2020/04/30
2010.05-皐月の風
2010年、風薫る頃の撮影。
旧塗装の1200系にも懐かしさを感じるようになりました。
2010年5月9日撮影 155列車・1516 石刀-新木曽川
2020/04/29
各務原線、羽場-鵜沼宿間の通称「にんじんカーブ」を駆け下りる3300系。
線路脇に咲いていた菜の花を撮るには遅すぎました。
2020年4月27日撮影 962列車・3310 羽場-鵜沼宿
2020/04/28
1982年、新一宮(現・名鉄一宮)の豊橋方で撮影した5200系の急行。
高架前の地平線時代の光景で、子供の頃は線路脇にあった小道でパノラマカーを目当てに飽きずに電車を眺めていたものです。
1982年8月12日撮影 1010列車・-- 新一宮
2020/04/27
田圃の畦道に咲いた蓮華の花。
明るく暖かい空に鮮やかな電車と可憐な蓮華。
暗い春ではありますが、それでも季節は巡り花は咲く…ほんの少し心が晴れた気がしました。
2020年4月25日撮影 1357列車・1808 黒田-木曽川堤
2020/04/26
25日、尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車です。
新人運転士の教習のようで3169Fが充当されていました。
2020年4月25日撮影 --列車・3269 六輪-町方
2020/04/23
舞木検査場での整備も終わり名古屋本線で性能確認のための試運転を行う9505F。
新緑をバックに軽やかに駆け抜けて行きました。
2020年4月22日撮影 --列車・9505 矢作橋-岡崎公園前
2020/04/22
国府宮で行き交うパノラマカー。
7500系の急行と7000系の臨時特急で国府宮はだかまつりの日の撮影です。
現在では「美合」の行先表示は見ることが出来なくなりました。
1981年2月17日撮影 (右)1012列車・-- (左)97列車・-- 国府宮
2020/04/21
2016年の撮影、緑の名古屋本線を行く2200系。
こんな御時世ですが、早く列車を気兼ねなく撮影できるようになることを祈っております。
2016年5月14日撮影 110列車・2207 呼続-桜
2020/04/20
廃止された三河線の海線区間、矢作川の長大橋梁を行くキハ20。
日出る光にすべてが赤く染まるようでした。
2004年3月10日撮影 626D列車・23+25 三河旭-中畑
2020/04/19
2007年に撮影した朝の犬山線を上る7000系8連の準急です。
元白帯車同士の8両編成で、先頭の7011Fは後に白帯を復活させ半ばイベント専用編成となり有終の美を飾りました。
2007年1月31日撮影 884A列車・7011+7017 石仏-岩倉
2020/04/18
1981年、犬山線の急行運用に就く「ナマズ」こと850形です。
AL車両を追っていた若き日の頃がよみがえってきました。
1981年3月17日撮影 1583B列車・851 徳重-大山寺
2020/04/17
2013年の撮影、緑あふれる名古屋本線東部で全検施工後の試運転を行うデキ401。
速度性能の関係からか当時の電気機関車の試運転は舞木-伊奈間に専用のスジがありました。
夏の暑い最中に名電長沢から大汗をかいて撮影地に向かったのが懐かしく思い出されます。
2013年8月8日撮影 --列車・401 名電長沢-本宿
2020/04/16
当地は花の季節も終わろうとしています。
次に来るのは萌えいずる若葉の頃、希望をもって次の季節を待ちましょう。
2020年4月4日撮影 1072A列車・6504 犬山遊園-犬山
2020/04/15
2016年の撮影、名鉄岐阜から茶所へ回送される2000系です。
岐阜市内の住宅密集地ですが望遠レンズを通すと意外に緑が多いと思いました。
2016年7月27日撮影 K962列車・2006 名鉄岐阜-加納
2020/04/14
昨年4月に撮影した2200系。
沿線の蓮華畑も少なくなりましたが、今年は別の意味で撮影は難しそうです。
2019年4月18日撮影 303列車・2303 島氏永-妙興寺
2020/04/13
当地では桜の花に若葉も交じり始め、花の見頃を過ぎようとしています。
今年の暗かった春を乗り越え、来年は明るい桜のなかを行く列車が見ることができますように祈っております。
2020年4月4日撮影 971A列車・6504 犬山-犬山遊園
2020/04/12
新型コロナウイルスの猛威に各地で非常事態宣言が発出され不要不急の外出自粛が要請されています。
明るい春の空を見ながら撮影を控える今、自身からできる「感染しない・感染させない」を実行し早く明るい季節を迎えたいと強く願うこの頃です。
2020年4月3日撮影 --列車・3169 茶所-岐南
2020/04/11
名鉄岐阜から茶所検車支区へ回送される2200系。
平日朝10時過ぎの撮影ですが定期の営業列車の他、茶所への入出庫列車が加わるため踏切は半ば「開かずの踏切」状態となります。
2020年3月16日撮影 K1064列車・2209 加納-茶所
2020/04/10
2007年6月の撮影、犬山遊園に進入せんとする「P6」です。
当時の7000系はP4・P6共に経年に応じた改装や機器の更新等、各編成毎に個性があり大変興味深い撮影対象で暇を見ては追いかけたものです。
2007年6月11日撮影 1183A列車・7008 犬山遊園
2020/04/09
8日、豊川の日本車輛から9505Fが大江に向け甲種輸送されました。
日本車輛専用線から飯田線・豊川駅へ入線前の光景で牽引機はJR貨物愛知機関区のDE10 1725でヨ8642を加えての編成でした。
2020年4月8日撮影 --・DE10 1725+ヨ8642+9505F 日車専用線
2020/04/08
この日は犬山線の徳重・名古屋芸大-大山寺間に架かる五条川橋梁で撮影。
桜花・菜の花と橋梁を行く列車、春らしい画が手軽に撮影でき自身のお気に入り撮影地です。
2020年4月5日撮影 5480F列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大
花筏(はないかだ)、川面を散った花弁が流れてゆきます。
2020年4月5日撮影 1373A列車・-- 徳重・名古屋芸大-大山寺
2020/04/07
昨日投稿の岐南から1駅移動し笠松から旧東笠松、木曽川橋梁わきでの撮影。
満開の桜を見て列車に手を振る子供らにミュージックホンや警笛で答礼する運転士も多く、ほのぼのとした気持ちで撮影ができました。
2020年4月3日撮影 106列車・2234 笠松
2020年4月3日撮影 112列車・1115 笠松-木曽川堤
2020/04/06
名古屋本線・茶所-岐南間に架かる境川橋梁を行く列車。
線路わきの見事な桜に目を奪われます。
2020年4月3日撮影 954列車・3529 茶所-岐南
2020年4月3日撮影 9列車・2002 岐南-茶所
2020/04/05
2230系2編成目となる2233Fが営業運用に入ったとの報に沿線へ。
午後の陽を受け、真新しい車体を輝かせ疾走する姿を名古屋本線で撮影してきました。
2020年4月4日撮影 370列車・2233 名鉄一宮-妙興寺
2020/04/03
地方都市らしい雑然とした町並みのなかを行き交う美濃町線列車。
撮影当時は路線廃止に対し賛否いろいろな意見がいわれましたが、あれから15年が経ち自分も醒めた冷静な目で当時を見られるようになった気がします。
2005年3月31日撮影 (左)762列車・606 (右)871列車・592 梅林-金園町4丁目
2020/04/02
各務原線名鉄岐阜駅を発車した776A列車、平日のみ運行される各務原線唯一の快速急行です。
5000系のLED種別行先表示は、なかなかうまく撮影できないため曇り空の薄暗い時を狙って低速のシャッタースピードで撮影してきました。
2020年4月1日撮影 776A列車・5005 名鉄岐阜
2020/04/01
当地では桜が咲きかけたものの菜種梅雨ともいわれる春の長雨で天気がすぐれません。
青空をバックにした桜の花の美しさは格別ですが、雨に濡れる桜もなかなか風情があります。
2020年3月31日撮影 1191列車・-- 須賀-南宿
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。