2020.11-明日に向かって

振り返ればコロナに翻弄され、公私にわたる我慢を強いられた一年だったように思います。
感染拡大の収束はまだ見えない状況の今、更なる我慢が必要なのかもしれません。
どうか来たる新しい年は早期にコロナウイルス感染が収束しいつもの暮らしが戻ることを切に願い今年最後の投稿とさせていただきます。
3500 20201128 1612・-- 島氏永-国府宮
2020年11月17日撮影 1612列車・-- 島氏永-国府宮

本年も弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
                                クマプー


スポンサーサイト



2020.03-「エヴァンゲリオン」ラッピング

2020年春に運行されたエヴァンゲリオンラッピングの2000系、模型化までされるなど人気を集めはしましたが、コロナの影響で今一つ盛り上がりに欠けたイベントのように感じました。
2000 20200311 37・2007「エヴァンゲリオン」 長浦-日長
2020年3月11日撮影 37列車・2007 長浦-日長

2000 20200316 50・2007「エヴァンゲリオン」_2004 島氏永-国府宮
2020年3月16日撮影 50列車・2007+2004 島氏永-国府宮

2008.12-二ツ杁にて

2008年、名古屋本線の二ツ杁で撮影した1200系と団体運用に就く1600系。
撮影時の列車位置とアングルの関係もありますが1600系がスリムに見えます。
実際、1600系は車体傾斜制御を考慮し1200系より全幅で40mm小さいのですがそれ以上の差を感じます。
1200A 20080210 147・--(団1[名城大学鉄道研究会35周年記念号]・1701) 二ツ杁
2008年2月10日撮影 (左)147列車・-- (右)団1列車・1701 二ツ杁

2020.12-雪雲

風吹く冬の午後、尾西線を行く6800系。
流れる雲間のスポットライトに列車が光ります。
6800 20201217 1387S・6838 二子-苅安賀
2020年12月17日撮影 1387列車・6838 二子-苅安賀

2020.11-峠道

峠の下り勾配をやってきた1200系の快速特急。
身をくねらせカーブを抜けて行きます。
1200B 20201111 14・1515 藤川-美合2020年11月11日撮影 147列車・1515 藤川-美合

1988.05-新岐阜百貨店の思い出

岐阜市内線、新岐阜駅前を発車した「長良線さようなら」装飾を施した550形。
バックは今は商業施設「イクト」に建て替えられ消えた新岐阜百貨店で、地下の食品売り場で売っていた「岐」の焼き印の入った小振りの回転焼きの味を懐かしく思い出しました。
550 19880531 --・551 新岐阜駅前-金宝町
1988年5月31日撮影 --列車・531 新岐阜駅前-金宝町

2020.12-3100系・二態

名古屋本線、岐南付近で行き交う3100系。
白を主体にした新塗装車も正面から見れば名鉄カラーのスカーレットが主です。
3100 20201212 1010・3103(857・3118) 茶所-岐南
2020年12月12日撮影 (右)1010列車・3103 (左)857列車・3118 茶所-岐南

2003.10-三色団子

2003年に撮影した歴代の塗装に復元された5500系です。
鉄道の日記念運行ということで定期列車の運用を変更し三色併結の6両で運転されたもので、記念運行として公表されたため沿線は大変な賑わいでした。
5500 20031011 1323・5518_5516_5514 国府宮-島氏永 ※鉄道の日記念運行、5500系3重連
2003年10月11日撮影 1323列車・5518+5516+5514 国府宮-島氏永

2020.12-分岐を上がる・新旧

枇杷島分岐点で撮影した1700系と3800形。
1700系が活躍しているうちに新旧「前パン」車同士を同じアングルで比べてみたくなり、踏切障害物検知装置のセンサーが気になりますが撮影してきました。
共に前パン、6両組成をほぼ同アングルで撮影出来て満足ですが、共に「裏カブリ」までしているのは御愛嬌ということで。

1700 20201221 144・1702 西枇杷島
2020年12月21日撮影 144列車・1702 西枇杷島

3800 19860619 4770B・3828 西枇杷島
1986年6月19日撮影 4770B列車・3828 西枇杷島

2020.12-初冬風景

線路わきの小さな鎮守社の森。
初雪も見られた当地ですが、ここにはまだ黄葉が残っていました。
2200 20201221 352・2201 妙興寺-島氏永
2020年12月21日撮影 352列車・2201 妙興寺-島氏永

--- おわび ---
去る17日の投稿で6050Fが6000系非貫通編成初の廃車と記しましたが、6051Fが既に廃車になっている旨のご指摘をいただきました。
調べてみますと確かに6051Fは2017年7月10日付けで廃車されており、ここにおわびと共に「6050Fは6000系非貫通編成2番目の廃車」と訂正させていただきます、誠に申し訳ありませんでした。
ご指摘に感謝いたしますとともに今後とも弊ブログをよろしくお願い申し上げます。
6000 20150604 1623・6251 国府宮-島氏永
2015年6月4日撮影 1623列車・6251 国府宮-島氏永

1985.02-釣掛の音

1985年に撮影した谷汲線の700形。
北野畑から更地への勾配を下ってくる姿で釣掛車特有の惰行音が今でも耳に残っています。
700 19850218 1110・703_2326 北野畑-更地
1985年2月18日撮影 1110列車・703+2326 北野畑-更地

2020.12-冬の午後

穏やかな冬の午後、名古屋本線を行く3300系。
3300 20201204 1422・-- 島氏永-国府宮
2020年12月4日撮影 1422列車・-- 島氏永-国府宮

2020.12-雪化粧

前日の天気予報は尾張地方の雪を伝えていました。
翌朝、外は薄っすら白くなっており冬の朝の撮影を楽しんできました。
1200B 20201217 92・-- 島氏永-国府宮
2020年12月17日撮影 92列車・-- 島氏永-国府宮

2020.12-6036F、6050F廃車

14日に実施された6036Fと6050Fの名電築港への搬入ですが、今回はLADOG社製の軌陸車は使用されず6050Fと6036Fを分割して矢作建設の軌道モーターカー32号の牽引で搬入されました。

6050Fを迎えに行く軌道モーターカー32号
矢作建設32 -- 20201214 東名古屋港

6036Fの搬入
矢作建設32 -- 20201214 東名古屋港 ※6036F廃車輸送 ②
2020年12月14日撮影 名電築港

2020.12-最後の走り

去る14日、6036Fと6050Fが廃車のため大江から東名古屋港経由で名電築港へ送られました。
6050Fは6000系正面非貫通車、通称「鉄仮面」で初の廃車編成となりました。

回送を前に大江に待機する6036F+6050F。
6000 20201214 留置・6036_6050 大江 ②
2020年12月14日撮影 --・6036+6050 大江

東名古屋港への最後の自力走行。
6000 20201214 --・6036_6050 大江
2020年12月14日撮影 --・6036+6050 大江

2020.01-1700系の印象 2

1700系の印象、2号車サ1650形。
エンブレム
1700 20200131 145・1653 国府宮-島氏永
2020年1月31日撮影 145列車・1653 国府宮-島氏永

車体中央部の独特な窓割と空調機器の連続キセ、幕式の行先・種別表示
1700 20201204 343・1652 国府宮-島氏永
2020年12月4日撮影 343列車・1652 国府宮-島氏永
1700 20201030 145・1651車内 東岡崎-岡崎公園前
2020年10月30日撮影 1651号車車内

2020.01-1700系の印象

1700系といえば、やはり「前パン」。
1700 20200104 122・1701 妙興寺-島氏永
2020年1月4日撮影 122列車・1701 妙興寺-島氏永
1700 20200321 82・1701_-- 木曽川堤-黒田
2020年3月21日撮影 82列車・1701+-- 木曽川堤-黒田

1982.03-三柿野ローカル

1982年に撮影した岐阜-三柿野間のローカル準急運用に就く3700系。
今はない運転系統です。

3700 19820312 1240・3721 田神-細畑
1982年3月12日撮影 1240列車・3721 田神-細畑

2020.12-岐南にて

岐南で撮影した1015Fです。
運転席側の窓下部に最近装備され始めたドライブレコーダーが見えます。
1200A 20201212 96・1015 茶所-岐南
2020年12月12日撮影 96列車・1015 茶所-岐南

2020.11-曇り空

曇りがちの空のもと名古屋本線を行く6800系の普通列車。
6800 20201110 1550・-- 笠松-木曽川堤
2020年11月10日撮影 1550列車・-- 笠松-木曽川堤

2020.12-孤高の人

12月初旬、ヘッドマーク付の4000系撮影時に見た3306F。
ご存知の通り瀬戸線在籍19編成中1編成のみの3300系で、3300系では唯一外観デザインが更新されていない編成です。
3300 20201201 1052・3406 守山自衛隊前-矢田
2020年12月1日撮影 1052列車・3406 守山自衛隊前-矢田

2020.12-冬晴れ

遠く伊吹山を見て、冬晴れの濃尾平野を行く1700系。
同車の活躍もあと僅かとなりました。
1700 20201209 302・1702 島氏永-国府宮
2020年12月9日撮影 302列車・1702 島氏永-国府宮

2006.11-快速急行

2006年に撮影した快速急行運用に就く7000系で、後ろに5300系を連結した6連です。
7000系固定6連の代用運用であまり見る機会がなかった、P4の「快急」の種別表示に惹かれて撮影に赴いたのを覚えています。
7000 20061128 1302・7035_5311 島氏永-国府宮
2006年11月28日撮影 1302列車・7035+5311 島氏永-国府宮

1982.03-38年前の光景

1982年に撮影した3900系の高速・常滑行き。
AL車としては末期に製造された3900系ですが当時は本線以外では幅を利かす存在でした。
傍らの三角形の踏切注意柵もいつの間にか撤去され、今では見ることができません。
3900 19820310 5270F・3901 木津用水-扶桑
1982年3月10日撮影 5270F列車・3901 木津用水-扶桑

2020.12-小春日和

小春日和の日、矢田川橋梁を渡る4000系。
冬の日に川面が煌めきます。
4000 20201201 1180・4006 守山自衛隊前-矢田
2020年12月1日撮影 1180列車・4006 守山自衛隊前-矢田

2020.11-河和線にて

河和線で行き交う3500系の普通と6500系の急行。
思ったより低い太陽高度に戸惑いながらの撮影でした。
3500 20201126 7355C・3621(1372A・6252) 南加木屋-高横須賀
2020年11月26日撮影 (右)7355C列車・3621(左)1372A列車・6252 高横須賀-南加木屋

2020.12-出会い

国府宮を出る1700系、下り線には豊橋からの1200系。
特急車同士の出会いのシーンです。
1700 20201204 332・1702(131・--) 国府宮
2020年12月4日撮影 (右)332列車・1702 (左)131列車・-- 国府宮

2020.12-冬の午後

午後の津島線を行く3300系。
暖冬なのか稲刈り後の田圃には緑も見え「冬枯れ」といった感じではありませんでした。
3300 20201202 1561・-- 七宝-木田
2020年12月2日撮影 1561列車・-- 七宝-木田

2020.12-9100系回送

昨2日、9103F+9104Fが豊明から犬山へ、9101F+9102Fが新川(須ヶ口)から豊明へ回送されています。
犬山線内での撮影時は曇っていた空も名古屋本線へ移動後は晴れ、新車特有の綺麗な姿を見ることができました。
9100 20201202 K4131・9204_9203 徳重名古屋芸大-大山寺
2020年12月2日撮影 --列車・9204+9203 徳重・名古屋芸大-大山寺
9100 20201202 K4330・9101_9102 須ヶ口-新川橋
2020年12月2日撮影 --列車・9101+9102 須ヶ口-新川橋






プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR