2021.03-桜花

列車に乗って撮影に、途中車内では沿線各所の満開の桜に乗客の嘆息が漏れます。
日本人の心に深く根差した桜の花への思い、その淡く可憐な姿は心の琴線に触れるような特別な存在なのだと思いました。
6500 20210329 1065・6515 犬山-犬山遊園
2021年3月29日撮影 1065列車・6515 犬山-犬山遊園

1200A 20210329 103・-- 犬山-犬山遊園
2021年3月29日撮影 103列車・-- 犬山-犬山遊園
スポンサーサイト



2008.03-桜の頃

2008年、春の名古屋本線・菅生川橋梁にて。
蕾膨らむ桜の名所を行く7000系。
7000 20080324 1513・7010 東岡崎-岡崎公園前
2008年3月24日撮影 1513列車・7010 東岡崎-岡崎公園前

2021.03-春の日

茶所-加納間の安良田川橋梁を行く1200系、初夏を思わせる陽気の一日でした。
1200B 20210324 141・1113 茶所-加納
2021年3月24日撮影 141列車・1113 茶所-加納

1982.03-高速

1982年の春、犬山線で撮影した6000系の「高速」です。
名鉄独特の「高速」という種別は今でいう「全車一般席の特急」に相当する種別で、犬山線ユーザーだった自分にとっては当時の案内放送での「高速・御嵩」「高速・犬山経由岐阜」「高速・常滑」等は懐かしいフレーズです。
6000 19820309 4971B・-- 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 4971B列車・-- 犬山口-犬山

2021.03-デキ303

2231F試運転の日に舞木検査場で撮影したデキ303。
車籍を抜かれ本線上を走ることはもうありませんが、現役時代の姿が見られることはうれしいことです。
願わくばパンタを上げ入換に勤しむ姿を見たいのですが入換機ということに加え舞木は遠く、なかなかそのチャンスに恵まれません。
EL300 20210319 留置303 舞木・検
2021年3月19日撮影 留置・303 舞木検査場


2021.03-蓮華草

蓮華の花咲く田圃を見て。
孫がいる歳になっても蓮華の花を見ると、小学生の頃の蓮華畑で白い蓮華の花を探したり花の蜜を吸ったりして友達と遊んだ遠い昔を思い出します。
6800 20210324 1680S・-- 苅安賀-二子
2021年3月24日撮影 1680列車・-- 苅安賀-二子

2021.03-JRA「名鉄杯」PRイラスト板

来たる27日、中京競馬場で行われるJRA・中央競馬特別競走「名鉄杯」のPRイラスト板を掲出する6029Fです。
豊橋方に白地で名鉄杯の文字板、岐阜方に黒地の競走馬のイラスト板が掲出されていました、都合によりなかなか撮影できず少々焦りましたがこの日、何とか撮影出来ました。

豊橋方
6000 20210324 1162・6029「名鉄杯」・ト 新鵜沼
2021年3月24日撮影 1162列車・6029 新鵜沼

岐阜方
6000 20210324 1250・6229「名鉄杯」・キ 善師野-富岡前
2021年3月24日撮影 1250列車・6229 善師野-富岡前

2021.03-春の午後

暖かな午後の名古屋本線を行く9500系。
望遠レンズで見る列車は陽炎に揺らめいていました。
9500 20210319 1310・9501_3161 富士松-一ツ木
2021年3月19日撮影 1310列車・9501+3161 富士松-一ツ木

2021.03-春、来たる

桜咲く尾西線で。
沿線の桜のシーズンはまだまだこれからですが、花を見ての撮影は心を浮き立たせます。
6800 20210319 1486S・6938 名鉄一宮-観音寺
2021年3月19日撮影 1486列車・6938 名鉄一宮-観音寺

1982.12-132列車

1982年、名古屋本線で撮影した7000系白帯車で運用される132列車です。
通常は新岐阜発豊橋行の特急ですが水曜日のみ飯田線共用区間の保守間合い確保のため東岡崎止まりで運行されていた列車でした。
7000 19821208 132「岡崎」・7027 新木曽川-石刀
1982年12月8日撮影 132列車・7027 新木曽川-石刀

座指号15 岡崎132[新一宮-東岡崎]新一宮 19831116 a
撮影時から1年ほど後の同列車の座席指定券です。
座席指定券とあるものの昼間帯の列車のためか席番を指定しない号車のみ指定で、今に比べればおおらかな時代でした。

2021.03-「ゾッキ・がまごおりロケ地巡り」イラスト板

蒲郡線の6000系に映画「ゾッキ」のロケ地巡りのPRイラスト板が掲出されています。
蒲郡線内限定の掲出のようで蒲郡方、吉良吉田方別の2種類の板が用意されていました。
蒲郡方
6000 20210319 1060「ゾッキ・ト」・6012 こどもの国-西浦
2021年3月19日撮影 1060列車・6012 こどもの国-西浦

吉良吉田方
6000 20210319 1063「ゾッキ・キ」・6012 三河鹿島-形原
2021年3月19日撮影 1063列車・6212 三河鹿島-形原

2021.03-2232F車両性能試運転

1702F改め2232Fの車両性能試運転が始まりました。
今回は少し早起きして舞木検査場の入換から撮影してきました。
2230 20210319 入換・2232(留置・2012)舞木・検
2021年3月19日撮影 --・2232 舞木検査場

2230 20210319 試2・2232 舞木・信-名電山中 ※2232F車両性能試運転
2021年3月19日撮影 --列車・2232 舞木(信)-名電山中

2021.02-玉ノ井にて

尾西線の終点、玉ノ井で発車を待つ6800系。
かつてはこの先、里小牧-木曽川橋-木曽川港へと路線は続いていましたが第二次世界大戦中に奥町-木曽川港間を休止、戦後も奥町-玉ノ井間を再開するも玉ノ井から先は廃止となって現在に至っています。
6800 20210221 1592S・6936 玉ノ井
2021年2月21日撮影 1592列車・6936 玉ノ井

2021.03-春間近

春間近の犬山線を下る快速特急、久しぶりに1800系を撮影しました。
1800 20210310 107・1903_1513 江南-柏森
2021年3月10日撮影 107列車・1903+1513 江南-柏森

2008.05-7000を想う 2

昨日に続き2008年に撮影した7000系です。
7000系は製造年次に幅があり台車・屋上空調装置・行先表示等各編成毎に差異があるといってもよい系列で、当時は特に行先表示器や行先表示による表情の変化に興味を持っていました。

手動の行先表示器を装備した7041F、昨日投稿した7025Fと同様のものですが行先文字に太字・細字の差があり写真の7041Fは細字タイプで表示行先も8表示と10表示(除・黒板)があり、7041Fと7043Fは10表示でした。
7000 20080506 1292・7041 岩倉
2008年5月6日撮影 1292列車・7041 岩倉

名鉄の運転職場では「自動標板」とよばれていた幕式の行先表示器、オリジナルの形態を引き継いだ標準タイプといえるもので6両固定編成の自動標板もこのタイプでした。
行先48コマ表示(除・白地)で7045Fと7047Fの6両時代は7000系初の自動標板というためか今となっては考えにくい「津島経由一宮」「古見」「名古屋経由広見」「名古屋経由八百津」等があったそうです。
7000 20080617 1697・7002 徳重名古屋芸大-大山寺
2008年6月17日撮影 1697列車・7002 徳重・名古屋芸大-大山寺

同じ自動標板でも元白帯特急車から格下げ使用された編成は手動表示機も含め特急専用タイプの行先表示器をそのまま使用し表示幕のみ変更して使用されました。
格下げ当初は特急用の緑地の幕を使用しその後、青地の特急用の幕やコマを減らした青地の一般幕への取替え、加えてローマ字表記の有無等種々の幕が混在し、なかには7017Fの様に豊橋方と岐阜方で緑地と青地の幕を装備するなど混沌としていた時期がありました。
7000 20080321 1000・7011_5310 知立
2008年3月21日撮影 1000列車・7011+5310 知立

2007.05-7000を想う

2007年に撮影した7000形8連の771列車、急行・新鵜沼行です。
この頃の7000系は行先種別表示等に個体差があって撮り甲斐のある対象でした。
7000 20070509 771・7026_7044 江南-柏森
2007年5月9日撮影 771列車・7026+7044 江南-柏森

2021.03-1312列車

休日の名古屋本線お楽しみ列車の1312列車で、久しぶりに撮影です。
この日は3112+3505+3103の白+赤+白でした。
3100 20210314 1312・3112_3505_3103 島氏永-国府宮
2021年3月14日撮影 1312列車・3112+3505+3103 島氏永-国府宮

2021.03-夕暮れ

夕暮れ時の名古屋本線で。
3100 20210310 1750・-- 島氏永-国府宮
2021年3月10日撮影 1750列車・-- 島氏永-国府宮

1982.04-馬面電車

1982年の美濃町線で撮影した600形です。
車幅が狭く「馬面電車」などと言われますが正面勝ちのアングルで撮影したため、より一層「馬面」に見えます。

600 19820421 1012・601 白金-上芥見 ①
1982年4月21日撮影 1012列車・601 白金-上芥見

2021.03-早春

晴れ渡った早春の広見線を行く5000系。
この日は風がやや強く、花粉症の身には辛い一日でした。
5000 20210310 1152・5114 善師野-富岡前
2021年3月10日撮影 1152列車・5114 善師野-富岡前

2021.03-名市交3152H試運転

犬山線内で車両機器更新に伴う試運転を行う名古屋市交通局の3152Hです。
詳細分かりませんが昨年実施された3153Hと同様の機器更新でしょうか、赤い「試運転」幕が新鮮に目に映りました。
3050 20210310 試62・3152 石仏-岩倉 ※車両機器更新に伴う試運転
2021年3月10日撮影 --列車・3152 石仏-岩倉

2009.04-あの頃

2009年、桜咲く春の名古屋本線での撮影。
思えばまだSR車や1380系、7700系、青いデキも健在な頃でした。
10年ひと昔とはよく言ったものです。
1700 20090408 340・1704 笠松-木曽川堤
2009年4月8日撮影 340列車・1704 笠松-木曽川堤

2021.03-マリーナを見て

三河線の碧南中央-新川町間の新川橋梁を行く6000系。
傍らのマリーナには多くの船が係留され港の風情が漂います。
6000 20210303 1383・-- 碧南中央-新川町
2021年3月3日撮影 1383列車・-- 碧南中央-新川町

2021.03-春の夕日

早春の夕日に浮かぶ1200系、運転士と展望席の乗客がうまく写り込んでくれました。
1200A 20210303 172・1013 島氏永-国府宮
2021年3月3日撮影 172列車・1013 島氏永-国府宮

1981.08-新名古屋駅開業40周年記念ツアー 2

新名古屋駅開業40周年記念ツアーの後半に充当された850形と100系です。
共用区間への乗入本数の関係からか豊橋-国府間は定期列車の850形に混乗、国府から先は団体専用として100系が充当されました。
記念ヘッドマークは系統板差しに入れるタイプで国府から100系に引き継がれたものと思われます、知る限りですが団体列車とはいえ100系が営業運用で名古屋本線東部へ入線したのはこの時が唯一ではないでしょうか。
850 19810812 1585・2351 小田渕-国府 ※新名古屋駅開業40周年記念
1981年8月12日撮影 1585列車・2351 小田渕-国府

100 19810812 7581・112 小田渕-国府 ※新名古屋駅開業40周年記念ミステリー列車
1981年8月12日撮影 --列車・112 小田渕-国府

1981.08-新名古屋駅開業40周年記念ツアー

1981年8月に撮影した新名古屋駅40周年記念のミステリーツアーで運転された列車です。
当時の記録が見つからず不明確で恐縮ですが新名古屋-内海-河和 ?-伊良湖-豊橋-国府-新名古屋 ?の列車-バス-船-バス-列車と巡り列車に限っても7000系・850系・100系を使用した豪華ツアーでした。
7000 19810812 7580・-- 知多奥田 ※新名古屋駅開業40周年記念ミステリー号
1981年8月12日撮影 --列車・-- 知多奥田

2021.03-桃の節句

3月3日、ひな祭り。
暖かだったこの日、沿線に小さな春を見つけました。
6800 20210303 1494・-- 富士松-一ツ木
2020年3月3日撮影 1494列車・-- 富士松-一ツ木

2021.03-油ケ淵排水路橋梁

三河線の海線区間、北新川-高浜港間に架かる油ケ淵排水路橋梁を行く列車。
複線計画の橋梁を取り敢えず単線で竣工させたような特徴ある橋梁です、地図には高浜川とも記されていますが上流部にある湖沼「油ケ淵」の排水目的で開削された人工の排水路のようです。
三河線の海線区間はなかなか訪れる機会が無く7700系を撮影して以来の訪問となりました。
6000 20210303 1280・6020 高浜港-北新川
2021年3月3日撮影 1280列車・6020 高浜港-北新川

6000 20210303 1283・-- 北新川-高浜港
2021年3月3日撮影 1283列車・-- 北新川-高浜港

2019.04-春霞

昨年4月に撮影した二ツ杁に停車するEL120。
春らしい霞がかった空、今年も季節感ある記録写真を撮りたいと思っています。
EL120 20190405 9007・122_チキ10_121 二ツ杁 ①
2020年4月5日撮影 9007列車・122 二ツ杁

2020.04-三寒四温

2月中頃からの暖かい日と寒い日が繰り返す当地、まさに三寒四温の候といったところです。
花咲く春の足音が聞こえてきたような気がします。
1800 20200404 97・1901 犬山-犬山遊園
2020年4月4日撮影 97列車・1901 犬山-犬山遊園

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR