2021.02-河口の風景

蒲郡線の矢崎川橋梁を行く6000系です。
この付近は以前、多くの小型船が係留されて小さな漁港の風情が漂っていましたが現在では県の不法係留船対策によりクリーンな河口の風景になりました。
6000 20210209 1361・6209 三河鳥羽-吉良吉田
2021年2月9日撮影 1361列車・6209 三河鳥羽-吉良吉田

スポンサーサイト



1984.04-木曽川橋梁にて

1984年に撮影した木曽川橋梁を行く7000+7700系の特急です。
後撃ちでの撮影ですが、後で見返してみると7700系貫通扉窓の向こうに当時乗務していた女性乗客掛「パノラマメイツ」が写っていました。
7700 19840424 152「豊橋」・7712 東笠松-木曽川堤
1984年4月24日撮影 152列車・7712 東笠松-木曽川堤

2008.11-1700系登場の頃

2008年に撮影した性能確認試運転を行う1700系。
ご存知の通り既存の1600系岐阜方2両を方転し新造一般席車4両と組成して名称も1700系として再登場、そのコンセプトとブラックフェイスの面構えに軽い衝撃を覚えたものです。
1700 20081113 試32[1700系 車両性能試運転]・1701 豊明-富士松
2008年11月13日撮影 --列車・1701 豊明-富士松

2021.02-冬日和

春を思わせる暖かい日でした、園外保育なのか列車に手を振る幼児たち。
ほとんどの列車の運転士が警笛で応える光景に癒されました。
3150 20210222 7053C・3253 阿久比-坂部
2021年2月22日撮影 7053C列車・3253 阿久比-坂部

2021.02-1700系廃車輸送 2

東名古屋港から名電築港への輸送の様子です。
今回は通称ロコトラックと呼ばれているLADOGの軌陸車による牽引で輸送されました。
車両・名古屋鉄道[名古屋800せ93-55] 20210222 東名古屋港 ※1701F_1702F廃車輸送 ①

車両・名古屋鉄道[名古屋800せ93-55] 20210222 東名古屋港 ※1701F_1702F廃車輸送 ②
2021年2月21日撮影 名電築港

2021.02-1700系廃車輸送

昨22日、1701+1651+1702+1652が廃車解体のため大江から東名古屋港経由名電築港へ輸送されました。

輸送前、EL120と組成され大江に留置される廃車輸送編成、出庫点検のためか前照灯・作業等共に点灯されました。
EL120 20210222 留置・EL121_1701_1651_1702_1652_EL122 大江
2021年2月22日撮影 EL121+1701+1651+1702+1652+EL122 大江

神宮前方へ引き上げ築港線への入線を待つ廃車輸送編成、停車位置の関係で車体に影が掛かってしまったのが残念です。
EL120 20210222 入換・EL121_1701_1651_1702_1652_EL122 大江 ①
2021年2月22日撮影 大江

2021.02-雨水(うすい)の頃

二十四節気でいう雨水の頃、暖かだった午後の陽気に誘われ竹鼻線へ。
のんびり列車を撮影しながら沿線を巡る、気の張らない撮影行でリフレッシュできました。
3100 20210221 1492・3120 西笠松-柳津
2021年2月21日撮影 1492列車・3120 西笠松-柳津

3100 20210221 1494・3109 南宿-須賀
2021年2月21日撮影 1494列車・3109 南宿-須賀

1981.04-オリンピア

1981年の春に運転された特急「オリンピア」、日本モンキーパークで開催された催事「オリンピアフェア」にちなんだ特急でした。
昨年、コロナ感染症のため1年延期された「東京オリンピック」ですが今年何とか無事に開催されることを願っています。
7000 19810429 152「オリンピア」・-- 木津用水-扶桑
1981年4月29日撮影 152列車・-- 木津用水-扶桑

7500 19810429 156「オリンピア」・-- 扶桑-柏森
1981年4月29日撮影 156列車・-- 扶桑-柏森

2021.02-雪予報

北風に雲流れる冬の空。
天気予報は積雪を報じていました。
1200B 20210217 141・-- 国府宮-島氏永
2021年2月17日撮影 141列車・-- 国府宮-島氏永

2006.01-空港駅にて

中部国際空港に並ぶ特急車、まだ2線で営業していた頃のものです。
この後、空港駅は3線化され新1番線がミュースカイ専用発着線となり2000系と他車との並びを見る機会は減ってしまいました。
2000 20060127 343・2104(151・2304) 中部国際空港
2006年1月27日撮影 (左)343列車・2104 (右)151列車・2304 中部国際空港

2021.02-2231F就役

1701F改め2231F営業運用就役の報に撮影に出向きました。
北風に流れる雲に気を揉む撮影でしたが何とか陽が当たってくれました。
2230 20210217 332・2231 妙興寺-島氏永
2021年2月17日撮影 332列車・2231 妙興寺-島氏永

2021.02-サイドビュー

流れる雲の合間から差す陽に鮮やかに赤い車体が映えます。
小さい客用扉窓が特徴である6000系初期車、デビュー当時はヨーロピアンスタイルなどと呼ばれていました。
6000 20210209 1160・6009 西幡豆-東幡豆
2021年2月9日撮影 1160列車・6009 西幡豆-東幡豆

2021.02-時代

名古屋本線の須ヶ口を出る9100系の急行。
バックに映る列車を含め、遅ればせながら名鉄にもステンレス車が台頭してきました。
9100 20210213 1023・9204_3802 須ヶ口
2021年2月13日撮影 1023列車・9204+3802 須ヶ口

1984.02-6500系登場の頃

1984年2月に撮影した営業投入前の試乗列車運用に就く6501Fです。
6500系は界磁チョッパ制御・回生ブレーキ・居住性改善・正面デザイン変更等、名鉄としても気合が入っていたのか営業就役間に試乗列車が運転されました。
当初の計画では正面窓上部は黒色でしたが白色で登場しのちにグレーに変更され、側面客用扉は上半分が白色のユニークなデザインでこれは個人的に現在でも通じるデザインと思っています。
6500 19840210 5014・6401 丸ノ内-須ヶ口 ※新造車試乗会
1984年2月10日撮影 --列車・6401 丸ノ内-須ヶ口

6500 19840210 5013・6401 国府宮-島氏永 ※新造車試乗会
1984年2月10日撮影 --列車・6401 国府宮-島氏永

2021.02-「知多市制施行50周年」記念イラスト板

「知多市制施行50周年」の記念イラスト板を掲出する6007Fです。
佐布里の梅をイメージした知多市の公認キャラクター「梅子」と6000系がデザインされた板で、豊橋方・岐阜方同一デザインのものでした。
曇天下の暗い画像で恐縮ですが、今年に入ってイラスト板撮影に苦労していることもあり取り敢えず撮影してきました。
6000 20210213 1057・6207「知多市制施行50周年」 須ヶ口
2021年2月13日撮影 1057列車・6207 須ヶ口

2021.02-冬陽

三河平野を駆け抜ける急行列車、冬の陽にステンレスの車体が光ります。
3150 20210208 1211・-- 宇頭-新安城
2021年2月8日撮影 1211列車・-- 宇頭-新安城

2021.02-1700系逝く

先日、廃車準備のため1702Fが舞木検査場へ入場しました。
1600系として誕生し時代の流れによる特急施策の変更に翻弄され薄幸の車両といわれますが車体傾斜制御・半自動幌等を導入し次世代2000系への足掛かりとなった形式で趣味的にも前パン・屋上空調装置の連続キセ等も含め個人的には従来の名鉄車両から一歩抜け出た車両だったと思っています。
写真は去る8日に撮影した1702Fで、私が撮影できた営業運用に就く最後の勇姿です。
1700 20210208 362・1702 島氏永-国府宮
2021年2月8日撮影 362列車・1702 島氏永-国府宮

2021.02-「西尾・蒲郡線スタンプラリー」PRイラスト板 2

先月に御紹介させていただいた「西尾と蒲郡のんびり鉄道の旅」キャンペーンに伴うスタンプラリーPRイラスト板ですが先日、6011Fと6013Fの色違い板を撮影してきました。
この日は北風に雲が流れ、日の翳りに気をもむのに加え寒さに震える撮影でした。
6000 20210209 1062・6011「蒲郡線スタンプラリー・水ト」 吉良吉田-三河鳥羽
2021年2月9日撮影 1062列車・6011 吉良吉田-三河鳥羽

6000 20210209 1162・6013「蒲郡線スタンプラリー・緑ト」 吉良吉田-三河鳥羽
2021年2月9日撮影 1162列車・6013 吉良吉田-三河鳥羽

6000 20210209 1360・6213「蒲郡線スタンプラリー・緑キ」(1263・6211「蒲郡線スタンプラリー・水キ」 三河鳥羽
2021年2月9日撮影 (左)1360列車・6213 (右)1263列車・6211 三河鳥羽

2021.02-「名鉄写真コンテスト」PRイラスト板 3

少し遅くなりましたが6028Fに掲出されていた「名鉄写真コンテスト」のPRイラスト板が新たなものに変更されています。
今回は豊橋方・岐阜方共、新デザインのイラスト板に変更されていました。
6000 20210202 1496・6028「名鉄写真コンテスト」・3ト(143・2210) 岩倉-大山寺
2021年2月2日撮影 1496列車・6028 岩倉-大山寺

6000 20210208 1395・6228「名鉄写真コンテスト」・3キ 宇頭-新安城
2021年2月8日撮影 1395列車・6228 宇頭-新安城

1982.03-HL高速

1982年に撮影した「高速」に運用されるHL車で、現在の全車一般席特急に相当する列車です。
記憶が少し曖昧ですが当時、昼間帯の豊橋行き高速の内1本だけあった豊川稲荷へ直通する高速に連絡して国府から豊橋まで運転された列車でした。
HL車背景、画面左下部に映るSR車が名古屋本線から豊川稲荷へ直通する列車で短区間とはいえ本線を行くHL車の豊橋行き高速を一目見ようと撮影に出向いた思い出があります。
3730 19820319 1136・3750 国府-小田渕
1982年3月19日撮影 1136列車・3750 国府-小田渕

2021.02-2231F車両性能試運転

1701Fの特別車側を新造車両に更新した2231Fの試運転が始まっています。
撮影当日は冬晴れの日でしたが列車通過直前に陽が翳り残念な画になってしまいました。
試運転を見、1702Fの最後が目前に迫ったことを実感し複雑な気持ちです。
2230 20210205 試4・2231 矢作橋-岡崎公園前 ※2231F車両性能試運転
2021年2月5日撮影 --列車・2231 矢作橋-岡崎公園前

2018.12-四季を走る・冬

冬 寒の季節。
温暖化の影響からか子供の頃に比べ雪が減った気がしてなりません、珍しく薄っすら雪化粧のなかを行く。
1700 20181230 302・1701 島氏永-国府宮
2018年12月30日撮影 302列車・1701 島氏永-国府宮

柔らかい冬の夕日を受けて空港へ向かう1700系。
1700 20201204 360・1702 島氏永-国府宮
2020年12月4日撮影 360列車・1702 島氏永-国府宮

2016.10-四季を走る・秋

秋 収穫の季節、黄金色の絨毯のなかを行く。
1700 20161016 292・1704 島氏永-国府宮
2016年10月16日撮影 292列車・1704 島氏永-国府宮

ススキの穂を揺らして。
1700 20161016 290・-- 島氏永-国府宮
2016年10月16日撮影 290列車・-- 島氏永-国府宮

2020.07-四季を走る・夏

夏 緑深い季節。
強い日差しに色彩濃くハイコントラストの景色のなかを駆ける1700系。
1700 20200712 322・1701 島氏永-国府宮
2020年7月12日撮影 322列車・1701 島氏永-国府宮

緑の峠道、サミットを過ぎ下り勾配を駆け下りる。
1700 20200821 74・1701_3153 名電長沢-名電赤坂
2020年8月21日撮影 74列車・1701+3153 名電長沢-名電赤坂


2018.03-四季を走る・春

1700系がいよいよ終焉を迎えようとしている今、四季を走る同系の姿を振り返ってみました。

春 桜の季節。
犬山線の五条川橋梁を行く1700系、桜と菜の花が写し込めるお気に入りの撮影地です。
1700 20180328 143・1704 徳重名古屋芸大-大山寺
2018年3月28日撮影 143列車・1704 徳重・名古屋芸大-大山寺

名古屋本線の旧東笠松駅付近での撮影、台風等の影響や樹齢の関係からか桜の木が減ってきていて少し心配しています。
1700 20180401 310・1704 笠松-木曽川堤
2018年4月1日撮影 310列車・1704 笠松-木曽川堤

2006.01-世代

2006年に撮影した中部国際空港で並ぶ7000系と2200系です。
昭和生まれの者として7000系のデザインの先進性や、製造年次で40年以上の開きがある両車のコンセプトの違いを思い世代の差を強く感じたものです。
7000 20060127 1382E・7041(151・2204) 中部国際空港
2006年1月27日撮影 (右)1382E列車・7041 (左)151列車・2204 中部国際空港

2021.01-春隣

前日の降雪を見て列車運行への影響を心配しましたが大した支障は無かったようでした。
代わりに「雪景色を行く1700系」撮影は見事に裏切られ残った雪は早々に消えてゆきました。
春隣(はるとなり)という冬の季語がありますが厳しい寒さのなかにもかすかに春は近づいてきているように思います。
1700 20210130 102・1702 島氏永-国府宮
2021年1月30日撮影 102列車・1702 島氏永-国府宮

2021.01-牡丹雪

この日、昼間はちらちら降っていた雪が夕方になるにつれ大粒の牡丹雪に変わってきました。
テレビから流れる天気予報は低温・強風・降雪を告げていて心配しましたが翌朝は薄っすら白くなった程度でした。
1200A 20210129 162・1015_1807 黒田-新木曽川
2021年1月29日撮影 162列車・1015+1807 黒田-新木曽川

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR