1984.02-冬の朝

遠く雪をいただく養老の山をバックに竹鼻線を行く3880系。
撮影から35年以上経ち、ここも家が立ち並びこのアングルでの撮影は難しくなりました。
3880 19840222 791・3893 竹鼻-不破一色
1984年2月22日撮影 791列車・3893 竹鼻-不破一色
スポンサーサイト



2021.01-小雪舞う日

名古屋本線の木曽川橋梁を渡る1700系の快速特急。
伊吹からの北風に小雪舞う寒い一日でした。
1700 20210129 106・1702 笠松-木曽川堤
2021年1月29日撮影 106列車・1702 笠松-木曽川堤

2021.01-「豊川キャンペーン」PRイラスト板

6006Fに掲出されている「豊川キャンペーン」のPRイラスト板です。
昨年のようにコロナ対策でキャンペーンの中止や早期終了の可能性もあるため撮影できるか少し焦りましたが、この日やっと撮影することが出来ました。
6000 20210127 1443・6206「とよかわ参歩」 青塚-勝幡
2021年1月27日撮影 1443列車・6206 青塚-勝幡

2021.01-試運転列車

27日、広見線で運転された6506Fの試運転列車です。
試運転の目的等は不明で犬山-新可児間で運転されました。
6500 20210127 試63・6406 善師野-西可児 ※カーボンスライダー現車試験
2021年1月27日撮影 --列車・6406 善師野-西可児

2020.10-展望席

1200系の展望席、1号車の5番が結構お気に入りの席なのですが残念ながら最近は利用する機会が減ってしまいました。
本を読んでいてもスマホを覗いていても、ついつい反対列車や沿線風景が気になってしまう夢ある1200系の展望席です。
1200B 20201030 116・--車内 国府宮-奥田
2020年1月30日撮影 116列車・-- 国府宮-奥田

2021.01-遥かに雪山を見て

冬の日差しを浴び犬山線を行く6500系。
遥か遠くに飛騨の雪山が見えていました。
6500 20210119 1470A・6417 柏森-江南
2021年1月19日撮影 1470A列車・6417 柏森-江南

2011.02-国府宮はだか祭

当地では大寒の頃の風物詩であった尾張大國霊神社の儺追神事、通称「国府宮はだか祭」のハイライトである儺追笹奉納ともみ合いがコロナ感染拡大防止の観点から今年は中止となりました。
国府宮神社への最寄駅が名古屋本線の国府宮であるため、過去には臨時特急やPRイラスト板等が掲出されていた時代もありましたが祭の一部中止は時の要請とはいえ寂しいことです。
6000 20110214 1050・6226[はだか祭] 印場-大森金城学院前
2011年2月14日撮影 1050列車・6226 印場-大森・金城学院前

1981年の「はだか祭運用」で犬山線への特急を岐阜へ行先変更して運行された列車です。
7700 19810217 93「はだか祭」・-- 島氏永
1981年2月17日撮影 93列車・-- 島氏永


2021.01-4014F全検出場試運転

去る22日、全般検査を終えた4014Fの出場試運転が行われました。
瀬戸線の試運転は尾張旭-尾張瀬戸間で数往復行われるため撮影は比較的容易です。
4000 20210122 試17・4014 三郷-水野 ※定検出場試運転
2021年1月22日撮影 --列車・4014 三郷-水野

2021.01-名古屋乗務区教習列車

22日に尾西線で撮影した名古屋乗務区の教習列車です。
3100系更新車が充当されていました。
3100 20210122 教習529・3104 津島-町方
2021年1月22日撮影 --列車・3104 津島-町方

1979.03-三河知立にて

1979年の撮影、三河知立に留置されるデキ400。
当時はまだ三河線に貨物列車が運転されていました、遠くに留置されているワフ50と思われる貨車も気になります。
EL400 19790325 留置・401_402 三河知立
1979年3月25日撮影 --・デキ401+402 三河知立

2021.01-にんじん畑の向こうを

冬の各務原線、にんじん畑の向こうを三柿野へ回送される100系が行きます。
100 20210115 K7183・243 鵜沼宿-羽場
2021年1月15日撮影 K7183列車・-- 鵜沼宿-羽場

2021.01-「鉄道部品即売会」PRイラスト板

1月8日から掲出が始まった「Webで楽しむ 鉄道部品即売会入札オークション」のPRイラスト板、自身の都合や天候等により昨日になってやっと撮影することができました。
掲出編成は6007F、今や「時の編成」となった1700系のカラー側面図がデザインされています。
6000 20210119 5680F・6007「鉄道部品即売会」_6802 犬山-犬山口
2021年1月19日撮影 5680F列車・6007+6802 犬山-犬山口

2021.01-大寒の頃

大寒の頃、夕暮れの寒々とした光景のなかを行くローカル列車。
コロナ感染対策に加えて一年で最も寒い時期です、皆様どうぞご自愛くださいませ。
6800 20210117 1685S・-- 二子-苅安賀
2021年1月17日撮影 1685列車・-- 二子-苅安賀

2021.01-9100系就役

昨年5月と9月に新造・搬入された9100系が最近、営業運用に投入されています。
なかなかお目にかかれませんでしたが、先日やっと撮影することができました。
9100 20210115 1420・9101_3703 妙興寺-島氏永
2021年1月15日撮影 1420列車・9101+3703 妙興寺-島氏永

2021.01-「西尾・蒲郡スタンプラリー」PRイラスト板

「西尾と蒲郡のんびり鉄道の旅」キャンペーンに伴うスタンプラリー開催に伴い、蒲郡ワンマン仕様の6000系にPRイラスト板が掲出されています。
イラスト板中央のデザインが異なる2種類のものが色違いで3種類、計6枚のイラスト板が用意されているようで6009Fが黒地、6011Fが水色地、6013Fに緑地のものが掲出されています。

岐阜方
6000 20210115 1161・6209「蒲郡線スタンプラリー・黒ギ」 名電各務原-二十軒
2021年1月15日撮影 1161列車・6209 名電各務原-二十軒

豊橋方
6000 20210115 1166・6009「蒲郡線スタンプラリー・黒ト」 新鵜沼
2021年1月15日撮影 1166列車・6009 新鵜沼

2020.04-桜咲く頃

昨年の春、桜咲く名古屋本線にて。
コロナ感染の収束と平穏な日々が戻ることを改めて強く願うこの頃です。
2200 20200403 102・2213 茶所-岐南
2020年4月3日撮影 102列車・2213 茶所-岐南

1982.11-羽島線習熟訓練

羽島線開業前、乗務員の習熟訓練列車に充当される800形。
画像は竹鼻線から分岐し高架区間へ入る直前の江吉良構内ですが、現在では家が建ってこのアングルでの撮影はできなくなりました。
800 19821127 教22・804 江吉良 ※羽島線習熟訓練
1982年11月27日撮影 --列車・804 江吉良

2021.01-冬の朝

高い雲がかかる寒い冬の朝。
年始恒例となった豊川線撮影の日、1700系の運用を予測し自宅を早出して共用区間で撮影したものです。
いつもの河川敷からのアングルは工事のため撮影できなかったため、橋梁から少し離れて広角系で狙いました。
1700 20210104 64・1702 下地-船町
2021年1月4日撮影 64列車・1702 下地-船町

2017.02-2000系ミュースカイ

コロナ関連の減便で昼間帯に見る機会の減った2000系。
特に撮りたい訳ではありませんが、やはり寂しいです。
2000 20170212 14・2010_2007 木曽川堤-黒田
2017年2月12日撮影 14列車・2010+2007 木曽川堤-黒田

2000 20180505 38・2011 長浦-日長
2018年5月5日撮影 38列車・2011 長浦-日長

2005.01-発車前

美濃町線の関にて発車を待つ600形、懐かしい「新岐阜」の行先表示にかつての定期列車を思わせますが実は団体運行中での一コマです。
600 20050116 04 団10[日本路面電車同好会名古屋支部]・606 関
2005年1月16日撮影 団10列車・606 関

2021.01-雪予報

雪予報の暗い空をバックに木曽川橋梁からの築堤を駆け下りてくる1700系。
風が吹くなか長めの望遠レンズによる手持ち撮影、加えて架線柱や下草の伸びを考えると構図が限られる難しい撮影でした。
1700 20210108 352・1702 木曽川堤-黒田
2021年1月8日撮影 352列車・1702 木曽川堤-黒田

2021.01-冬晴れの日

青い空広がるもと、豊川線を行く列車。
風は少々あったものの穏やかな冬晴れの一日でした。
3500 20210104 806・-- 国府-八幡
2021年1月4日撮影 806列車・-- 国府-八幡

1984.02-雪のなかを

1984年2月、雪の名古屋本線を行く5500系。
列車運行を守る現場の方々には申し訳ないのですが、趣味的には雪煙を上げ行く列車の姿は魅力あふれる被写体です。
5500 19840207 1221・-- 国府宮-島氏永
1984年2月7日撮影 1221列車・-- 国府宮-島氏永

2020.12-雪舞う中を

昨年の大晦日の撮影
雪舞う名鉄一宮に進入する2200系、一時激しく降り始めましたが積雪には至りませんでした。
2200 20201231 360・2212 名鉄一宮
2020年12月31日撮影 360列車・2212 名鉄一宮

2021.01-冬の午後

のどかな冬の蒲郡線を行くローカル列車。
暖かな午後の日差しを浴びて赤い車体が輝きます。

6000 20210104 1460・6013 吉良吉田-三河鳥羽
2021年1月4日撮影 1460列車・6013 吉良吉田-三河鳥羽

2021.01-豊川線「迎春」イラスト板 2

昨日に続きまして豊川線内ローカル列車に掲出されている「迎春」イラスト板です。
こちらは赤文字と金文字のバージョン、なおこのイラスト板は掲出時間終了後は駅保管となるため掲出位置や組み合わせは日により変わるものと思われます。

赤文字
6800 20210104 1172S「迎春・赤」・6835 諏訪新道・信
2021年1月4日撮影 1172列車・6835 諏訪新道(信)

金文字
6800 20210104 1171S「迎春・金」・6935 豊川稲荷-稲荷口
2021年1月4日撮影 1171列車・6935 豊川稲荷-稲荷口

2021.01-豊川線「迎春」イラスト板

正月恒例となった「迎春」イラスト板が豊川線の線内普通列車に掲出されています。
同じデザインで迎春の文字が色違いのものが計4種用意されていました。
小型のイラスト板で室内掲出のため色の違いが分かりにくいのが残念です。

白文字
6800 20210104 970S「迎春・白」・6832 国府-八幡
2021年1月4日撮影 970列車・6832 国府-八幡

分かりづらいのですが緑-黄色系のグラデーション文字
6800 20210104 1073S「迎春・グラデーション」・6932 豊川稲荷-稲荷口
2021年1月4日撮影 1073列車・6932 豊川稲荷-稲荷口

2020.12-赤・青

名鉄一宮へ進入する1700系。
同車の活躍する姿が見られるのもひと月を切りました。
1700 20201217 332・1702 名鉄一宮
2020年12月17日撮影 332列車・1702 名鉄一宮

1985.01-正月運行

1985年、豊川線の諏訪新道信号場で撮影した正月の臨時特急。
現在は正月でも通常運行で対応していますが、当時は「正月運行」が設定され各方面へ向かう多数の臨時特急で豊川線は活況を呈していました。
7000 19850127 20「豊川稲荷」・7045(21「成田山」・--) 諏訪新道・信
1985年1月27日撮影 (右)20列車・7045 (左)21列車・-- 諏訪新道(信)

2021.01-島氏永詣

2021年元日、当地は時々晴れ間が覗くものの生憎の曇り空。
家族と年始の食事を済ませた後、いつもの島氏永カーブへ「御年始」に行ってきました。
2200 20210101 132・2212 妙興寺-島氏永
2021年1月1日撮影 132列車・2212 妙興寺-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR