2008.05-1600系

昨日の投稿に関連して1700系の特別車が1600系として活躍していた頃の画像です。
撮影当時は西尾線の特急運用や平日朝の6連運用が印象的でした。

麦の穂が揺れるなか西尾線を行く。
1600 20080527 315・1703 米津-碧海桜井
2008年5月27日撮影 315列車・1703 米津-碧海桜井

西尾線からの6連特急運用。
1600 20080218 285・1704_1701 二ツ杁-新川橋
2008年2月18日撮影 285列車・1704+1701 二ツ杁-新川橋


スポンサーサイト



2020.09-1700系

名古屋本線を行く1700系、この撮影から5か月ほどで特別車側は廃車され1600系からの波乱に満ちた一生を終えました。
一般車側はご存知の通り新造の特別車と組成され2200系の30番代として活躍中です。
1700 20200930 290・1701 黒田-新木曽川
2020年9月30日撮影 290列車・1701 黒田-新木曽川

2021.08-秋の気配

夏の傾きかけた日差しに車体が一瞬輝いていました。
不完全燃焼のように感じた今夏、空は知らぬ間に高く秋の気配を感じました。
1200A 20210828 172・1015 島氏永-国府宮
2021年8月28日撮影 172列車・1015 島氏永-国府宮

3150 20210828 1613・3271 国府宮-島氏永
2021年8月28日撮影 1613列車・3271 国府宮-島氏永

2009.08-みんなのパノラマカー

2009年の夏に運転された7000系の団体列車「みんなのパノラマカー」。
白帯復活した7011F使用の団体列車で運転区間は各務原線の名鉄岐阜-新可児-新鵜沼でした。
晴れた夏の午後、大汗をかきながら犬山橋のたもとで列車を待った当時が思い出されます。
7000 20090822 05 団2[みんなのパノラマカー]・7011 新鵜沼
2009年8月22日撮影 団2列車・7011 新鵜沼

7000 20090822 07 団5[みんなのパノラマカー]・7012 新鵜沼
2009年8月22日撮影 団5列車・7012 新鵜沼

1983.09-米津橋梁

1983年に撮影した朝の西尾線・米津橋梁を行く5500系の急行です。
三河の平野部にしては雄大な橋梁で好みの撮影地でしたが尾張在住の身には碧海の地は遠く、当時はなかなか撮影に行けませんでした。
5500 19830914 742・5501 米津-桜町前
1983年9月14日撮影 742列車・5501 米津-桜町前

2017.08-処暑の頃

2017年の夏の終わりに撮影した名古屋本線を行くミュースカイ。
夏らしくない長雨が続いていますが天気予報によれば週末には夏空が戻りそうです。
2000 20170820 37・2012 島氏永-妙興寺
2017年8月20日撮影 37列車・2012 島氏永-妙興寺

2021.08-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

お盆の頃から掲出が始まった「名古屋グランパス応援きっぷ・2021」のPRイラスト板で掲出編成は6029Fです。
この日は平日運行日注目の豊明-須ヶ口間で運転されている6000系8連回送に充当されたため昨日投稿の6522Fと一緒に撮影してきました。
6000 20210823 K1333・6229「グランパス応援きっぷ」_6501 二ツ杁
2021年8月23日撮影 --列車・6229+6501 二ツ杁

2021.08-6500系ワンマン仕様車

名古屋本線の二ツ杁で撮影した6522Fです。
6522Fは3月に舞木検査場に入場し全検施工と合わせてワンマン仕様に改装され8月に出場、6500系初のワンマン仕様車となりました。
外観は正面及び側面の行先種別表示のLED化と車外スピーカー設置、車内は室内灯のLED化とロングシート化並びに車内案内表示機の設置準備工事が行われ、概ね3500系ワンマン仕様車に準じているようです。
6500 20210823 1363C・6522(135・--) 二ツ杁 ※6500ワンマン仕様第一編成
2021年8月23日撮影 (右)1363C列車・6522(左)135列車・-- 二ツ杁
6500 20210823 1363C・6522 二ツ杁 ※6500ワンマン仕様第一編成
2021年8月23日撮影 1363C列車・6522 二ツ杁

2021.08-停泊

一日の運用を終え三柿野で入庫・停泊する2200系。
明日の運用に備え、短い眠りにつきます。
2200 20210808 停泊・2313 三柿野
2021年8月8日撮影 --・2313 三柿野

2021.08-愚図つく空

雨降り続く日々、雨が途切れ僅かに青空が見えた沿線で。
まだしばらくは愚図ついた天気が続くようです。
9500 20210820 1510・9508_3121 島氏永-国府宮
2021年8月20日撮影 1510列車・9508+3121 島氏永-国府宮

2021.08-晴れ間

長引く雨、この日は午後から晴れ間が見え久しぶりの撮影に。
ですが撮影地に着いたとたん雲が流れて日が翳り失意のなか何とか撮影しましたが、暗い空を見て止む無く撤収。
帰宅すると遠く雷鳴が聞こえ雨が激しく落ちてきました。
2230 20210820 350・2231(1411・--) 妙興寺-島氏永
2021年8月20日撮影 350列車・2231 妙興寺-島氏永

2020.08-緑のなかを

コロナ禍で不要不急の外出を控えるようにとのことで過去画像の投稿が増え申し訳ありません。
昨年の夏に撮影した1200系、夏の緑のなかを駆け抜けて行きました。
1200A 20200821 86・1011_1807 舞木・信-名電山中
2020年8月21日撮影 86列車・1011+1807 舞木(信)-名電山中

1982.09-キハ試運転

1982年、津島線で定期検査後の試運転を行うキハ8000系。
当時キハ8000・8200系の検査は須ヶ口に隣接した新川工場で行われており検査後の試運転が津島線で時折、見ることができました。
撮影メモによれば画面左が先頭の下り試運転列車で編成は8102+8101+8200(車号不明)。
屋根上及び床下の塗装状況から中間の8101が試運転車両と思われますが、運転台付き車両を中間に挟んだ試運転はキハではあまり見たことがありませんでした。
DC8000 19820928 試53・8102 勝幡-藤浪
1982年9月28日撮影 --列車・8102 勝幡-藤浪

2008.12-大樹を抜けて

犬山遊園を出て成田山へ向かう在りし日のモノレール。
寺院境内の大樹をすり抜け急勾配に挑みます。
MRM100 20081213 111・104 犬山遊園-成田山
2008年12月13日撮影 111列車・104 犬山遊園-成田山

2020.07-今一度の忍耐

長雨が続いていますが昨年撮影した雨の名古屋本線を行く3500系です。
長引くコロナ禍に撮影もままならなず全てに忍耐を強要される昨今、早く以前の生活が帰ってくることを心から願っています。
3500 20200701 1011・3618_3604 富士松-豊明
2020年7月1日撮影 1011列車・3618+3604 富士松-豊明


2021.08-9500系

名古屋本線の急行運用に就く9500系。
新鋭の同系も数えれば8編成が就役していて見慣れた存在となりました。
9500 20210810 1312・9501_3167 新清洲-丸ノ内
2021年8月10日撮影 1312列車・9501+3167 新清洲-丸ノ内

2021.02-EL120

今年2月の1700系廃車回送の日、大江からの回送を前に検車係員による出庫点検のなかで前照灯と作業灯が点灯された「四ツ目のEL120」。
武骨な面構え、運転席側にオフセット設置された屋上の列車無線アンテナ、まさに業務用の「働く電車」です。
EL120 20210222 留置・121 大江
2021年2月22日撮影 --・121 大江

1982.02-準急運用

1982年、常滑線の準急運用に就く3400系。
準急の種別板が上半分が白地・下半分が黄地に黒字で準急と表示されていた頃で、今ではローカルの準急運用そのものが減ってしまいました。
3400 19820228 1230H・3402 名和-聚楽園
1982年2月28日撮影 1230H列車・3402 名和-聚楽園

2021.08-立秋

暑い日が続いていますが暦の上で立秋を過ぎ、心なしか空が秋めいてきたような気がします。
3100 20210808 1721・-- 国府宮-島氏永
2021年8月8日撮影 1721列車・-- 国府宮-島氏永

2009.08-7000系イベント列車

2009年の夏、7000系引退に関連して運転されたイベント列車です。
この時は豊明-本宿-新安城-蒲郡-豊明の運転で帰途の吉良吉田では1384Fとの並びを見ることができました。
7000 20090808 06 団5[パノラマ三河湾(ワン)DAY]・7012(1342・1534) 吉良吉田
2009年8月8日撮影 (右)--列車・7012 (左)1342列車・1534 吉良吉田


2021.08-喜多山乗務区教習列車

10日、運転された喜多山乗務区の教習列車です。
運転区間は尾張旭-栄町間で4018Fが充当されていました。
4000 20210810 教習4・4118 清水-東大手 ※喜乗103M・179C教習列車
2021年8月10日撮影 --列車・4118 清水-東大手

4000 20210810 教習3・4018 東大手-清水 ※喜乗103M・179C教習列車
2021年8月10日撮影 --列車・4018 東大手-清水

2021.08-各務原線遠望・夏

各務原市の伊木山から見た夏の光景。
濃い緑の山をバックに2両の電車が行きます。
6800 20210806 1363・-- 鵜沼宿-羽場
2021年8月6日撮影 1363列車・-- 鵜沼宿-羽場

2021.08-酷暑の日

晴れた夏の午後、各務原線を行く3500系。
暦の上では8月7日は立秋ですが、まだまだ暑い酷暑の一日でした。
3500 20210806 1361・3607 鵜沼宿-羽場
2021年8月6日撮影 1361列車・3607 鵜沼宿-羽場


1981.04-東京2020

コロナ禍で意気消沈しがちな中、賛否はありますがオリンピックでのアスリートの姿にテレビ観戦で一喜一憂しております。
写真は1981年日本モンキーパークで開催された「オリンピックフェア」の際に運転された名称列車「オリンピア」、後で確認するとスカート変形車の7005Fでした。
7000 19810428 156「オリンピア」・7005 石仏-岩倉
1981年4月28日撮影 156列車・7005 石仏-岩倉

2021.08-犬山乗務区教習列車

6日、各務原線で運転された犬山乗務区の教習列車です。
運転区間は犬山を出て名鉄岐阜-三柿野間で3103Fが充当されていました。
3100 20210806 試1069・3203 新加納-高田橋 ※犬山乗務区108M教習に伴う試運転
2021年8月6日撮影 --列車・3203 新加納-高田橋

2021.07-早朝撮影

早朝の名古屋本線を下る2200系の普通・岐阜行。
特別車は締切扱いですが特急用車両の普通列車運用が見られるのも早朝撮影の楽しみです。
2200 20210719 651・2304 黒田-木曽川堤
2021年7月19日撮影 651列車・2304 黒田-木曽川堤

2021.02-3100系更新

竹鼻線運用に就く3100系。
2200系に準じた塗色変更は途中、中断があったようですが気づけば全23編成のうち半数程が更新完了していました。
3100 20210221 1490・3105 笠松-西笠松
2021年2月21日撮影 1490列車・3105 笠松-西笠松

2020.03-シルエット

昨年撮影した東笠松の築堤を行く2200系の特急です。
実は先日、ここに撮影に行きましたが線路脇の夏草が伸びて床下が抜けず撮影を断念しました。
2200 20200318 370・-- 笠松-木曽川堤
2020年3月18日撮影 370列車・-- 笠松-木曽川堤

2015.08-夏まつりの日

2015年に撮影した犬山橋を行く300系、日本ライン夏まつり花火大会開催に伴う臨時運行で新鵜沼まで延長運転された際のものです。
例年見ることが出来たこの光景もコロナ禍により今年の夏まつりは中止、残念ながら犬山橋を行く300系の姿は見ることが出来なくなりました。
300 20150810 1635・342 新鵜沼
2015年8月10日撮影 1635列車・342 新鵜沼

1983.05-三河貨物

1983年に撮影した三河線の貨物列車で、凸型とデッキ付き箱型の電気機関車がワム1両を挟み田園地帯を行きます。
長閑だった光景も今は背景に衣浦豊田道路の高架橋が出来て風景は一変してしまいました。
EL600 19830511 貨42・603 三河八橋-三河知立 ② ※知←401+ワム63998_603→西
1983年5月11日撮影 貨42列車・603 三河八橋-三河知立

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR