2021.05-梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間、初夏を思わせる空が広がりました。
3150 20210529 91・3254_2312 国府宮-島氏永
2021年5月29日撮影 91列車・3254+2312 国府宮-島氏永
スポンサーサイト



2020.09-リタイア

少し遅くなりましたが6000系のうち6046F・6047F・6048Fが廃車準備のため舞木検査場に入場したようです。
抵抗制御車のリタイアが進み通勤輸送の中心的存在であった6000系も勢力は減少の一途です。
6000 20200930 997・6246 柳津-西笠松
2020年9月30日撮影 997列車・6246 柳津-西笠松

6000 20170429 872A・6047_6415 西春-上小田井
2017年4月29日撮影 872A列車・6047+6415 西春-上小田井

6000 20190502 1657・6248_-- 国府宮-島氏永
2019年5月2日撮影 1657列車・6248 国府宮-島氏永

2021.05-2000系回送

午後の名古屋本線を回送される2000系。
前ダイヤでは平日昼間に名鉄一宮に留置後、名鉄名古屋へ回送され50列車へ充当されていた運用は廃止され名鉄岐阜から名鉄名古屋へ回送後48列車に充当と変更されたようです。
この回送列車の運転時間が前ダイヤより少し早くなったため日の短い季節でも撮りやすくなりましたが一宮で手軽に撮影できた2000系と上り列車の並び写真は撮影できなくなりました。
2000 20210525 48・2008_2003 妙興寺-島氏永
2021年5月25日撮影 --列車・2008+2003 妙興寺-島氏永

2021.05-緑の田圃

田植えの終わった緑の田圃、爽やかな風が流れます。
3500 20210522 850・3512 島氏永-国府宮
2021年5月22日撮影 850列車・3512 島氏永-国府宮

2200 20210522 282・2208 島氏永-国府宮
2021年5月22日撮影 282列車・2208 島氏永-国府宮

2021.05-田植えの頃

田植えの光景を見て名古屋本線を行く列車。
列車と田植え機がうまく構図に収まらず結構な時間をかけた1枚です。
3150 20210522 912・-- 島氏永-国府宮
2021年5月22日撮影 912列車・-- 島氏永-国府宮

2021.05-「初夏の有松めぐりキャンペーン」PRイラスト板

先日から始まった「初夏の有松めぐりキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6006Fです。
夏らしい配色のイラスト板ですが白地にブルーの文字では晴れた日の撮影では文字が飛んでしまわないか心配です。
6000 20210525 4254・6006「初夏の有松めぐり」 妙興寺-島氏永
2021年5月25日撮影 --列車・6006 妙興寺-島氏永

1983.06-田植えの頃

廃止された竹鼻線の八神-市之枝間を行く3730系。
遠く伊吹を望むローカル感溢れる区間でした。
3730 19830614 1099・3742 八神-市之枝
1983年6月14日撮影 1099列車・3742 八神-市之枝

2004.05-2000系デビュー前

2004年に撮影した性能試運転を行う2000系です。
当時2000系は3両固定編成・傾斜制御の本格採用・半自動幌・斬新な塗色と従来の名鉄車両とは一線を画す車両であったためか、この頃は各線で試運転が精力的に行われていました。
2000 20040517 試23・2101 東岡崎-岡崎公園前 ※2000系車両性能試運転
2004年5月17日撮影 --列車・2101 東岡崎-岡崎公園前

2021.05-「西尾の抹茶いっぷくキャンペーン」PRイラスト板

「西尾の抹茶いっぷくキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6029Fです。
4月下旬から掲出されていましたが天候や仕事・私事の都合で撮影できたのはこの1枚のみ、もう少しまともな画像で御紹介しようと考えていましたが、いまだ撮影機会に恵まれずにいます。
6000 20210503 1092・6029「西尾キャンペーン」 有松-中京競馬場前
2021年5月3日撮影 1092列車・6029 有松-中京競馬場前

2021.05-改正前夜

ダイヤ改正前日の21日に撮影した名鉄岐阜から新羽島への直通運用に就く3300系です。
この日は朝から梅雨の雨空でしたが最後に見ることになるであろう「急行・新羽島」運用を撮影してきました。
本日22日からは列車の削減・一部終列車の繰り上げ等が盛り込まれた新しい「減量ダイヤ」が始動します。
3300 20210521 1596・3314 加納-茶所
2021年5月21日撮影 1596列車・3314 加納-茶所

2021.05-梅雨の頃

梅雨の頃、雨降る竹鼻線で。
6800 20210520 1494・6818 竹鼻-羽島市役所前
2021年5月20日撮影 1494列車・6818 竹鼻-羽島市役所前

2021.05-四季

一年を通じて巡る季節に起承転結を感じ、四季それぞれのなかを行く列車が撮影できる幸せを思う時、歳を取った自分を感じました。
記録中心の撮影スタイルのなかで季節感のある列車の姿を残したいと常々思うこの頃です。

春・桜、菜の花、別れと出会いの季節。
3500 20200405 1470A・-- 大山寺-徳重名古屋芸大
2020年4月5日撮影 1470A列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大

夏・青い空、花火、雷鳴、蝉の声。
1200A 20200821 117・-- 宇頭-新安城
2020年8月21日撮影 117列車・-- 宇頭-新安城

秋・実りの頃、色付く樹々、虫の声。
6800 20201118 1484S・6838 山崎-森上
2020年11月18日撮影 1484列車・6938 山崎-森上

冬・北風、年の瀬、お正月。
2200 20201217 102・2208 島氏永-国府宮
2020年12月17日撮影 102列車・2208 島氏永-国府宮

1979.03-豊田線開業前

1979年の撮影、豊田線開業前に足慣らしを兼ね三河線で運用される100系。
撮影当時の記憶は薄れてきましたが、三河線にも急行運用があったようです。
100 19790325 --・142 知立-三河知立
1979年3月25日撮影 --列車・142 知立-三河知立

2021.05-水入れの頃

当地では一部の田圃に水入れが始まりました。
梅雨入り前の青空のもと爽やかな風が流れるなか列車が行き交います。
2200 20210514 370・2205 島氏永-国府宮
2021年5月14日撮影 370列車・2205 島氏永-国府宮

6800 20210514 1623・6920_6511 国府宮-島氏永
2021年5月14日撮影 1623列車・6920+6511 国府宮-島氏永

2021.05-水鏡

毎年、水鏡を狙う田圃に今年も水が張られました。
2000 20210514 4・2005_2004 島氏永-国府宮
2021年5月14日撮影 4列車・2005+2004 島氏永-国府宮

1200B 20210514 70・1114_1803 島氏永-国府宮
2021年5月14日撮影 70列車・1114+1803 島氏永-国府宮

2021.05-「カモン岡崎キャンペーン」PRイラスト板

「カモン岡崎キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6030F。
同キャンペーンのPRラッピング編成(3508F)と共に運行されていますがコロナ禍による緊急事態宣言が発出されるなか、感染抑制の観点からこうしたイベント自体が中止に追い込まれてしまうのではないかと心配しています。
6000 20210514 1272A・6030「カモン岡崎」_6825 岩倉-大山寺
2021年5月14日撮影 1272A列車・6030+6825 岩倉-大山寺

2021.05-9105F車両性能試運転

先日の9106F性能試運転に続き、9105Fの性能試運転が行われました。
五月晴れの空のもと、いつも通りの区間と時間に試運転は実施されました。
9100 20210514 試12・9105 矢作橋-岡崎公園前 ※9105F車両性能試運転
2021年5月14日撮影 --列車・9105 矢作橋-岡崎公園前

2021.05-「カモン岡崎キャンペーン」PRラッピング

4月25日から行われている「カモン岡崎キャンペーン」のPRラッピング車が運行されています。
当該編成は3508Fで岡崎を拠点にするYouTuberグループ「東海オンエア」のメンバーをデザインしたラッピングが施されています。
3500 20210513 1343・3608「カモン岡崎」 青塚-勝幡
2021年5月13日撮影 1343列車・3608 青塚-勝幡
3500 20210513 1542・3508「カモン岡崎」 木田-七宝
2021年5月13日撮影 1542列車・3508 木田-七宝

1986.06-新川橋梁

名古屋本線・須ヶ口-新川橋間の新川橋梁を行く7300系。
2両編成をサイドから綺麗に撮影できるポイントでしたが橋梁が架け替えられ今は撮影が困難になってしまいました。
7300 19860619 662・7309 須ヶ口-新川橋
1986年6月19日撮影 662列車・7309 須ヶ口-新川橋

2021.05-9106F車両性能試運転

4月に搬入された新造車両のうち9106Fの車両性能試運転が行われました。
この日は試運転最終日とのことでしたが生憎の曇り空でした。
9100 20210511 試13・9206 宇頭-新安城 ※9106F車両性能試運転
2021年5月11日撮影 --列車・9206 宇頭-新安城

2021.05-空模様

午前中晴れていた空も午後には湿っぽい天気の崩れを予感させる空になってしまいました。
1200A 20210510 152・1013 妙興寺-島氏永
2021年5月10日撮影 152列車・1013 妙興寺-島氏永

3500 20210510 1522・3505_3106 島氏永-国府宮
2021年5月10日撮影 1522列車・3505+3106 島氏永-国府宮

2021.03-大樹

たまたま立ち寄った先で見た神社の大樹、楠でしょうか。
列車がどこに写っているのかわかりにくい画像で恐縮です。
3150 20210324 1510・-- 茶所
2021年3月24日撮影 1510列車・-- 茶所

2021.03-花の季節

この3月に撮影した桜の花を見て行く列車です。
花の季節は短く、咲き誇った刹那に散り始める桜花のはかなさは日本人の心に触れる何かがあるように思います。
2200 20210331 310・2213 笠松
2021年3月31日撮影 310列車・2213 笠松

3100 20210329 K7080・-- 犬山遊園-犬山
2021年3月29日撮影 --列車・-- 犬山遊園-犬山

2008.01-空港特急

2008年に撮影した空港特急運用に充当される1200系です。
豊橋から金山折り返し中部国際空港間で運行されていたこの運転系統も今はありません。
1200B 20080119 11・1112 中部国際空港
2008年1月19日撮影 11列車・1112 中部国際空港

1200B 20080328 11・1512(7467G・7044) 中部国際空港
2008年3月28日撮影 (右)11列車・1512 (左)7467G列車・7044 中部国際空港

2021.05-1200系、空港運用 2

朝から晴れたこの日、GW限定空港運用の1200系を撮影してきました。
晴れた明るい空、LED表示、行先表示の文字数、シャッタースピード等々を考えると自分には以外に難度の高い撮影でした。
1200B 20210504 282・1114 茶所-岐南 ※GW空港特別運用
2021年5月4日撮影 282列車・1114 茶所-岐南

2021.05-舞木入場回送

3日に撮影した318Fの定期検査施工に伴う舞木検査場への入場回送です。
イラスト板掲出編成を狙って出向いた際に偶然撮影できたもので、小牧線専用車の本線での撮影機会は余り無く幸運でした。
300 20210503 K3050・318 有松-中京競馬場前 ※舞木検査場入場回送
2021年5月3日撮影 --列車・318 有松-中京競馬場前

1984.04-鯉のぼり

泳ぐ鯉のぼりを見、高山本線を行く。
DC8000 19840417 1042D「北アルプス」・-- 中川辺-下麻生
1984年4月17日撮影 1042D列車「北アルプス」・-- 中川辺-下麻生

2021.04-小さな春

撮影の際に見つけた小さな春。
2200 20210430 290・2210 木曽川堤-黒田
2021年4月30日撮影 290列車・2210 木曽川堤-黒田

1983.05-古豪快走

皐月の空のもと車体を傾け政田のカーブを行く。
古豪510形、快走。
510 19830524 1302・-- 政田-真桑
1983年5月24日撮影 1302列車・-- 政田-真桑

2021.05-1200系、空港運用

GW限定、1200系による空港特急運用が始まりました。
初日となる1日は、あいにくの天気となりましたが豊橋・岐阜方を記録するため名鉄一宮で狙ってみました。
豊橋方
1200A 20210501 310・1013 名鉄一宮 ※GW空港特別運用
2021年5月1日撮影 310列車・1013 名鉄一宮

岐阜方
1200A 20210501 310・1413 名鉄一宮 ※GW空港特別運用
2021年5月1日撮影 310列車・1413 名鉄一宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR