2007.06-春の路

春の名古屋本線を駆けるSR車。
廃車から2年程、SR車の活躍も遠い過去の出来事だったような気がしてなりません。
5700 20070426 806・5705_5302 名電赤坂-御油
2007年4月26日撮影 806列車・5705+5302 名電赤坂-御油
スポンサーサイト



2021.04-「岐阜城きっぷ」PRイラスト板

先週から掲出が始まった、春の新商品「岐阜城きっぷ」のPRイラスト板を掲げる6008Fです。
最近の名鉄は「犬山城下町きっぷ」「お城めぐりきっぷ」にこの「岐阜城きっぷ」と、お城関連の商品の発売が目立ちます。
6000 20210427 1196・6008「岐阜城きっぷ」 豊明-富士松
2021年4月27日撮影 1196列車・6008 豊明-富士松

2021.04-9506F車両性能試運転

去る4月8日に回入された新造車両の内、9506Fの性能試運転が行われました。
運転区間はいつも通りの舞木を出て本宿から豊明-伊奈間でした。
9500 20210427 試13・9606 知立-一ツ木 ※9500系車両性能試運転
2021年4月27日撮影 --列車・9606 知立-一ツ木

2021.02-ジレンマ

笠松に進入せんとする1700系です。
退役する車両に向き合うたび、「撮り尽くしたい」という気持ちと「撮り尽くせない」現実のジレンマに悩まされます。
1700 20210205 330・1702 笠松
2021年2月5日撮影 330列車・1702 笠松

2021.03-横顔

春の夕日を受け名古屋本線を行く。
地味な存在に思う6800系も夕日に輝く姿は魅力的です。
6800 20210303 1652・-- 島氏永-国府宮
2021年3月3日撮影 1652列車・-- 島氏永-国府宮

1982.12-白帯重連

1982年、豊川橋梁で撮影した7000系白帯車4+4の8連です。
当時から豊川橋梁はお気に入りの撮影地でした。
7000 19821201 70「豊橋」・-- 下地-船町
1982年12月1日撮影 70列車・-- 下地-船町

2021.04-蓮華畑

一面の…とは言えませんが蓮華畑を見て行く列車。
子供の頃、友と蓮華畑で遊んだ記憶がよみがえります。
3100 20210422 829E・-- 島氏永-妙興寺
2021年4月22日撮影 829E列車・-- 島氏永-妙興寺


2007.05-1600系

2007年に撮影した1600系3+3の特急です。
輸送需要に合わせて製造された1600系も根付くことなく1700系に生まれ変わりましたが、その1700系さえも鬼籍に入ってしまい今はありません。
1600 20070508 285・1702 一ツ木-富士松
2007年5月8日撮影 285列車・1702 一ツ木-富士松

2021.04-豊川急行

豊川稲荷-名鉄一宮間で運行される急行列車。
5月22日のダイヤ改正では昼間帯の豊川稲荷-名鉄一宮系統の急行運用は廃止されるようで残念ではありますが利用実態を見ると致し方ないのかもしれません。
3500 20210421 1522・3529_9103 島氏永-国府宮
2021年4月21日撮影 1522列車・3529+9103 島氏永-国府宮

3100 20210421 1620・3110_3702 妙興寺-島氏永
2021年4月21日撮影 1620列車・3110+3702 妙興寺-島氏永

2021.04-「名鉄写真コンテスト」PRイラスト板 4

「名鉄写真コンテスト」のPRイラスト板を掲出する6028Fで、同コンテストのPRイラスト板としては第4弾となります。
4月初めから掲出されていましたが昨日やっと撮影することが出来ました。
豊橋方
6000 20210420 328・6028「名鉄写真コンテスト」・4ト 植大-半田口
2021年4月20日撮影 328列車・6028 植大-半田口

岐阜方
6000 20210420 349・6228「名鉄写真コンテスト」・4キ 金山
2021年4月20日撮影 349列車・6228 金山

2021.04-昼風景

晴れた暖かい昼時の名鉄岐阜を発車してゆく空港行きの特急です。
もう少し広角で下方も写し込めると良かったのですが手持ちの機材ではこれが限界でした。
2200 20210419 332・2305 名鉄岐阜
2021年4月19日撮影 332列車・-- 名鉄岐阜

1985.03-AL急行

1985年春に撮影したAL2+2+2の急行です。
以前に御紹介させていただいた871列車「高速 鵜沼・御嵩」行の後継ともいえる列車で、当時はAL長大組成の優等列車として注目していました。
3550 19850313 875・2552 江南-柏森
1985年3月13日撮影 875列車・2552 江南-柏森

2021.04-ホキ回送

砕石積み取りのため矢作橋へ回送されるホキ編成。
日が長くなって「EL撮影シーズン」の到来ですが、自身の都合や運転時間の関係もありなかなか撮影に赴けない悩ましい被写体です。
EL120 20210407 9004・122 新安城-宇頭 ※EL122_ホキ_EL121
2021年4月7日撮影 9004列車・EL122+ホキ+EL121 新安城-宇頭

2021.04-曇り空

曇り空の下、岐阜へ急ぐ特急列車。
天気予報は春の雨を伝えていました。
1800 20210416 111・-- 国府宮-島氏永
2021年4月16日撮影 111列車・-- 国府宮-島氏永

2004.03-最後の春

春らしい淡い空のもと廃止目前の三河海線を行くキハ30。
LE化に際し通信・信号線を残し撤去された電路設備に侘しさを感じたものです。
DC30 20040310 1026D・31 松木島-吉良吉田
2004年3月10日撮影 1026D列車・31 松木島-吉良吉田

2021.04-花曇り

春らしい花曇りの日、久しぶりに立ち寄った竹鼻線で。
新造車の就役により去就が危ぶまれる6000系が運用されていました。
6000 20210414 1194・6048 南宿-須賀
2021年4月14日撮影 1194列車・6048 南宿-須賀

2021.04-緑の路

緑の峠道を駆け下りる2230系。
当地では咲き誇った桜の花も散り、爽やかな新緑のシーズンを迎えようとしています。
2230 20210407 82・2234_3122 名電長沢-名電赤坂
2021年4月7日撮影 82列車・2234+3122 名電長沢-名電赤坂

1985.03-矢作川橋梁

廃止された三河線山線区間にあった矢作川橋梁を行く3730系。
LE化される以前の姿ですが、今思うと尾張から遠く三河線山線区間の奥に何を思い撮影に赴いたのか不思議に思います。
3730 19850306 --・2739 枝下-三河広瀬
1985年3月6日撮影 --列車・2739 枝下-三河広瀬

2021.04-葉桜

以前、名鉄カレンダーで見た新安城-宇頭間の桜で弊ブログでも御紹介させていただきました。
花の頃は過ぎていましたが葉桜もまた良いものです。
1200A 20210407 70・-- 新安城-宇頭
2021年4月7日撮影 70列車・-- 新安城-宇頭

2021.04-100系回送

鶴舞線内での試運転を終え土橋経由で猿投へ回送される100系です。
この日の朝、EL120撮影の際に隣で撮影されていた方から教えていただいたのですが試運転の目的は不明とのことでした。
100 20210407 K1400・212 上挙母-土橋
2021年4月7日撮影 --列車・212 上挙母-土橋

2021.04-返却回送

新造車回入後に名古屋臨海鉄道へ返却のため回送されるND552です。
大江からND5528が単機で回送後、東名古屋港で待機していたヨ8925+ND55210と連結し東港へ帰って行きました。

大江から単機で東名古屋港へ回送されるND5528。
ND552 20210408 9990・8 大江
2021年4月8日撮影 --列車・ND5528 大江

東名古屋港構内、大江3号踏切の港側でヨ8925+ND55210と連結し3両になった回送編成。
ND552 20210408 --・8_ヨ8925_10 名電築港
2021年4月8日撮影 --・ND5528+ヨ8925+ND55210 名電築港

2021.04-新造車回入

7日、日本車輛から発送された9506F・9106F・9105Fが予定通り8日の朝に搬入されました。
いつも通りの名古屋臨海鉄道ND552の牽引で今回は10号機と8号機が使用されています。

名古屋臨海鉄道から名電築港へ入った回入編成。
ND552 20210408 --・10_ヨ8925_9506 名電築港 ①
2021年4月8日撮影 --列車・ND55210+ヨ8925+9506F 名電築港

東名古屋港から大江へ、見難いながら編成後端に大江3号踏切の先で解放されたヨ8925+ND55210が写っています。
ND552 20210408 9991・8_9206_9205_9606_ヨ8925_10 名電築港
2021年4月8日撮影 --列車・ND5528+9106F+9105F+9506F 名電築港

2021.04-新造車甲種輸送

昨7日、日本車輛で落成した9506F・9105F・9106Fが日本車輛から笠寺へ向け輸送されました。
笠寺で一泊後、名古屋臨海鉄道経由で大江へ輸送される予定です。

日車専用線にて撮影、わずかながら桜の花が残っていました。
99.jpg
2021年4月7日撮影 --・DE101727+9106F+9105F+9106F 日車専用線

東海道本線内にて
98.jpg
2021年4月7日撮影 9775列車・DE101727+9106F+9105F+9506F 岡崎-西岡崎

2021.03-6014F

この3月にやっと撮影できた重整備工事終了後の6014Fです。
重整備にあたり他の2両編成三河ワンマン車と仕様の統一化を図ったようですが、外観では正面行先・種別表示のLED化により拡大された表示窓が目立ちます。
6000 20210319 1264・6214 三河八橋-三河知立
2021年3月19日撮影 1264列車・6214 三河八橋-三河知立

1981.08-東笠松にて

廃止前の東笠松駅下りホームから撮影した木曽川橋梁を渡ってくる5500系の急行。
橋梁の向こう、木曽川堤駅を通過し大音響と共に迫る列車を正面から撮影できたのですが同駅の廃止により今はそれも不可能になりました。
5500 19810811 1221・-- 木曽川堤-東笠松 ②
1981年8月11日撮影 1221列車・-- 木曽川堤-東笠松

2021.03-各務原線の春

伊木山から見た各務原線の列車です。
淡い空色、線路脇の菜の花、山腹の桜と春景色のなかを列車が行きます。
6500 20210331 1162・-- 羽場-鵜沼宿
2021年3月31日撮影 1162列車・-- 羽場-鵜沼宿

2021.04-代用運用

昨3日、5000系が3500系の代用として運用されました。
突発的な運用変更と思われますが変更理由はわかりませんでした。
5000系には定期で名鉄岐阜-豊橋間の急行運用は無く偶然とはいえ撮影できたのは幸運でした。
5000 20210403 1112・5009 名鉄一宮
2021年4月3日撮影 1112列車・5009 名鉄一宮

2021.03-菜の花咲く路

菜の花咲く春の各務原線。
珍しく三河ワンマン仕様の6000系が運用されていました。
6000 20210331 1265・6243 鵜沼宿-羽場
2021年3月31日撮影 1265列車・6243 鵜沼宿-羽場

2021.03-春爛漫 2

桜の季節になると撮影に出向く名古屋本線の笠松駅付近で。
堤防の桜の樹が減ったのを心配しましたが何とか写し込むことができました。
3150 20210331 1052・3166 笠松
2021年3月31日撮影 1052列車・3166 笠松

2200 20210331 312・2203 笠松-木曽川堤
2021年3月31日撮影 312列車・2203 笠松-木曽川堤

2021.03-春爛漫

桜が満開となり春爛漫の当地です。
2000 20210330 5・2005 岐南-茶所
2021年3月30日撮影 5列車・2005 岐南-茶所

3100 20210330 996・3120 南宿-須賀
2021年3月30日撮影 996列車・3120 南宿-須賀

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR