1984.05-LEcar黎明期

1984年、広見線の明智で撮影した富士重工製の試作LE-car、昼間は明智の側線に留置し終列車後に明智-八百津間で各種試運転を行っていたようです。
車輛は豊橋・新可児方正面が非貫通、岐阜・御嵩方が貫通型のいかにも試作車といった形状で白色の車体に赤色のラインが入っていました。
豊橋・新可児方
富士重工LE 19840509 --・-- 明智 ※新可児方
岐阜・御嵩方
富士重工LE 19840509 --・-- 明智 ※御嵩方
1984年5月9日撮影 --・富士重工試作LE-carⅡ 明智

1形式1両だった3561号車と「珍車同士の並び」、運転士氏もチラ見しています。
3560 19840509 5171・3561(富士重工LE) 明智
1984年5月9日撮影 (左)5370E列車・3561 (右)富士重工試作LE-carⅡ 明智

スポンサーサイト



2020.11-変運用

夕日を浴びて犬山線を上る1690列車。
この日は6両増大で運転され、先頭は三河ワンマン車の6034Fでした。
6000 20201128 1690・6034_6420 大山寺-徳重名古屋芸大
2020年11月28日撮影 1690列車・6034+6420 大山寺-徳重・名古屋芸大

2020.11-模型鉄道

午後の日を受け犬山線から枇杷島分岐点へ進入する1700系。
R160の急曲線、30‰の勾配で「分岐に上がる」姿は画像で見ると模型のように見えます。
1700 20201124 124・1702 西枇杷島
2020年11月24日撮影 124列車・1702 西枇杷島

2020.11-知多特急

河和線の全車一般席特急に6028Fが入っているとの報を受け撮影に。
秋晴れ午後の河和線、全検明けのスカーレットの車体が眩しい程に輝いていました。
6000 20201126 328・6028「名鉄写真コンテスト」・ト 植大-半田口
2020年11月26日撮影 328列車・6028 植大-半田口

2006.11-秋色

2006年秋、尾西線の玉野にて。
傍らの見事なイチョウの大樹は、残念ながらこの後しばらくして切られてしまい今はもう見ることが出来ません。
6800 20061129 1480・6928 玉野
2006年11月29日撮影 1480列車・6928 玉野

2020.11-「名鉄写真コンテスト」PRイラスト板 2

以前に御紹介させていただいた6036Fの「名鉄写真コンテスト」PRイラスト板の掲出が先週終わったようですが、続いて6028Fに同コンテスト第2弾のPRイラスト板が掲出されています。
豊橋方は同じイラスト板のようですが岐阜方は別デザインのものが掲出されていました。
6028Fは最近、舞木から全検出場したばかりで秋の陽に美しい車体が輝いていました。

豊橋方
6000 20201124 1322・6028「名鉄写真コンテスト」・ト 新清洲-丸ノ内
2020年11月24日撮影 1322列車・6028 新清洲-丸ノ内

岐阜方
6000 20201124 1321・6228「名鉄写真コンテスト」 2・キ 須ヶ口
2020年11月24日撮影 1321列車・6228 須ヶ口

2011.11-噂話

私の個人的な仲間内の「噂話」としてご了解の上お進み願いたいのですが。
9500系等の新造車の就役に伴い6000系に廃車が発生するようです、確証はありませんが12月半ばまでに6036Fと6050Fがリタイアし、また1702Fについては年明けまでは走るのではないかとのこと。
あくまで噂の域を出ない話ですのでご了承をお願いいたします。
6000 20201106 1540・6036「名鉄写真コンテスト」・ト 藤浪-勝幡
2020年11月6日撮影 1540列車・6036 藤浪-勝幡
6000 20201117 995・6250 柳津-西笠松
2020年11月17日撮影 995列車・6250 柳津-西笠松
1700 20200322 102・1702 笠松-木曽川堤
2020年3月22日撮影 102列車・1702 笠松-木曽川堤

1981.01-尾西貨物

1981年に尾西線で撮影したデキ305牽引の貨物列車で関西本線の弥富で継承した貨車を日比野まで運んでいました。
凸型のデキに3両の貨車がローカルムードを盛り上げます。
EL300 19810120 貨96・305 五ノ三-佐屋 ②
1981年1月20日撮影 貨96列車・デキ305 五ノ三-佐屋

2020.11-豊川橋梁にて

飯田線との共用区間にある豊川橋梁での撮影、行くたび同じアングルでは能がないと思い水鳥を絡め広角系で狙いましたが列車通過前に水鳥が飛び立ってしまいました。
2200 20201111 80・2210_3112 下地-船町
2020年11月11日撮影 80列車・2210+3112 下地-船町

2004.11-秋の津保川橋梁

2004年秋の撮影、午後に陽を受け津保川橋梁を行く600形。
600 20041128 団1[才巧社] 606 上芥見-白金
2004年11月28日撮影 団1列車・606 上芥見-白金

2020.11-黄葉を見て

銀杏の名産地、尾西線の山崎付近を行く列車。
秋も深まり黄葉も色づいてきましたが、コロナウィルス感染拡大防止のため例年開催される「そぶえイチョウ黄葉まつり」は開催中止になってしまいました。
6800 20201118 1487S・6833 森上-山崎
2020年11月18日撮影 1487列車・6833 森上-山崎

2020.11-はなすすき

尾花群れる秋を行く。
6800 20201117 992・-- 南宿-須賀
2020年11月17日撮影 992列車・-- 南宿-須賀
6800 20201118 1480S・6933 萩原-玉野
2020年11月18日撮影 1480列車・6933 萩原-玉野

2020.11-3508F試運転

17日、広見線で行われた3508Fの試運転、中間の電動車床下から車内にケーブルが引き込まれていたことから制御器関連の試運転と思われます。
3500 20201117 試61・3508 善師野-西可児 ※制御装置性能確認試験
2020年11月17日撮影 --列車・3508 善師野-西可児

2020.11-本宿カーブ

2231+2232甲種輸送の日、豊川での撮影後はJR線内での撮影をやめて日頃行く機会の少ない名古屋本線東部の撮影地をめぐりながら帰宅の途に就きました。
久しぶりに立ち寄った本宿-名電長沢間の通称「本宿カーブ」、個人的には本線西部の「島氏永カーブ」と並ぶ有名撮影地と思っています。
9500 20201111 1210・9505_3107 本宿-名電長沢
2020年11月11日撮影 1210列車・9505+3107 本宿-名電長沢
3500 20201111 1220・3531_3169 本宿-名電長沢
2020年11月11日撮影 1220列車・3531+3169 本宿-名電長沢

1981.11-竹鼻線を行く

廃止された竹鼻線の大須-八神間を行く3700形。
稲刈り風景のなか、のんびり列車が過ぎる長閑な光景。
3700 19811118 1541・2717 大須-八神
1981年11月18日撮影 1541列車・2717 大須-八神

2020.11-回送準備

12日に入線した2231+2232は大江に回入後、その日の夜の舞木への回送に備えて整備並びにEL120との組成が行われていました。
EL120 20201112 留置・121_2232-2282_2231-2281 大江
2020年11月12日撮影 --・EL121+2231+2232 大江

2020.11-返却回送

新造車回入の任を終え、大江から東名古屋港・名電築港経由で名古屋臨海鉄道へ戻るND552。
ND552 20201112 9990・ND5529 大江-名電築港
2020年11月12日撮影 --列車・ND5529 大江-名電築港
ND552 20201112 --・ND5528_ヨ8642_ND5529 名電築港 ②
2020年11月12日撮影 --列車・ND5528 名電築港

2020.11-新造車回入

11日に日車から出場した2230系の新造車2231-2281+2232-2282が12日の朝、名鉄線に入線しました。

名電築港のダイヤモンドクロスを通過する新造車
2230 20201112 --・2231_2282 名電築港

名古屋臨海鉄道ND552に牽かれ大江へ
ND552 20201112 9991・ND5529_2231-2281_2232-2282 名電築港
2020年11月12日撮影 --列車・ND5529+2231+2232 名電築港

2020.11-2230系甲種輸送

昨11日、秋晴れの空のもと豊川市の日本車輛より1700系の特別車置換用の2230系・2231-2281+2232-2282が発送されました。
唯一の旅客営業用前パン車である1700系もいよいよ見納めの時が近づいたようで「ついにこの日が来た」というのを実感しました。
1.jpg

2.jpg
2020年11月11日撮影 DE101725+ヨ8642+2231-2281+2232-2282+ヨ8450 日車専用線

2020.11-曇り空

晴れていた空も夕方には雲が広がってしまいました。

2200 20201110 156・2212 笠松-木曽川堤
2020年11月10日撮影 156列車・2212 笠松-木曽川堤

2020.11-夕刻

夕刻の尾西線、日も傾き秋の一日が終わろうとする時。
6800 20201106 1587S・-- 二子-苅安賀
2020年11月6日撮影 1587列車・-- 二子-苅安賀

2020.11-特急待避

名古屋本線の二ツ杁で特急を待避する1702F。
特急車両同士の待避シーンで1702Fが絡んだため生憎の曇り空でしたが撮影に出向きました。
2200 20201104 342・2202(K1430・1702) 二ツ杁
2020年11月4日撮影 (左)342列車・2202 (右)K1430列車・1702 二ツ杁

1985.03-93列車

1985年に名古屋本線で撮影した93列車で最後部に回送扱いの5500系を連結しています。
朝間ラッシュ時間帯の急行で豊橋へ上り、折り返し特急となる変則運用で岐阜方6両が営業車でした。
系統板は若草色・種別板は銀色地に赤文字の時代で、回送扱いながらも5500系が定期特急に運用されたのはこの時代が最後と思われます。
5500 19850306 93「岐阜」・-- 小田渕-国府
1985年3月6日撮影 93列車・-- 小田渕-国府

2020.11-秋空

曇りがちの日でしたが、秋らしい高い空が印象的でした。
3300 20201106 1440・3307 勝幡-青塚
2020年11月6日撮影 1440列車・3307 勝幡-青塚
3500 20201106 1343・3631 青塚-勝幡
2020年11月6日撮影 1343列車・3631 青塚-勝幡

2020.10-最後の姿

1701Fが重検並びに特別車(1701+1651)置換のため舞木検査場に入場し、残る1700系は1702Fのみとなって、大好きな「前パン」車両は風前の灯となってしまいました。
写真は私が見た快速特急運用に就く1701F最後の姿です。
1700 20201030 156・1701_3106 妙興寺-島氏永
2020年10月30日撮影 156列車・1701+3106 妙興寺-島氏永

2020.11-「名鉄写真コンテスト」PRイラスト板

2022年名鉄カレンダー写真募集のPRイラスト板が6036Fに掲出されています。
豊橋方・岐阜方に別デザインの板が用意されていました、この日は曇り空で撮影列車も「回送」と冴えない画像になってしまったのが残念です。
豊橋方
6000 20201104 336・6036「名鉄写真コンテスト」・ト 西枇杷島-東枇杷島
2020年11月4日撮影 336列車・6036 西枇杷島-東枇杷島
岐阜方
6000 20201104 329・6236「名鉄写真コンテスト」・キ 東枇杷島-西枇杷島
2020年11月4日撮影 329列車・6236 東枇杷島-西枇杷島

2015.10-デザイン

2015年の秋に撮影した2200系です。
この時はまだ旧塗色でしたが、デビュー当時は「名鉄にしては思い切ったデザイン」と思ったものです。
2200 20151021 154・2206_3118 大山寺-徳重名古屋芸大
2015年10月21日撮影 154列車・2206+3118 大山寺-徳重・名古屋芸大

2017.11-朝靄

朝早くから山に登り、秋のクリアな空気を期待したものの期待は見事に裏切られ落胆したのを今も覚えています。
低コントラストの風景のなか、新鵜沼に進入する2000系。
2000 20171115 7・-- 新鵜沼
2017年11月15日撮影 7列車・-- 新鵜沼

1985.11-山あいの終着駅

1985年秋の撮影、静かな山あいの終着駅・八百津にて発車を待つキハ10形。
DC10 19851109 1363D・-- 八百津
1985年11月9日撮影 1363D列車・-- 八百津

2020.10-秋景色いろいろ

この日は国府宮-島氏永間で稲刈り風景を撮影後、奥田-国府宮間へ移動し撮影しましたがこちらはすでに稲刈りが終わっていました。
2200 20201023 341・-- 奥田-国府宮
2020年10月23日撮影 341列車・-- 奥田-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR