2004.11-歳月

2004年の撮影、美濃町線の撮影名所だった津保川橋梁を行く510形。
撮影から早16年、写真を見返せば当時の意欲や思いがよみがえり時の流れ以上の何か胸に迫るものを感じます。
歳を取りました。
510 20041114⑤ 団1・513_514 上芥見-白金 ※団・岐阜経済大学鉄道研究会
2004年11月14日撮影 --列車・513+514 上芥見-白金
スポンサーサイト



2020.08-老兵は死なず

名古屋本線、本宿から国府にかけての長い下り勾配線を行く6000系のローカル列車。
直流電動機・抵抗制御の熟したシステムを持つ同系ですが、まだまだその力戦奮闘は続きます。
6000 20200821 780・6036 名電長沢-名電赤坂
2020年8月21日撮影 780列車・6036 名電長沢-名電赤坂

2020.08-1700系

1701Fが空港特急運用に就いているとのことで撮影に出向きました。
1700系の特徴である前パンを流し撮りで切り取ってみました。
1700 20200826 370・1701 島氏永-国府宮
2020年8月26日撮影 370列車・1701 島氏永-国府宮

1979.04-華やかなりし頃 2

行楽シーズンの臨時特急「みかわ」として運行される7700系+5500系の8連。
碧南・豊田市行の併結特急ですが共に知立からは「普通」に種別を変え運行されていました。
編成岐阜(鵜沼)方に5500系が連結されていますが、行楽シーズンの臨時特急とはいえ事故対応等のイレギュラーな場合を除けば5500系が指定席の特急運用に就いたのはこれが最後と思われます。
7700 19790415 30「みかわ」・--(1680B・--) 新鵜沼
1979年4月15日撮影 30列車・-- 新鵜沼

当時の犬山橋は道路併用橋であったため行楽シーズンの休日には名鉄側から交通整理の係員が配置されていました。
5500 19790415 30「みかわ」・5502 新鵜沼-犬山遊園
1979年4月15日撮影 30列車・-- 新鵜沼-犬山遊園

1979.04-華やかなりし頃

1979年の春、犬山遊園での撮影。
高山線から帰ってきた8000・8200系の「北アルプス」号、特徴的な丸味の強い車体の5000系「犬岐・高速」、バックに写り込んだ旧塗色のモノレールと今思えば全盛期とは言えないまでも賑やかだった頃の光景です。
DC8200 19790415 --「北アルプス」・-- 犬山遊園
1979年4月15日撮影 犬山遊園

2020.08-空の表情

夏の日、名古屋本線を行く1800+1200系の特急。
田圃を渡る風、空の表情に過ぎ行く夏を感じました。
1800 20200821 115・-- 宇頭-新安城
2020年8月21日撮影 115列車・-- 宇頭-新安城

2020.08-外洗作業

名鉄岐阜駅にて、限られた列車の折り返し時間に車両前面を洗う名鉄産業の係員氏。
綺麗な車両を撮影できるのも、こうした地味ともいえる仕事のおかげです・・・感謝。
2230 20200816 300・2333 名鉄岐阜
2020年8月16日撮影 300列車・2333 名鉄岐阜

2020.08-急行運用

平日の朝、犬山線で見ることが出来る名市交車両による急行運用です。
この日は残り少ない3000系の急行を見ることが出来ました。
3000 20200818 625・3816 徳重名古屋芸大-大山寺
2020年8月18日撮影 625列車・3816 徳重・名古屋芸大-大山寺

2020.08-9101F出場

新製後の各種試運転以来、舞木検査場に入場していた9101Fが去る21日に出場しました。
遠からず営業運用に就く姿を見せてくれると思います。
9100 20200821 K4980・9101 舞木・信-名電山中
2020年8月21日撮影 --列車・9101 舞木(信)-名電山中

9100 20200821 K4131・9201 舞木・信-藤川
2020年8月21日撮影 --列車・9201 舞木(信)-藤川

2020.08-ホキ回送

豊明にいた「ホキ編成」が21日の早朝、矢作橋へ回送されました。
今期は天候や自身の都合によりEL撮影の機会に恵まれませんでしたが、この日は都合がつき朝日に光るELを期待して気負い込んで撮影に臨みましたが空は曇り残念な結果になってしまいました。
EL120 20200821 9004・121 牛田-新安城
2020年8月21日撮影 9004列車・EL121+ホキ+EL122 牛田-新安城

撮影後、矢作橋へ向かいましたが既にパンタを下ろし停泊していました。
晩の砕石積込作業までのしばしの休息です。
EL120 20200821 留置・121 矢作橋
2020年8月21日撮影 --・121 矢作橋

1986.08-「大提灯まつり」の日

1986年の三河一色諏訪神社大提灯まつりの日に撮影した「一色 大提灯」のイラスト板を掲出する三河線直通急行です。
当時は速度性能の低いHL車両が鳴海を出ると知立付近までほぼ力行のまま後続列車から逃げ切る「走り」に驚いたものです。
3700 19860826 1424「一色大提灯」・3721 富士松-一ツ木

3730 19860826 1424「一色大提灯」・2763 富士松-一ツ木
1986年8月26日撮影 1424列車・3721+3763 富士松-一ツ木

2020.08-夏の日

長い梅雨のあとに続く酷暑の日々。
改めまして残暑お見舞い申し上げます。
3300 20200818 1312・3312 笠松-木曽川堤
2020年8月18日撮影 1312列車・3312 笠松-木曽川堤

2020.08-広見線100周年記念系統板

広見線の新可児-御嵩口間が開業100周年とのことで新可児-御嵩間の列車に記念系統板が掲出されています。
6000系がデザインされたイラスト付き系統板は上部が丸い大型のもので赤い車体に黄色の板が映えていました。
6000 20200818 943・6210 明智-顔戸 ※広見線100周年
2020年8月18日撮影 943列車・6210 明智-顔戸

6000 20200818 1040S・6210 御嵩 ※広見線100周年
2020年8月18日撮影 1040列車・6210 御嵩

2020.08-古参兵

正面貫通型6000系が西部地区で運用されると予想し撮影に出掛けました。
6000系も名鉄では古参の車両となり予断許さぬ状況となる日も遠からずと思われます。
6000 20200814 1320・6029 妙興寺-島氏永
2020年8月14日撮影 1320列車・6029 妙興寺-島氏永

6000 20200814 1463・6228 切通-細畑
2020年8月14日撮影 1463列車・6228 切通-細畑

2020.08-併結回送

昨16日、2010Fと3151Fを併結した回送列車が運転されました。
共に全検施工のための舞木検査場への入場回送と思われます。
2000系と3100(3150)系の併結回送は平日運行日の名鉄岐阜-茶所間に設定されていますが、現在はコロナ対応によるミュースカイ減便のため運転されていないようです。
2000 20200816 --・2010_3151 二ツ杁
2020年8月16日撮影 --列車・2010+3151 二ツ杁

2020.08-1312列車

名古屋本線で撮影した1312列車、土休日運行日の昼の注目列車で名鉄岐阜-鳴海間を3R(3500・3100系列車両)の2+4+2で運転されます。
この日は3108F+3529F+3152Fの白+赤+銀の3色編成でした。
3100 20200814 1312・3108_3529_3152 島氏永-国府宮
2020年8月14日撮影 1312列車・3108+3529+3152 島氏永-国府宮

2020.08-残暑の候

残暑お見舞い申し上げます。
異常気象にコロナウイルス感染症、気が滅入る夏ではありますが何とか乗り越え明るい明日を見出したいものです。
自粛の夏、明日のためにどうぞ皆様ご自愛くださいませ。
1200B 20200812 176・-- 島氏永-国府宮
2020年8月12日撮影 176列車・-- 島氏永-国府宮

2020.06-9100系

今年6月、新製後の性能試運転を行う9101F。
7月の3150系との併結試運転以来、姿を見せず就役したとの報もありません。
何か不具合でもあったのか心配です。
9100 20200622 試13・9201 東岡崎 ※9100系車両性能試運転
2020年6月22日撮影 --列車・9201 東岡崎

1982.03-高速「鵜沼・御嵩」

1982年に撮影した犬山線871列車、AL2+2+2で組成された新鵜沼行と御嵩行の併結列車です。
当時は通勤で利用していた馴染みの列車でAL車の釣掛サウンドに魅了されたものです。
新名古屋駅での「次は、高速 鵜沼・御嵩行が6両で参ります。 前の2両が鵜沼行、後ろの4両が御嵩行です。 岩倉、江南、犬山の順に停まり犬山から分かれて発車します・・・」との案内放送は今でも耳に残っています。
7300 19820309 871・-- 犬山口-犬山
1982年3月9日撮影 871列車・-- 犬山口-犬山

2020.08-入道雲

撮影前日の空からは夏の終わりを感じましたが、一転この日はぐんぐん気温が上がり空には夏の盛りらしい入道雲が現われました。

6800 20200811 1684S・6931 二子-萩原
2020年8月11日撮影 1684列車・6931 二子-萩原

2020.08-空

以前も書きましたが季節感ある空の表情を取り込んだ撮影が好きです。
この日は暑かったものの空が高く夏の終わりを思いました。

2200 20200810 370・-- 島氏永-国府宮
2020年8月10日撮影 370列車・-- 島氏永-国府宮

2008.08-機能保全運転

2008年の撮影、犬山線の布袋に留置されていた廃車対象編成7019Fの走行機能保全のため布袋-栄生間を運転された列車です。
盗難防止のためか行先種別表示器(通称・逆富士を)外した悲しげな姿ですが、代わりに「回送」の表示板が車内に掲出されていました。
7000 20080801 01 K4481[布袋留置車両機能保全]・7020 徳重名古屋芸大-大山寺
2008年8月1日撮影 --列車・7020 徳重・名古屋芸大-大山寺

運転終了後、再び眠りに就く7019F。
当時の布袋はまだ地平線で旧駅舎も健在でした。
7000 20080801 02 --・7019 布袋
2008年8月1日撮影 留置・7019 布袋

2020.08-瀬戸線にて

喜多山乗務区の教習列車撮影の際に撮影した瀬戸線の異端編成ともいえる3306Fです。
当日は曇り空で教習列車撮影後はすぐ撤収する予定でしたが見てしまった以上、撮影チャンス逃すのも惜しく少しだけ追いかけ撮影しました。

3300 20200803 1181・3306 東大手-清水
2020年8月3日撮影 1181列車・3306 東大手-清水

3300 20200803 1182・3406(1133・--) 印場-大森金城学院前
2020年8月3日撮影 1182列車・3406 印場-大森・金城学院前

2020.07-夏

「夏空が恋しい」と何度も書かねばならないほど曇り空の蒸し暑い日が続く当地です。
夏空はどこへいってしまったのか。

6800 20200712 1286S・6932 苅安賀-二子
2020年7月12日撮影 1286列車・6932 苅安賀-二子

2020.08-1701F

名鉄一宮に進入する1701F、噂によると11月に舞木へ入場予定とのことで1700系としての運用離脱も見えてきたようです。

1700 20200806 322・1701 名鉄一宮
2020年8月6日撮影 322列車・1701 名鉄一宮

1984.02-米津橋梁

1984年、午後の西尾線米津橋梁で撮影した3600形。
桁下高さがある大きな橋梁を行く2両の電車は模型のように見えます。

3600 19840221 1455・3602 桜町前-米津
1984年2月21日撮影 1455列車・3602 桜町前-米津

2020.08-梅雨明け

当地も梅雨が明けたようですが、コロナの2次感染が心配される今は撮影シーズン到来と素直に喜べないところが悲しくもあり悔しいです。

3150 20200803 1456・3162 島氏永-国府宮
2020年8月3日撮影 1456列車・3162 島氏永-国府宮

2020.08-喜多山乗務区教習列車

昨3日、瀬戸線を担当する喜多山乗務区の教習列車が運転されました。
運転区間は尾張旭-栄町間で4017Fが充当されました。

4000 20200803 教習2・4117 清水-東大手 ※喜乗176C異常時訓練
2020年8月3日撮影 --列車・4117 清水-東大手

2020.07-車両の色気

7000系から続く車体下部が独特の曲線で構成された「下膨れ」の車体断面形状が好きで、女性的な色気に似たものを感じました。
特急車を除き鋼製車では3700系からは生産効率の良い直線で構成された「食パン」のような断面形状になり残念に思ったものです。

6000 20200701 1284・6043 知立-重原
2020年7月1日撮影 1284列車・6043 知立-重原

3500 20200622 1073A・3613 道徳-豊田本町
2020年6月22日撮影 1073A列車・3613 道徳-豊田本町

1700 20200311 320・1701 大江
2020年3月11日撮影 320列車・1701 大江

2020.06-夏空

6月に撮影した1200系の特急、夏を感じる空を見て快走。

1200A 20200615 165・1013 島氏永-妙興寺
2020年6月15日撮影 165列車・1413 島氏永-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR