1984.02-豊川放水路橋梁

豊川放水路橋梁を行く7000系白帯車8連の特急です。
同橋梁は下路式の変則的な平行弦ワーレントラス橋でなかなか興味深い構造です。

7000 19840206 101「岐阜」・-- 下地-平井・信
1984年2月6日撮影 101列車・-- 下地-平井(信)

スポンサーサイト



2020.07-3513F試運転

24日、各務原線で運転された試運転列車で3513Fが充当され、よく見ると前面下部スカートの両端に小さな四角形の機器が取り付けられているように見えます。
3513Fは昨年9月の重検施工時にワンマン運転対応の準備工事が行われており、それに関連した試運転かもしれません。

3500 20200724 試4101・3613 新鵜沼 ※ホーム検知機能試運転
2020年7月24日撮影 --列車・3613 新鵜沼

2020.07-空

長い雨空が続くと少しの青空にも恋しさを感じます。

2200 20200722 362・-- 島氏永-国府宮
2020年7月22日撮影 362列車・-- 島氏永-国府宮

2005.10-在りし日

犬山遊園からの急勾配を上ってきたモノレール。
廃止から10年以上経ち、その痕跡も消え去ろうとしています。

MRM100 20051021 (09:20)・102 犬山遊園-成田山
2005年10月21日撮影 --列車・102 犬山遊園-成田山

2020.07-大暑の頃

二十四節気でいう大暑の頃、今年は長雨が続き梅雨明けはもう少し先とのことで青空が恋しく思われるこの頃です。

1200B 20200722 122・-- 豊明-富士松
2020年7月22日撮影 122列車・-- 豊明-富士松

2006.06-7000系8連

2006年の撮影、犬山遊園からの上り勾配を経て犬山へ進入せんとする7000系。
回送ながら堂々の7000系8連の姿に当時は魅せられたものです。

7000 20060614 K7280 7025_7035 犬山遊園-犬山
2006年6月14日撮影 K7280列車・7025+7035 犬山遊園-犬山

1985.02-豊年まつりの日

1985年の谷汲豊年まつりの日の撮影。
山間の小駅、北野畑で交換するクラシカルな列車たち。
よく言われますが1980年代の大手私鉄の一路線とは思えぬ光景が展開されていました。

700 19850218 1160・702(1101「豊年」・514) 北野畑 ①
1985年2月18日撮影 (右)1160列車・702 (左)1101列車・514 北野畑

2020.07-展望席

平日午後の名古屋本線を行く1200系。
前方視界を考慮した背の低いシートの関係からか、あまり人気が無いように感じるパノラマ席ですが最前列だけは別格のようです。
私も時々展望席を利用しますが、その際は通常のリクライニングシートで見晴らしの良いパノラマ席最後部の5番を狙います。

1200B 20200722 162・1113 島氏永-国府宮
2020年7月22日撮影 162列車・1113 島氏永-国府宮

2020.07-知立乗務区教習列車

名古屋本線で運転された知立乗務区の教習列車で豊明-知立間で運転されました。
正面の種別表示は「白(無表示)」ですが名古屋乗務区では「回」、犬山乗務区では「試」を表示する場合があり特に「決め」はないようです。

6500 20200722 教習14・6405 豊明-富士松 ※知立教務区教習列車
2020年7月22日撮影 --列車・6405 豊明-富士松

2020.07-名古屋乗務区教習列車

尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車で3100系が充当されていました。
最近は新人養成の他にも各乗務区ごとに年1・2回、定期的に異常時対応習熟のための教習列車が運転されるようです。

3100 20200721 教習622・3215 森上 ※名古屋乗務区教習列車
2020年7月21日撮影 --列車・3215 森上

2020.07-青空が見えた日

梅雨の雨空が切れ青空が覗いた日、不安定な空模様のもと1200系が行きます。
この後、空は曇り遠く雷鳴も聞こえてきました。

1200A 20200720 146・-- 妙興寺-島氏永
2020年7月20日撮影 146列車・-- 妙興寺-島氏永

1981.08-改造出場試運転列車

1981年、単行運用の増加を見越して旧3500形から両運改造され800形に編入された812と813の出場試運転列車です。
詳細失念しましたが撮影メモによれば両車同日に試運転を行ったようです。

800 19810818 試5・812 勝幡-藤浪
1981年8月18日撮影 --列車・812 勝幡-藤浪

800 19810818 試4・813 藤浪-勝幡 ②
1981年8月18日撮影 --列車・813 藤浪-勝幡

2020.03-明日、天気になれ

夕日をバックに名古屋本線を行く3150系。
梅雨の長雨、コロナ2次感染への懸念と撮影意欲もなくなる材料ばかりのこの頃。
いろいろな意味で「明日は天気になって欲しい」と願うばかりです。

3150 20200318 1656・-- 笠松-木曽川堤
2020年3月18日撮影 1656列車・-- 笠松-木曽川堤

1982.03-ギャンブル特急

1982年、名古屋本線の栄生構内で撮影した出番を待つ7000系です。
左が中京競馬用の「勝馬」右が常滑競艇用の「とこなめ」充当車で、栄生の築堤下からカメラを持って見上げていたら構内にいた係員氏が「おもしろい列車が並んでいるから登っておいで」と声を掛けくれ撮影させていただいたものです。
当時は今と違っておおらかな時代でした。

7000 19820314 留置252「とこなめ」充当車・--(留置2「勝馬」充当車) 栄生 ②
1982年3月14日撮影 栄生


2020.07-犬山乗務区教習列車 2

昨日に続いて各務原線で運転された犬山乗務区の教習列車です。
岐阜市の街中、名鉄岐阜駅場内信号機付近での撮影ですが背景の緑が思いのほか多く写り込み初夏らしい画になりました。

3100 20200716 教習72・3122 名鉄岐阜 ※犬山乗務区教習列車
2020年7月16日撮影 --列車・3122 名鉄岐阜-田神

2020.07-犬山乗務区教習列車

各務原線で運転された犬山乗務区の教習列車です。
三柿野-名鉄岐阜間での運転で3172Fが充当されていました。

3150 20200715 教習77・3271 三柿野-六軒 ※犬山乗務区教習列車
2020年7月15日撮影 --列車・3271 三柿野-六軒

2011.04-機能保全運転

2011年4月、猿投検車支区に廃車前提で留置されていた5300系の機能保全運転列車です。
当時、廃車対象であった5300系が三河線を昼間帯に回送とはいえ6両で運転されるということで勇んで撮影に出向いた記憶があります。

5300 20110416 K5570[猿投留置車両機能保全]・5411_5401 上挙母-土橋
2011年4月16日撮影 --列車・5411+5401 上挙母-土橋

2020.07-定番撮影地で

長雨でなかなか行けなかった島氏永の撮影地。
晴れたものの風が強く、短時間で早々に撤収しました。

3500 20200712 1322・3512_3157 妙興寺-島氏永
2020年7月12日撮影 1322列車・3512+3157 妙興寺-島氏永

2020.07-梅雨時の青空

不安定感のある空でしたが、久しぶりの青空を見て撮影に。
水鏡を狙ったこの地も稲が伸び緑の絨毯となっていました。

2000 20200712 22・2010_2007 島氏永-国府宮
2020年7月12日撮影 22列車・2010+2007 島氏永-国府宮

2020.03-空港へ

晴れた春の日、岐阜を出て中部国際空港へ向かう1700系。

1700 20200316 310・1702 加納-茶所
2020年3月16日撮影 310列車・1702 加納-茶所

1988.05-長良線最後の日 2

昨日に続き長良線最後の日に撮影した550形で、無料運行された当日の混雑ぶりがお分かりいただけると思います。

550 19880531 --・551 556 長良橋
1988年5月31日撮影 --列車・551 長良橋

1988.05-長良線最後の日

1988年に撮影した岐阜市内線の徹明町-長良北町間、通称長良線最後の日の光景です。
当日は無料電車が運行され「お名残り乗車」で大変な混雑だったのを記憶しています。
同年開催される「ぎふ中部未来博」の交通障害になるとされ廃止される長良線の装飾電車に掲出された「成功させよう未来博88」の文字に皮肉を通り越した憤りを感じたものです。

550 19880531 --・-- 岐阜駅前 ②
1988年5月31日撮影 --列車・-- 岐阜駅前

550 19880531 --・-- 長良北町 ③
1988年5月31日撮影 --列車・-- 長良北町

2020.05-早朝撮影

5月に撮影した2200系、早朝の爽やかな空気に包まれての撮影は気持ちの良いものです。

2200 20200514 612・2206_3156 島氏永-国府宮
2020年5月14日撮影 612列車・2206+3156 島氏永-国府宮

2010.07-尾西線・玉ノ井運用

10年前、尾西線がまだツーマン運行だった頃の撮影。
玉ノ井ローカルに運用される6019Fで「玉ノ井-一宮」の特徴的な系統板を掲出しています。
ほぼ6800系ワンマン仕様車の運用となった今と違い、この頃はバリエーションに富んだ6000系が入線し撮影にも楽しみがありました。

6000 20100719 1791・6219 奥町-玉ノ井
2010年7月19日撮影 1791列車・6219 奥町-玉ノ井

2020.06-平穏という幸せ

七夕の日、年に一度の織姫と彦星の再会の日です。
浪漫に浸り夜空を見上げるどころではない御時世ですが、平穏無事な暮らしがいかに幸せかを噛みしめるこの頃です。

6000 20200629 5480F・6207 西可児-善師野
2020年6月29日撮影 5480F列車・6207 西可児-善師野

2020.07-笠松にて

雨予報の日でしたがお昼過ぎから時折日の差す空模様。
所用で通った笠松の側線に9504Fが停泊しているのを見付け撮影してきました。

3150 20200705 1692・3172(留置・9504) 笠松
2020年7月5日撮影 (右)1692列車・3172(左)留置車・9504 笠松

1982.03-森上急行

1982年に撮影した津島線の日光川橋梁を行く3880系による森上行急行。
東急からやってきた異色の名鉄車両3880系・名古屋方面から津島経由で尾西線の森上までの直通系統、いづれも今では見ることが出来なくなり、撮影地の夕方に順光で撮影できた日光川橋梁も高架化によりこのアングルでは撮影できなくなってしまいました。

3880 19820316 1741・3883 勝幡-藤浪
1982年3月16日撮影 1741列車・3883 勝幡-藤浪

2020.07-流れる雲を見て

午前中続いた雨もお昼頃には日も差すようになりました。
久しぶりに7700系健在の頃、撮影に赴いた地に行ってみました。

6000 20200701 1184・-- 刈谷市-小垣江
2020年7月1日撮影 1184列車・-- 刈谷市-小垣江

2020.07-梅雨空

富士松-豊明間の境川橋梁への20‰勾配を上る特急列車。
梅雨空のもと、小雨降るなか9101F試運転を待つ間に撮影したものです。

1800 20200701 105・1909_1511 富士松-豊明
2020年7月1日撮影 105列車・1909+1511 富士松-豊明

2020.07-9101F車両性能試運転

9101Fの車両性能試運転が続いています、この日は3151Fと併結しての試運転でした。

9100 20200701 試14・9101_3151 富士松-一ツ木 ※9100系車両性能試運転・併結
2020年7月1日撮影 --列車・9101+3151 富士松-一ツ木

3150 20200701 試13・3251_9201 知立-一ツ木 ※9100系車両性能試運転・併結
2020年7月1日撮影 --列車・3251+9201 知立-一ツ木

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR