2020.06-夏日

梅雨の合間、朝から青空が広がる蒸し暑い日。
広見線で撮影した3300系、夏の日に田圃・畦道・背景とも緑のなかを列車は行きます。

3300 20200629 1350・3405 西可児-善師野
2020年6月29日撮影 1350列車・3405 西可児-善師野
スポンサーサイト



1982.02-イベント列車・常滑線開業70周年記念

昨日の投稿に関連してデキ401側の画像です。
「常滑線開業70周年記念」のヘッドマークを掲出しており、振りかえれば今後このような組成の列車の運転は困難と思われ貴重な体験となりました。

3.jpg
1982年2月28日撮影 貨70列車・401 名和-聚楽園


4.jpg
1982年2月28日撮影 貨73列車・401 名電築港-大江




1982.02-イベント列車・さようならデキ376

1982年2月に運転された「さようならデキ376」のイベント列車です。
常滑方からデキ376+ワム6017+モ810+デキ401の編成で、デキ401には「常滑線開業70周年」のヘッドマークが掲出されていました。
詳しい記録が見つかりませんでしたが運転区間は大江-常滑-東名古屋港-大江だったような記憶があります。

EL370 19820228 貨70・376 名和-聚楽園
1982年2月28日撮影 貨70列車・376 名和-聚楽園

後撃ちですが築港線内での一コマです。
EL370 19820228 貨70・376 名電築港-大江
1982年2月28日 貨73列車・376 名電築港-大江


2007.08-夏の朝

2007年の夏、川面に姿を映し津島線の五条川橋梁を行く1600系。

1600 20070811 284・1601 甚目寺-須ヶ口
2007年8月11日撮影 284列車・1601 甚目寺-須ヶ口

2020.06-513号に会いに

大垣からの帰途、梅雨空の切れ間から覗いた青空を見て岐阜で下車し駅前に保存されている510形を見てきました。
保存車510形はビルの谷間の途切れたレールに佇みながらも存在感のある「孤高の人」でした。

510 20200625 保存・513 岐阜市橋本町1(JR岐阜駅北口)
2020年6月25日撮影 --・513 岐阜市橋本町(JR岐阜駅北口)

2020.06-「岐阜大河ドラマ館きっぷ」PRイラスト板

コロナ対応の自粛要請解除を受け「麒麟が来る 岐阜大河ドラマ館きっぷ」のPRイラスト板の掲出が始まりました。
今回の自粛要請により掲出期間の短縮や掲出中止になったPRイラスト板もありました、まだまだ油断は禁物ですがこうしたPR板掲出が復活することは喜ばしいことです。

6000 20200622 6953C・6206「岐阜大河ドラマ館きっぷ」 道徳-豊田本町
2020年6月22日撮影 6953C列車・6206 道徳-豊田本町

2020.06-6822F全検出場試運転

昨日ご紹介した9101F車両性能試運転と同日、6822Fの全検出場試運転も行われました。
9101F試運転を撮影し名電長沢からの帰途、舞木検査場に待機する「試」表示の6822Fを見て急遽東岡崎で下車し撮影しました。

6800 20200622 試27・6922 東岡崎 ※全検出場試運転
2020年6月22日撮影 試27列車・6922 東岡崎

2020.06-9101F車両性能試運転

9101Fの性能試運転が始まりました。 
運転区間はいつもの舞木-本宿-豊明-伊奈間です。
梅雨の雨降るしっとりとした風景のなかを行く試運転でしたが撮影後、岡崎まで戻ると雨は降っておらず名古屋では薄日が差していました。

9100 20200622 試13・9201 名電赤坂-名電長沢 ※9100系車両性能試運転
2020年6月22日撮影 --列車・9201 名電赤坂-名電長沢

1982.10-大江にて

1982年に撮影した大江駅常滑方の県道からの光景です。
画面右から3550形の常滑行き普通、夕方の運用まで昼寝中の築港線専用3790形、「検査中」の表示板を掲出した3600形で、現在に比べ留置線の本数や車両も少なくのんびりしています。

3550 19821020 1444F・3554 大江
1982年10月20日撮影 1444F列車・3554 大江

2007.06-俯瞰撮影

2007年、名古屋本線で撮影した7000系です。
「たまには俯瞰で」との気持ちで撮影したものですが、この後手前に住宅が建ちこのアングルでの撮影はできなくなってしまいました。

7000 20070627 1000・7003 丸ノ内-須ヶ口
2007年6月27日撮影 1000列車・7003 丸ノ内-須ヶ口

2020.06-3306F重検出場試運転

尾張旭検車支区での重検を終え、試運転を行う3306F。
今回の重検で外観デザインが本線系3300系と同じになるのか気になり撮影に行ってきましたが、外観についてはオリジナルのままで変更はないように見えました。

3300 20200619 試11・3306 三郷-水野 ※重検出場試運転
2020年6月19日撮影 --列車・3306 三郷-水野

尾張旭検車支区で4000系と並ぶ3306F
3300 20200619 --・3406(--・4107) 尾張旭検車支区
2020年6月19日撮影 尾張旭検車支区

2020.06-夕日

梅雨の合間、夕日を受けて行く1800系。
薄い雲のかかる淡い空、夕日が綺麗に車体を染め上げてくれました。

1800 20200615 181・1901 国府宮-島氏永
2020年6月15日撮影 181列車・1901 国府宮-島氏永

1983.01-豊橋機関区から

知人からのお誘いで見学した飯田線の豊橋機関区での一コマ。
留置されたクモニ83を見て豊橋を出発した名鉄7000系です。

EC83 19830129 --・クモニ83-- 豊橋機関区
1983年1月29日撮影 --列車・-- 豊橋

2020.06-夕空

梅雨の合間の晴れ、蒸し暑い一日でした。

1200A 20200615 176・-- 島氏永-国府宮
2020年6月15日撮影 176列車・-- 島氏永-国府宮

2020.06-小牧線試運転列車

15日に運転された小牧線の試運転列車で313Fが充当されました。

味美駅ホームを島式から相対式への切替えに伴う試運転とのことです。


300 20200615 試2・313 味美-味鋺 ※味美駅相対式ホーム切替に伴う試運転

2020年6月15日撮影 --列車・313 味美-味鋺

2020.06-出庫前

早朝の名鉄岐阜駅にて。
出庫を待つ停泊車両たち、今日も一日が始まろうとしています。

3500 20200607 --・-- 名鉄岐阜
2020年6月7日撮影 --列車・-- 名鉄岐阜

2020.06-梅雨入り

梅雨入り、暗い空のもと田植えの終わった緑の田圃を見て。
雨中の撮影ですが、雨をうまく表現できませんでした。

2200 20200911 342・-- 島氏永-国府宮
2020年6月11日撮影 342列車・-- 島氏永-国府宮

1986.05-犬山橋界隈

犬山橋が鉄道道路併用橋だった頃の光景です。
撮影当時は道路沿いに土産物店も軒を並べ、ライン下りからの観光客の姿も目立ち観光地としての活気がまだまだありました。

8800 19860524 503「犬山」・8801 犬山遊園-新鵜沼
1983年5月24日撮影 503列車・8801 犬山遊園-新鵜沼

7000 19860524 126「河和」・7009 新鵜沼-犬山遊園
1986年5月24日撮影 126列車・7009 新鵜沼-犬山遊園


2020.06-喜多山乗務区教習列車

雨の矢田川橋梁を渡る喜多山乗務区の教習列車。
生憎の空模様でしたが所用を早々に済ませ撮影してきました、車掌室側に「教習車」の表示板を掲出しています。

4000 20200611 教習3・4010 矢田-守山自衛隊前 ※喜多山乗務区教習列車
2020年6月11日撮影 --列車・4010 矢田-守山自衛隊前

2020.06-希望

名古屋本線を行くミュースカイ。
中部国際空港発着のミュースカイは現在もコロナウイルス対応で減便中ですが、感染症が早く収束し通常の体制に戻ってもらいたいものです。

2000 20200321 14・2004_2012 木曽川堤-黒田
2020年3月21日撮影 14列車・2004+2012 木曽川堤-黒田

2020.06-初夏の空

初夏を感ずる青空のもと、尾西線を行く6800系。

6800 20200602 1680S・6939 二子-萩原
2020年6月2日撮影 1680列車・6939 二子-萩原

2020.06-玉ノ井ローカル

日頃、あまり注目されることの少ない尾西線の「玉ノ井ローカル」の6800系を見てきました。
久しぶりに「玉ノ井」の行先表示を見た気がしました。

6800 20200607 1493S・6837 奥町-玉ノ井
2020年6月7日撮影 1493列車・6837 奥町-玉ノ井

2020.06-芒種の頃

二十四節気でいう芒種の頃、田植えの終わった水田を見て空港へ急ぐ特急列車。
午後の撮影のため風が出て水鏡にはなりませんでしたが、渡る風は爽やかで気持ちの良い撮影が出来ました。

1700 20200607 352・1701 木曽川堤-黒田
2020年6月7日撮影 352列車・1701 木曽川堤-黒田

1986.05-枇杷島分岐点にて

1984年に撮影した枇杷島分岐点に上る3550形先頭の急行列車。
原型の面影をよく残した3554編成が先頭で、この頃はまだ犬山線では旧型釣掛け車がラッシュの輸送力列車に投入されていました。

3550 19860524 4770B・3554 西枇杷島
1986年5月24日撮影 4770B列車・3554 西枇杷島

2004.08-夏の朝

2004年8月の撮影、朝日を受けて早朝の美濃町線を行く880形。
遠くに続行する590形が見えます。

880 20040812 661 889 北一色-野一色
2004年8月12日撮影 661列車・889 北一色-野一色

2020.06-梅雨入り前

6月に入り当地は少し蒸し暑さも感じるようになりました。
梅雨入り前の緑のなかを行く列車たち。

2200 20200602 370・2212 島氏永-国府宮
2020年6月2日撮影 370列車・2212 島氏永-国府宮

6800 20200602 1653・6917 国府宮-島氏永
2020年6月2日撮影 1653列車・6917 国府宮-島氏永

2006.06-「今」の記録

2006年に撮影した犬山橋を行く1000系+5700系の併結回送列車。

当時は特に珍しくはありませんでしたが、振り返ってみると「今」の記録の大切さを感じます。


1000 20060607 K7480・1017_5705 新鵜沼

2006年6月7日撮影 K7480列車・1017+5705 新鵜沼

2020.06-空色

気温も上がり初夏を思わせる青空。

田植えの終わった水田に姿を映して列車が行きます。


6800 20200602 1584S・-- 苅安賀-二子

2020年6月2日撮影 1584列車・-- 苅安賀-二子

1984.04-第一飛騨川橋梁

1984年に撮影した高山本線の撮影名所「第一飛騨川橋梁」を行く北アルプス号です。

この時は渋い石積み橋脚の橋梁を狙ったのですが、知らぬ間にコンクリートが巻かれていて落胆したのを今も覚えています。


DC8200 19840425 1042D「北アルプス」 鷲原・信-白川口 ②

1984年4月25日撮影 1042D列車・-- 鷲原(信)-白川口

2020.05-田植えの頃

当地では田植えのシーズンを迎えました。

撮影の際も田植え機の独特な苗を植えるアームの動きについつい見入ってしまいます。

この日は天気が良かったせいか小さな子供を連れ散歩する方の姿も見受けられました。


2200 20200529 292・-- 木曽川堤-黒田

2020年5月29日撮影 292列車・-- 木曽川堤-黒田

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR