う蒲郡ワンマン仕様の6000系。
名鉄公式ホームページのニュースリリースによれば、西尾市・蒲郡市・名鉄3者による「西尾・蒲郡線に関する連携合意」に基づく取り組みの一環として来たる3月頃から蒲郡ワンマン仕様の6000系1編成に白帯を巻くとのこと、今から登場が楽しみです。
6000 20210104 1361・6213(1362・6212) 三河鳥羽
2021年1月4日撮影 (右)1361列車・6213 (左)1362列車・6212 三河鳥羽

2021.11-冬枯れ

夕日を受け、冬枯れの風景のなかを行く。
6800 20211103 1681S・-- 二子-苅安賀
2021年11月3日撮影 1681列車・-- 二子-苅安賀

2021.12-昼間のミュースカイ

コロナ禍のため減便されていた昼間帯のミュースカイが12月24日から1月3日まで通常ダイヤに戻って運行されています。
久しぶりに昼間のミュースカイを新鮮な気持ちで撮影してきました。
2000 20211224 28・2010(5280F・6421) 聚楽園
2021年12月24日撮影 (左)28列車・2010 (右)5280F列車・6421 聚楽園

2000 20211224 32・2001 長浦-日長
2021年12月24日撮影 32列車・2001 長浦-日長

1982.12-エース

名鉄独特の種別であった「高速」に充当される6020F。
6000系が本線の優等列車にも運用され「特別急行」ではない普段使いの車両のエースとして輝き、脂の乗ってきた頃の姿です。
6020Fはこののち2両固定編成化され中間車は瀬戸線へ転属し既に廃車、先頭車は三河線仕様のワンマン対応車に改造され今も運用に就いています。
6000 19821201 1100・6020 小坂井-下地
1982年12月1日撮影 1100列車・6020 小坂井-下地

2021.12-冬至

昨22日は冬至でした、冬枯れの田圃に長い影を落とし列車が行きます。
2200 20211222 155・-- 国府宮-島氏永
2021年12月22日撮影 155列車・-- 国府宮-島氏永

2012.01-「太田川高架化」PRイラスト板

10年前、太田川高架化完成後の2012年1月に入ると別デザインの「高架完成」PRイラスト板が掲出されるようになりました。
こちらも別デザインのイラスト板2種類が用意され都合4種類のイラスト板が高架化前後の期間に掲出されたことになります。
豊橋方
6000 20120123 5480F・6036[太田川高架] 中部国際空港
2012年1月23日撮影 5480F列車・6036 中部国際空港

岐阜方
6000 20120219 1241・6236[太田川高架] 青塚-勝幡
2012年2月19日撮影 1241列車・6236 青塚-勝幡

2011.11-「太田川高架化」PRイラスト板

昨日投稿に関連して10年前の太田川高架開業前後に掲出されたPRイラスト板です。
6036Fに掲出され2011年の12月中旬から年内掲出されたイラスト板で異なった2種類の板が用意されました。
豊橋方
6000 20111218 1062・6036[太田川駅架] 青塚-木田
2011年12月18日撮影 1062列車・6036 青塚-木田

岐阜方
6000 20111214 1423・6236[太田川高架] 二ツ杁
2011年12月14日撮影 1423列車・6236 二ツ杁

2021.12-太田川駅高架化10周年記念列車

太田川駅高架化10周年記念イベントに伴い記念列車が運転されました。
2000系+3100系の一部特別車の特急として名鉄名古屋-知多半田間を一往復運転、曇天下の撮影のためかイラスト板と「特急・知多半田」の表示がうまく写り込んでくれたのは良かったのですが立ち位置が拙く後ろの3100系が分かりにくくなってしまったのが残念でした。
太田川高架化10周年、正直「もう10年か」といった印象です。
2000 20211219 414・2002_3118 金山-神宮前 ※太田川駅高架化10周年記念イベント
2021年12月19日撮影 414列車・2002+3118 金山-神宮前

1992.02-白い急行

1992年に撮影した1800系2+2+2で組成された豊橋行き急行。
当時、特急以外は赤い編成ばかりの名鉄で白い編成のみの6連急行はインパクトがありました。
確証はありませんが定期の運用だったと記憶しています。
1800 19920206 1510・1805 島氏永-国府宮
1992年2月6日撮影 1510列車・1805 島氏永-国府宮

2021.12-東奔西走

多彩な車両が多様な運用をこなし輸送の使命を担う。
東へ西へ、まさに東奔西走の活躍です。
6500 20211215 1490・6408(5381F・6416) 柏森-江南
2021年12月15日撮影 1490列車・6408 柏森-江南

2019.05-6030F・6045F

昨16日、6030Fと6045Fが大江から東名古屋港経由で名電築港へ送られ廃車されました。
仕事の都合で今回は両編成の「最後の走り」を見送ることが出来なかったのが残念です。
6000 20190503 1623・6230「西尾のパフェランチ」・キ_6250 国府宮-島氏永
2019年5月3日撮影 1623列車・6230+6250 国府宮-島氏永

6000 20130817 1794・6045 大山寺-徳重名古屋芸大
2013年8月17日撮影 1794列車・6045 大山寺-徳重・名古屋芸大


2021.12-スポットライト

晴れていた空も午後は雲が流れて曇り空に。
暗い空を見て気落ちしていると雲が流れ、にわかに雲間からスポットライトの様に列車に日が当たりました。
3500 20211215 1570A・3506 布袋-石仏
2021年12月15日撮影 1570A列車・3506 布袋-石仏

1986.03-りんかいフェア

1986年3月22日に名古屋臨海鉄道東港機関区で開催された「りんかいフェア」で展示のため臨海鉄道ND552の牽引で輸送されるデキ401。
なお、この時は名鉄からはデキ401の他にトム516も展示されていました。
ND552 19860320 --・ND5522 名電築港
1986年3月20日撮影 --列車・ND5522+デキ401+他 名電築港

りんかいフェア会場にて展示されるデキ401。
EL400 19860322 --・401 東港
同、トム516。
トム500 19860322 東港
共に 1986年3月22日撮影 名古屋臨海鉄道東港機関区


2021.12-黄昏時

12月も半ば、冬至も近づき日も短くなりました。
月も上がった黄昏時を列車が行きます。
6800 20211213 1681S・-- 玉野-萩原
2021年12月13日撮影 1681列車・-- 玉野-萩原

お知らせ

いつも弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございます。
この度、私が1980年代に撮影した鉄道写真を御紹介させていただくブログ
「追憶のアルバム」を開きました。
こちらも御覧いただければ幸いに存じます。


どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

1992.02-豊川線運行

1992年に豊川線で撮影した8800系です。
詳細は忘れましたが撮影メモの列車番号によれば正月運行中の定期運行だったようです。
8800 19920208 520・8803 国府-八幡口・信
1992年2月8日撮影 520列車・8803 国府-八幡口(信)

2021.12-4016F全検出場試運転

10日、全検完了に伴う出場試運転を行う4016F。
運転区間は尾張旭-尾張瀬戸間で、尾張旭検車支区の検査完了試運転は同区間を数往復するのが特徴です。
4000 20211210 試18・4116 尾張瀬戸-瀬戸市役所前 ※全検出場試運転
2021年12月10日撮影 --列車・4116 尾張瀬戸-瀬戸市役所前

2021.12-広見線試運転

10日、広見線で撮影した9106Fの試運転列車です。
試運転の目的は不明ですが写真を見返してみると両先頭車最前部ドアからケーブルのようなものが台車へ伸びているように見え、M車・T車共のため制御器や電動機関連とは思われずブレーキ関連の試運転なのかもしれません。
9100 20211210 試1154・9206 西可児-善師野 ※制輪子性能確認試運転
2021年12月10日撮影 --列車・9206 西可児-善師野

9100 20211210 試1155・9106 富岡前-善師野 ※制輪子性能確認試運転
2021年12月10日撮影 --列車・9106 富岡前-善師野

1986.05-金山橋

1986年に撮影した金山橋を発車した3550形です。
「金山橋」は名鉄・JR・名古屋市交通局の駅を「金山」として統合される前の名鉄駅で、現在の金山駅の豊橋方にありました。
当時は2面4線木造駅舎の駅で名古屋市内の主要駅とは思えないような古びた構造でした。
3550 19860505 862C・3557 金山橋
1986年5月5日撮影 862C列車・3557 金山橋

2021.10-赤い編成

10月に撮影した3700系と3500系で組成された8連の急行列車です。
ステンレス車両の増加やコロナ禍の影響からか列車本数や編成の減量化が行われラッシュ時以外の8連編成、特に赤色同士で組んだ列車を見る機会が減ったのに寂しさを感じます。
3700 20211014 1610 3704_3508 島氏永-国府宮
2021年10月14日撮影 1610列車・3704+3508 島氏永-国府宮

2021.11-疾走

名電長沢のホームから撮影した2230系の快速特急です。
本宿から名電赤坂にかけては16.7‰の下り勾配が続き、先行列車を追い上げるかのように制限一杯の速度で通過して行きます。
2230 20211129 102・2233 本宿-名電長沢
2021年11月29日撮影 102列車・2233 本宿-名電長沢

2021.11-小雪(しょうせつ)の頃

二十四節気でいう小雪の頃、イチョウの黄葉も散り始め今は冬の装いとなっています。
6800 20211124 1384S・6937 玉野-山崎
2021年11月24日撮影 1384列車・6937 玉野-山崎

2021.11-北風

北風に流れる雲のもと、枯れた色のなかを列車が行きます。
3700 20211124 1072A・3702 布袋-石仏
2021年11月24日撮影 1072A列車・3702 布袋-石仏

1995.02-キハ運用

1995年に撮影した冬の朝日を受けて広見線の末端区間を行くキハ10です。
当時は八百津線がLE化され、運用の都合からか明智-御嵩間の一部列車にもキハが運用されていました。
DC10 19950222 943D・13 明智-顔戸
1995年2月22日撮影 943D列車・13 明智-顔戸

1981.07-複線時代

1981年に撮影した複線時代の神宮前に進入する5509Fです。
傍らの側線に留置されている機関車はデキ303で同機は舞木検査場で入換機械扱いとしてですが今も健在です。
5500 19810708 988・5509 神宮前
1981年7月8日撮影 988列車・5509 神宮前

2021.12-「鉄道部品即売会」PRイラスト板

18日に開催される鉄道部品即売会のPRイラスト板を掲出する6028Fです。
この即売会については何も知らず掲出されたイラスト板で初めて知り驚きました。
6000 20211202 1464・6028「鉄道部品即売会」 田神-細畑
2021年12月2日撮影 1464列車・6028 田神-細畑

2022.01-撮初め

改めまして、あけましておめでとうございます。
元日の午後、暇を持て余していたため馴染みの島氏永へ「書初め」ならぬ「撮初め」に。
風が吹き雲流れる空のもと冬の陽を一杯に浴びた列車は輝いていました。
3500 20220101 1510・3528_3121 妙興寺-島氏永
2022年1月1日撮影 1510列車・3528+3121 妙興寺-島氏永

1200B 20220101 156・1113 島氏永-国府宮
2022年1月1日撮影 156列車・1113 島氏永-国府宮



プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR