2020.10-3516F重検出場試運転

30日に撮影した重検出場試運転を行う3516Fです。
同編成は重要部検査に合わせ、車外スピーカーやホーム検知装置等の各種ワンマン関連機器の設置工事を実施し3500系初の「ワンマン仕様」編成となったようです。
3500 20201030 K1284・3516 舞木・信-名電山中 ※3516重検出場試運転
2020年10月30日撮影 K1284列車・3516 舞木(信)-名電山中

3500 20201030 試27・3616 東岡崎-岡崎公園前 ※3516重検出場試運転
2020年10月30日撮影 試27列車・3616 東岡崎-岡崎公園前
スポンサーサイト



2020.10-山道

名電赤坂から美合にかけての旧東海道沿いの山道を行く下り特急。
下り列車は本宿を通過後、名電山中から美合まで下り勾配が続きます。
3100 20201020 101・-- 名電山中-舞木・信
2020年10月20日撮影 101列車・-- 名電山中-舞木(信)

2020.10-収穫の頃

秋の訪れと共に当地でも稲刈りが始まりました。
田起こし・水入れ・田植えと見て収穫の秋、季節の巡りの速さを感じます。
3100 20201023 1357・3206 国府宮-島氏永
2020年10月23日撮影 1357列車・3206 国府宮-島氏永

1984.02-昭和の趣

1984年に撮影した広見線の顔戸-明智間を行く3400系。
戦前の流線形電車とレトロな架線柱、まさに昭和の趣です。
3400 19840222 5270E・3402 顔戸-明智
1984年2月22日撮影 5270E列車・3402 顔戸-明智

2008.12-モノレールの思い出

2008年モンキーパークモノレール線廃止の月、犬山遊園での撮影。
写真を見返すと家族でモノレールに乗りモンキーパークへ行ったこと、幼かった娘が「おさるのでんしゃ」と喜んでいたこと、いろいろ思い出がよみがえってきました。
MRM100 20081210 131・102 犬山遊園
2008年12月10日撮影 131列車・102 犬山遊園
駅3151 犬山遊園・地下通路案内標 20081212
2008年12月12日撮影 犬山遊園

2007.11-快急

2007年に撮影した名古屋本線の快速急行運用に就く7000系。
撮影当時、昼間帯は岐阜-豊橋系統は30分ヘッドで快速急行が運行されていましたが後に急行に変更され、現在では快速急行は本数的に激減してしまいました。
7000 20071114 1302・7045 新清洲-丸ノ内
2007年11月14日撮影 1302列車・7045 新清洲-丸ノ内
7000 20071226 1302・7019 妙興寺-島氏永
2007年12月26日撮影 1302列車・7019 妙興寺-島氏永

2010.10-黄金色の路 2

実りの秋、黄金色に染まる路を翔ける列車たち。
2200 20201024 352・2207 島氏永-国府宮
2020年10月24日撮影 352列車・2207 島氏永-国府宮
1200B 20201024 156・1112 島氏永-国府宮
2020年10月24日撮影 156列車・1112 島氏永-国府宮

2020.10-黄金色の路

秋本番の名古屋本線、黄金色に色づく稲穂のなかを。
2200 20201021 342・-- 島氏永-国府宮
2020年10月21日撮影 342列車・-- 島氏永-国府宮
3500 20201021 1512・3529 島氏永-国府宮
2020年10月21日撮影 1512列車・3529 島氏永-国府宮

1983.10-キハ方向替

以前にも御紹介しましたがキハ8000・8200系が現役だった頃、時々「キハ方向替」と称する列車が運転されました。
キハの常駐する新川工場(須ヶ口)から栄生-西枇杷島(下砂杁)-須ヶ口への西枇杷島三角線を利用した方向替で、栄生-西枇杷島(下砂杁)間はキハが先頭に立ってデキを牽引する形で運行し担当乗務員も内燃車と電気機関車双方の資格を持つ者に限定されていたようです。
写真の方向替対象車キハ8102は元中間一等車のキロ8151から先頭車化及び普通車化改造された特異な車両でした。
EL370 19831012 K1457・378_8102 新川橋-須ヶ口 ②
1983年10月12日撮影 K1457列車・デキ378+キハ8102 新川橋-須ヶ口

2020.10-「岐阜まち歩きキャンペーン」PRイラスト板

「岐阜まち歩きキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6008F。
自身の都合や運用の関係でなかなか撮影できず、この日やっと捉えることができました。
6000 20201020 7054C・6008「岐阜まち歩きキャンペーン」 神宮前
2020年10月20日撮影 7054C列車・6008 神宮前

2020.10-9104F車両性能試運転

9月に搬入された9100系3編成のうち9104Fの性能試運転が行われました。
この後、遠からず営業運用に投入されると思われますがその代替としてリタイヤするであろう車両が気になります。
9100 20201020 試10・9104 舞木・信-名電山中 ※9104F車両性能試運転
2020年10月20日撮影 --列車・9104 舞木(信)-名電山中

2004.11-岐阜工場にて

2004年の撮影、岐阜地区600V線車両の検修等を一手に引き受けていた岐阜検車区(通称・岐阜工場)に憩う570形。
検修庫内には880形や800形の姿も見えます。
570 20041128 -- 571 岐阜工場
2004年11月26日撮影 岐阜検車区

2020.10-秋の日暮れ

秋の日はつるべ落とし、美しい夕日をバックに列車が行きます。
6800 20201014 1623・-- 国府宮-島氏永
2020年10月14日撮影 1623列車・-- 国府宮-島氏永

2020.10-秋風景

雲一つない秋の空、田に実る稲穂。
秋の風景のなかを行く1200系。
1200B 20201014 160・1112_1809 布袋-石仏
2020年10月14日撮影 160列車・1112+1809 布袋-石仏

1981.04-ヨハネ

1981年の春に撮影した臨時団体列車「ヨハネ」。
AL車の7300系と3600系の組成で、「ヨハネ」は明治村に保存されている聖ヨハネ教会堂にちなむネーミングです。
7300 19810428 団4400「ヨハネ」・-- 石仏-岩倉
1981年4月28日撮影 --列車・-- 石仏-岩倉

2020.10-黄昏時

黄昏時の名古屋本線を行く2000系。
日の入りが早くなったと思うこの頃です。
2000 20201014 50・-- 島氏永-国府宮
2020年10月14日撮影 50列車・-- 島氏永-国府宮

2020.10-9103F車両性能試運転

9102Fに続き9103Fの性能試運転が行われました。
秋晴れの空のもと、ステンレスの車体が青く染まります。
9100 20201013 試13・9203 矢作橋-宇頭 ※9103F車両性能試運転
2020年10月13日撮影 --列車・9203 矢作橋-宇頭

2004.03-山線を行く

2004年の春、廃止間近の山線を行くキハ30。
もう15年以上前の光景になってしまいました。
DC30 20040317 723D・33 三河広瀬-西中金
2004年3月17日撮影 723D列車・33 三河広瀬-西中金

2020.09-実りの頃

黄金色に色づき始めた田圃を見て。
1700 20200930 312・1701 木曽川堤-黒田
2020年9月30日撮影 312列車・1701 木曽川堤-黒田

1983.05-大仏様のもと

聚楽園の大仏様のもとをゆく常滑線の列車。
工業地帯ではありましたが、当時はまだまだ長閑な光景が広がっていました。
3550 19830510 1646F・-- 聚楽園-新日鉄前 ②
1983年5月10日撮影 1646F列車・-- 聚楽園-新日鉄前

2020.10-9102F車両性能試運転

9月下旬に搬入された9100系2次車の性能試運転が始まりました。
この日は9102Fの試運転で舞木-豊明-伊奈を往復する「いつも」のコース、台風接近に伴う雨中の試運転でした。
9100 20201009 試13・9202 知立 ※9102F車両性能試運転
2020年10月9日撮影 --列車・9202 知立

2020.10-朝焼け

天気が崩れる前兆などと言われますが、見事な朝焼けでした。
2000 20201006 留置・2111 三柿野
2020年10月6日撮影 留置・2111 三柿野

2020.09-斜光線

秋の傾いた夕日を受けて行く列車。
2200 20200921 165・2312 国府宮
2020年9月21日撮影 165列車・2312 国府宮

2200 20200921 370・2203(165・2213) 国府宮
2020年9月21日撮影 (右)370列車・2203 (左)165列車・2212 国府宮

2020.10-犬山乗務区教習列車

6日、各務原線で運転された犬山乗務区の教習列車。
3120Fが充当され犬山-名鉄岐阜間で運転されたようです。
3100 20201006 教習72・3120 名鉄岐阜-田神 ※犬乗R2総合職・177C異常時訓練
2020年10月6日撮影 --列車・3120 名鉄岐阜-田神

2020.09-K1130列車

名古屋本線を岐阜から一宮へ回送される2000系8連。
コロナの影響により昼間帯のミュースカイはほぼ運休状態の今、このK1130列車は貴重な「昼間のミュースカイ」です。
2000 20200930 K1130・2001_2003 新木曽川-石刀
2020年9月30日撮影 K1130列車・2001+2003 新木曽川-石刀

1982.03-5509F

1982年の撮影、午後の「高速」運用に就く5509F。
5509Fの豊橋方先頭車である5509号車は車体焼損後、復旧に際し高運転台に改装された5500系のなかでは異端のクルマでした。
5500 19820303 1600・5509 奥田-大里
1982年3月3日撮影 1600列車・5509 奥田-大里

2020.10-秋、来たる

10月に入り、風は涼しく田圃は色づき当地はすっかり秋めいてきました。
黄色い稲穂のなかを列車が行き交います。
2230 20201002 360・2234 島氏永-国府宮
2020年10月2日撮影 360列車・2234 島氏永-国府宮


2200 20201002 358・-- 島氏永-国府宮
2020年10月2日撮影 358列車・-- 島氏永-国府宮

2020.10-「秋の有松キャンペーン」PRイラスト板

「秋の有松キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6006F。
同編成は9月30日まで「麒麟がくる、岐阜大河ドラマ館きっぷ」のPRイラスト板を掲出しており、連続の起用です。
6000 20201002 1496・6006「秋の有松キャンペーン」(143・2209) 岩倉-大山寺
2020年10月2日撮影 (右)1496列車・6006 (左)143列車・2209 岩倉-大山寺

2020.09-6000系9次車

竹鼻線で運用される6000系9次車の6046F。
シールドビームの標識灯が特徴の6000系9次車ですが9100系の増備により、行く末が憂慮される形式です。
6000 20200930 1092・6046 南宿-須賀
2020年9月30日撮影 1092列車・6046 南宿-須賀

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR