2020.10-奈落

名古屋本線上り快速特急、栄生を通過し新名古屋地下トンネルへ。
上下線間の照明を見ると奈落の底へ続いているような気がします。
1200B 20201030 116・--車内 栄生-名鉄名古屋
2020年10月30日撮影 116列車車内から 栄生-名鉄名古屋
スポンサーサイト



2021.10-秋色

実りの頃、秋色の名古屋本線を行く。
1200B 20211026 146・1114 島氏永-国府宮
2021年10月26日撮影 146列車・1114 島氏永-国府宮

3500 20211026 1510・3520_3151 島氏永-国府宮
2021年10月26日撮影 1510列車・3520+3151 島氏永-国府宮

2021.10-空模様

天気の崩れを予感させる空模様。
3500系の急行が駆け抜けて行きました。
3500 20211024 746・3522 上横須賀-吉良吉田
2021年10月24日撮影 746列車・3522 上横須賀-吉良吉田

2021.10-リベンジ

現在、蒲郡線の一部列車に掲出されている「ありがとう西幡豆・東幡豆駅舎」イラスト板。
先日撮影に出向いた際は6800系が代用運用されていたためリベンジしてきました。
6000 20211024 961・6012 吉良吉田 ※ありがとう西幡豆・東幡豆駅舎
2021年10月24日撮影 --列車・6012 吉良吉田

2021.10-名古屋乗務区教習列車 2

26日、尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
この日の教習列車は「教習車」ではなく乗務区内製と思われる「異常時訓練」の表示板が掲出されていました。
3500 20211026 教習82・3603 渕高-六輪 ※名乗R3総合職C科教習列車
2021年10月26日撮影 --列車・3603 渕高-六輪

1989.04-116F車両性能試運転

新木曽川-石刀間で撮影した新製後の性能試運転を行う116Fです。
当時の100系は4両編成で性能試運転も新川工場ベースのため現在と違い名古屋本線西部の西枇杷島-新木曽川間で行われていました。
100 19890418 --・146 新木曽川-石刀
1989年4月18日撮影 --列車・146 新木曽川-石刀

2021.10-「名古屋グランパスホームゲーム開催」PRイラスト板

昨24日、豊田スタジアムで名古屋グランパス×ヴィッセル神戸の試合が開催されました。
これに対応し三河線では山線区間において組成の増強及び一部の列車には名古屋グランパスホームゲーム開催のPRイラスト板が掲出されました。
6000 20211024 1265・6004「グランパスホームゲーム開催」 三河知立-三河八橋
2021年10月24日撮影 1265列車・6004 三河知立-三河八橋

2016.05-6000系

先日発売の鉄道ピクトリアル2021年12月号は名鉄6000系の特集でした。
列車の待ち時間に立ち寄った駅構内の書店で見掛け思わず購入し読ませていただきましたが大変勉強になりました。
6000 20160524② 685・6029「ドラゴンボール・ト」(684S・6837) 苅安賀
2016年5月24日撮影 (右)685列車・6029 (左)684列車・6837 苅安賀

6000 20191223 1166・6220 三河八橋-三河知立
2019年12月23日撮影 1166列車・6220 三河八橋-三河知立

1992.02-AL特急

1992年の正月運行中に撮影した豊川線内のローカル特急です。
当時は2月半ばまで正月運行が実施されていて、写真の線内ローカル特急や今は亡き「新春ライナー」等、今思えば興味深い列車が多々運行されていました。
800 19920206 1041・812_7209 八幡口・信-国府
1992年2月6日撮影 1041列車・812+7209 八幡口(信)-国府

2021.10-秋晴れの日

秋晴れの名古屋本線、色付き始めた稲穂を見て。
1200B 20211003 86・1113_1805 島氏永-国府宮
2021年10月3日撮影 86列車・1113+1805 島氏永-国府宮

2021.10-海

秋色の海を見て。
6000 20211015 1160・-- こどもの国
2021年10月15日撮影 1160列車・-- こどもの国

1982.03-「堀田」行

1982年に撮影した栄生の中線で出庫を待つ7500系です。
1758列車「堀田」行普通に充当される車両で堀田からは折り返して神宮前まで回送され179列車「新広見」行特急に運用されたと記憶しています。
1758列車は撮影当時、唯一の「堀田」行の営業列車でした。
7500 19820319 1758充当・-- 栄生 ①
1982年3月19日撮影 1758列車充当車・-- 栄生


2021.10-秋色

10月の半ばにして桜の葉も色づいてきました。
1200A 20211015 60・-- 新安城-宇頭
2021年10月15日撮影 60列車・-- 新安城-宇頭

2021.10-ホキ回送

夜間作業に備え、砕石積み取りのため矢作橋へ回送されるホキ編成。
早朝6時20分、10月も半ばとなり列車に朝日が当たるか気を揉む撮影でした。
EL120 20211015 9004・122 新安城-宇頭
2021年10月21日撮影 9004列車・EL122+ホキ+EL121 新安城-宇頭

2021.10-「西尾キャンペーン」PRイラスト板

常滑線の大江で撮影した「西尾キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6007F
コロナ対策の緊急事態宣言も解除され観光関連も以前の状況を取り戻せればと思っています。
6000 20211015 1472A・6007「西尾キャンペーン」 大江
2021年10月15日撮影 1472A列車・6007 大江

2021.10-「ありがとう西幡豆・東幡豆駅舎」イラスト板

西幡豆及び東幡豆駅舎の老朽化に伴い駅舎が解体されるとのことで蒲郡線の列車に「ありがとう西幡豆・東幡豆駅舎」のイラスト板が掲出されています。
撮影当日は当然6000系蒲郡ワンマン仕様車が充当されていると思って出向いたのですが、この日は6800系が代用運用されており狙いは外れましたが逆に興味深い姿が見られました。
6800 20211015 1060・こどもの国-西浦 ※ありがとう西幡豆・東幡豆駅舎
2021年10月15日撮影 1060列車・6812 こどもの国-西浦

2021.10-秋の日

良く晴れた秋の名古屋本線、島氏永カーブにて。
3300 20211014 1522・3304_3167 妙興寺-島氏永
2021年10月14日撮影 1522列車・3304+3167 妙興寺-島氏永

1986.10-刃物まつりの日

1986年に美濃町線の上芥見付近を行く600形です。
関市刃物まつりの日の撮影で「関刃物まつり号」のイラスト系統板を掲出しています。
写真の606号車は美濃町線廃止の日まで活躍した唯一の600形となりました。
600 19861012 915「関刃物まつり」・606 上芥見-白金
1986年10月12日撮影 915列車・606 上芥見-白金

2021.10-名古屋乗務区教習列車

12日に尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
3114Fが充当されていましたが、思えば「赤い3100系」も数が減ってきました。
3100 20211012 試20・3214 淵高-六輪 ※名古屋乗務区教習に伴う試運転
2021年10月12日撮影 --列車・3214 渕高-六輪

2003.11-最後の秋

廃止された三河線海線区間、矢作川橋梁への築堤を行くキハ30。
架線は撤去済ですが通信関連のためか特徴ある架線柱は廃止の日まで健在でした。
DC30 20031113 1225D①・31 中畑-三河旭
2003年11月13日撮影 1225D列車・31 中畑-三河旭

2021.10-秋日和

昨日の投稿と同じく尾西線を行く6800系です。
秋の傾いた日を受け、列車が眩しく輝いていました。
6800 20211005 1586S・6928 観音寺-苅安賀
2021年10月5日撮影 1586列車・6928 観音寺-苅安賀

2021.10-実りの季節

秋の尾西線を行く6800系。
10月に入り稲穂も頭を垂れ、実りの季節を迎えました。
6800 20211003 1583S・6931 玉野-萩原
2021年10月3日撮影 1583列車・6931 玉野-萩原


2015.11-1700系新旧

共に2015年の同日に撮影した新旧塗装の1700系です。
武骨な印象の旧塗装1704F、優しい印象の新塗装1701F。
今、見返すと外観の塗装で印象がこうも変わるものかと改めて驚かされます。
1700 20151124 126・1704 笠松-木曽川堤
2015年11月24日撮影 126列車・1704 笠松-木曽川堤

1700 20151124 322・1701 笠松-木曽川堤
2015年11月24日撮影 322列車・1701 笠松-木曽川堤

喜多山乗務区教習列車

昨7日、瀬戸線の尾張旭-栄町間で運転された喜多山乗務区の教習列車です。
4115Fが充当されていました。
4000 20221107 教習8・4115 守山自衛隊前-矢田
2022年11月7日撮影 --列車・4115 守山自衛隊前-矢田

1979.04-若かりし頃

1979年、まだ道路併用橋だった頃の犬山橋を行く8000系「北アルプス」。
当時は鉄道以外にも車・野球・スキー・女の子等々、興味は尽きず仲間たちとワイワイ騒いでいた頃でした。
歳を取ったせいか最近は若かった頃をしみじみ思い返すことがあります。
DC8000 19790415 --「北アルプス」・-- 新鵜沼-犬山遊園 ①
1979年4月15日撮影 --列車「北アルプス」・-- 新鵜沼-犬山遊園

2021.09-薄陽

雲に覆われた空、わずかにこぼれる夕日に身を浮かばせて。
2200 20210929 370・-- 笠松-木曽川堤
2021年9月29日撮影 370列車・-- 笠松-木曽川堤

2021.10-「秋の有松めぐり」PRイラスト板

10月から始まった「秋の有松めぐり」のPRイラスト板を掲出した6028Fです。
15時過ぎの撮影ですが線路脇の樹の影が伸びていて改めて日が短くなったのを感じました。
6000 20211005 1541・6228「秋の有松めぐり」 二ツ杁
2021年10月5日撮影 1541列車・6228 二ツ杁

2021.10-ミュースカイ

コロナ禍で減便が続いているため撮影機会が減ったミュースカイ。
この日は所用で名古屋へ向かう途上、枇杷島分岐点で撮影してきました。
2000 20211003 18・2012 西枇杷島
2021年10月3日撮影 18列車・2012 西枇杷島

2021.09-中秋の頃

秋空のもと、色付き始めた稲穂を見て。
6000 20210921 5183F・6028 善師野-西可児
2021年9月28日撮影 5183F列車・6028 善師野-西可児

2021.09-日暮れ時

夕刻の名古屋本線を行く急行列車。
柔らかな日差し、虫の声、17時頃の撮影ですが日も短くなりました。
6000 20210928 1623・6245_6520 奥田-国府宮
2021年9月28日撮影 1623列車・6245+6520 奥田-国府宮

6500 20210928 1720・6520_6049 島氏永-国府宮
2021年9月28日撮影 1720列車・6520+6045 島氏永-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR