2020/03/31
2011.02-矢田川橋梁
瀬戸線の有名撮影地、矢田-守山自衛隊前間の矢田川橋梁を行く6000系で2011年の撮影です。
堤防から撮影される方が多いなか、私は河川敷に降りて見上げる構図が好きです。
2011年2月13日撮影 1130列車・6226 守山自衛隊前-矢田
2020/03/31
瀬戸線の有名撮影地、矢田-守山自衛隊前間の矢田川橋梁を行く6000系で2011年の撮影です。
堤防から撮影される方が多いなか、私は河川敷に降りて見上げる構図が好きです。
2011年2月13日撮影 1130列車・6226 守山自衛隊前-矢田
2020/03/30
夕日に紅く染められて本線を行く。
6000系が本線系の急行運用に就く姿もいつまで見られることやら。
2020年3月16日撮影 1720列車・6029+6802 島氏永-国府宮
2020/03/29
名古屋本線・東笠松のカーブを行く1700系+3100系の快速特急。
築堤はまだ枯草色でしたが空はもう春色でした。
2020年6月22日撮影 92列車・1701+3101 笠松-木曽川堤
2020/03/28
孫が遊びに来ると電車を見に行くことがあります。
「白いでんしゃ」、「赤いでんしゃ」と指差す孫を見て癒されるこの頃です。
2020年3月23日撮影 37列車・2101 国府宮-島氏永
2020年3月23日撮影 165列車・1512 国府宮-島氏永
2020/03/26
廃止された八百津支線の800形単行列車。
当時、最小2両編成での運行を見慣れた目に単行運転は衝撃でした。
電化設備を撤去し非電化とされ軽快気動車(LEカー)での運行となる前の光景です。
1984年5月9日撮影 1160列車・809 兼山口-明智
2020/03/24
私が知るなかで名鉄沿線で最初に桜と列車を撮影できるポイントです。
観音寺0号踏切脇の小さな桜の木ですが、青空に映える控えめな花が可憐でした。
2020年3月23日撮影 1580列車・6937 名鉄一宮-観音寺
2020/03/23
名古屋本線の桜の名所、東笠松駅跡へ行ってきました。
暖冬であったにもかかわらず、桜はまだ「蕾ふくらむ」の状態で開花はもう少し先といった感じでした。
2020年3月22日撮影 96列車・1113 笠松-木曽川堤
2020/03/22
間が空きましたが、2013年度版の6代目エコムーブトレインで3305Fが起用されています。
前年度版よりも明るめのはっきりしたデザインと感じました。
2014年2月9日撮影 1070A列車・3305 石仏-岩倉
2020/03/20
名古屋本線の舞木-本宿-豊明-伊奈間で2233Fの車両性能試運転が行われました。
検査周期の関係からか2234Fが先行しましたが、同編成に遅れること2か月での試運転です。
2020年3月18日撮影 --列車・2233 美合
2020/03/19
「エヴァンゲリオン」ラッピングを装い1月から活躍してきた2007Fが全検施工のため舞木検査場へ回送されました。
前日53列車で営業運用を終えK2132列車で大江へ回送後、運用を変更し須ヶ口(新川)-本宿経由で舞木へ回送されました。
2020年3月18日撮影 --列車・2007 矢作橋-岡崎公園前
2020/03/18
今年1月からの2007F「エヴァンゲリオン」ラッピング車の運行も昨日終了したようです。
個人的には意外な人気に驚きましたが、コロナウイルス感染騒動がなければもっと盛り上がっていたであろうと思うと残念でなりません。
2020年1月15日撮影 32列車・2007 石仏-岩倉
2020/03/17
昨日の投稿の続きで岐阜での所用の帰途、名鉄岐阜駅のホームから510形の前照灯が灯っているのを見つけ再度撮影してきました。
前照灯が点灯しているだけで現役感が数段アップします。
2020年3月15日撮影 --・513 岐阜市橋本町(JR岐阜駅北口)
2020/03/16
所用で岐阜へ行った際、JR岐阜駅北口に保存されている510形を見てきました。
駅前ビルの谷間に留め置かれた車両を見、現役時代に思いを馳せました。
2020年3月15日撮影 --・513 岐阜市橋本町(JR岐阜駅北口)
2020/03/15
2006年に築港線で実施された2011Fを使用した誘導障害試験での試験列車です。
名電築港構内のダイヤモンドクロッシング部分での撮影で、現在は残念ながらこの場所での撮影はできなくなってしまいました。
2006年3月30日撮影 --列車・2111 名電築港
2020/03/13
常滑線の長浦-日長間、俗に「日長ストレート」と一部で呼ばれる直線区間です。
長浦3号踏切付近の撮影地で、2年ぶりに行きましたが高さ1.5m程のフェンスが出来ていて撮影しづらくなっていました。
2020年3月11日撮影 7362G列車・3110 長浦-日長
2020/03/10
陽気に誘われ手近の撮影地に、見慣れた2200系や3500系に交じり9500系もやってきました。
暖かな一日で線路脇には緑が芽吹き、畦道には土筆も顔を出していて春の到来を感じました。
2020年3月9日撮影 1410列車・3301 島氏永
2020年3月9日撮影 1510列車・9501+3164 妙興寺-島氏永
2020/03/09
残り2編成となり何かと話題の1700系。
パンタグラフを高く掲げた姿も押し縮められた姿も魅力的ですが、「前パン車」でだけにパンタの伸縮具合で車両の印象が変わるような気がします。
2020年2月3日撮影 342列車・1701 国府宮
2020年2月19日撮影 144列車・1702 新鵜沼
2020/03/08
今は廃止された岐阜市内線での撮影。
朝の新岐阜駅前-忠節間のローカル運用に就く570形、徹明町での「並び」です。
2005年3月3日撮影 (右)842列車・571 (左)843列車・572 徹明町
2020/03/07
新型コロナウイルスの感染が深刻で、撮影も出控えようかと考えざるを得ない昨今です。
自身で出来ることから感染拡大防止に努め、早く明るく暖かい「春」が来ることを願ってやみません。
2018年3月31日撮影 813列車・-- 宇頭-新安城
2020/03/06
昨年の2月、犬山線・西枇杷島構内(下砂杁)での光景。
知多特急の折返しで待機する5700系と犬山線の1700系快速特急で、消えた車両と近く消え去る車両を1枚の画像に捉えていました。
1年前の光景ですが何だか遠い過去のような気がします。
2019年2月8日撮影 (左)318列車・5705 (右)113列車・1704 西枇杷島
2020/03/04
犬山橋を行く1700系。
豊橋方のモ1700形は今や名鉄でも唯一といってもよい「前パン」車になってしまいましたが、この雄姿が見られるのもあと1年程となってしまいました。
2020年3月2日撮影 124列車・1702 新鵜沼
2020/03/03
3月3日、桃の節句です。
古来、桃の花には悪い気を退治する力があると考えられていたようで昨今の流行り病も退治してもらいたいものです。
画像は2012年の春に撮影した「お雛めぐり」のイラスト板を掲出する瀬戸線の6000系です。
2012年3月1日撮影 1133列車・6031 矢田-守山自衛隊前
2020/03/02
午後の犬山線を上る特急列車。
何気なく撮影したもので、見慣れた2200系かと思いきや新車2234Fでした。
2020年2月19日撮影 154列車・2234+3152 柏森-江南
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。