2020.02-航空自衛隊小牧基地専用線

先日の小牧線教習列車を撮影後、廃止された豊山信号場(小牧線・春日井-牛山間)から分岐していた航空自衛隊小牧基地専用線跡を見てきました。

2年半前の訪問時に比べあまり変化はありませんでしたが、一部に防草シートのようなものが掛けられているのが気になりました。


小牧線の春日井-牛山間から分岐してゆく専用線跡で軌条がまだ残っています。

廃・航空自衛隊(専) 20200226⑪


専用線から小牧線側の光景、架線柱も健在でした。

廃・航空自衛隊(専) 20200226①

2020年2月26日撮影

スポンサーサイト



2020.02-夕日に染められ

冬の日にほのかに染められ名古屋本線を行く。


2200 20200226 166・2206_3104 妙興寺-島氏永

2020年2月26日撮影 166列車・2206+3104 妙興寺-島氏永

2020.02-小牧線教習列車

26日、小牧線で運転された犬山乗務区の教習列車です。

運転区間は小牧-平安通で312Fが充当されていました。


300 20200226 教習68・312 間内-牛山 ※犬山乗務区異常時訓練

2020年2月26日撮影 --列車・312 間内-牛山


2020.02-1700系廃車回送 2

24日の1700系廃車回送の様子です。

1700系はパンタグラフを外され行先種別幕を撤去された寂しい姿での回送でした。

神宮前方引き上げ線から築港線へ入る前、キ方のEL122を解放。

EL120 20200224 --・121_1703-1653_1704-1654_122 大江 ①


大江から東名古屋港へ

EL120 20200224 --・121_1703-1653_1704-1654_122 大江 ③

2020年2月24日撮影 大江




2020.02-1700系廃車回送

24日、1703Fと1704Fの特別車側である1703+1653・1704+1654の4両が廃車のため大江から東名古屋港経由名電築港へ輸送されました。

ト←EL121+1703-1653+1704-1654+EL122→キ の編成でした

大江構内にて、8時前にパンタが上げられ回送前の車両点検開始です。

EL120 20200224 留置・121_1703-1653_1704-1654_122 大江


9時前、EL122に牽かれ神宮前方の引き上げ線へ

EL120 20200224 入換・122_1654_1704_1653_1703_121 大江

2020年2月24日撮影 大江

2020.02-冬の日

暗い冬の雲に覆われた一日でしたが、午後遅くになって雲間から日が差してきました。


2200 20200223 361・2303 国府宮-島氏永

2020年2月23日撮影 361列車・2303 国府宮-島氏永

2017.12-血統

昨日の投稿に関連して、各務原線の三柿野で並ぶ5300系留置車と3100系の急行。

大きな前面窓に展望を重視したパノラマカーの血を感じます。


5300 20171214 --・5406(1564・3204) 三柿野

2017年12月14日撮影 (右)1564列車・3204 (左)留置・5406 三柿野

2008.02-出会い

2008年冬の朝、犬山線岩倉で行き交う7000系。

まだこのようなシーンを落ち着いて撮影できた頃ですが、今は建物が建ちこのアングルでの撮影自体が不可能になってしまいました。


7000 20080217 891・7012(896・7026) 岩倉

2008年2月17日撮影 (右)891列車・7012 (左)896列車・7026 岩倉

2020.02-撮影アングル

犬山線で撮影した9500系の準急です。

線路脇の草が刈られていたため「お試し」でこのアングルで撮影してみました。

架線柱がうるさい画ですが車両アングル的には結構、気に入っています。


9500 20200219 5582F・9502_3113 柏森-江南

2020年2月19日撮影 5582F列車・9502+3113 柏森-江南

2020.02-犬山橋で

比較的暖かかった午後、犬山遊園にて撮影してきました。

平日の午後にもかかわらずギャラリーは多めでエヴァンゲリオン人気の高さを感じました。


2000 20200219 36・2007「エヴァンゲリオン」 新鵜沼

2020年2月19日撮影 36列車・2007 新鵜沼

2020.02-流れる雲を見て

流れる冬の雲を見て名古屋本線を下るミュースカイ。


2000 20200217 9・2107「エヴァンゲリオン」_-- 国府宮-島氏永

2020年2月17日撮影 9列車・2107 国府宮-島氏永

2020.02-「台湾観光局」ラッピング

「台湾観光局・2020年観光キャンペーン」のラッピング車で3304Fに施されています。

運用変更等でなかなか巡り合えませんでしたが、昨日やっと撮影することができました。


3300 20200217 1323・3404「台湾観光局」_3262 二ツ杁

2020年2月17日撮影 1323列車・3404+3262 二ツ杁

2005.03-早春の美濃町線

2005年の撮影、沿線に梅の花咲く春の頃。

札幌からやってきた870形が通り過ぎて行きました。


870 20050320 1310・876 上芥見-下芥見

2005年3月20日撮影 1310列車・876 上芥見-下芥見

2016.01-雪景色

2016年の撮影、雪景色の名古屋本線を行く6800系。

暖冬といわれる今シーズン、このような風景は見ることがないかもしれません。


6800 20160125 4756・6829 島氏永-国府宮

206年1月25日撮影 4756列車・6829 島氏永-国府宮

2020.01-冬の午後

冬の午後、傾いた陽を受けて行き交う列車。


3500 20200129 1694・3509(5583F・--) 柏森-江南

2020年1月29日撮影 (右)1694列車・3509 (左)5583F列車・-- 柏森-江南

2020.02-高田橋4号踏切

各務原線の高田橋4号踏切です。

道路の拡幅に伴う改良工事が行われた比較的今時の踏切ですが、踏切標識の「蒸機」が目を引きます。


踏切3615 高田橋4号 20200207 ①

2020年2月7日撮影 高田橋4号踏切 高田橋-新加納

2020.02-喜多山乗務区教習列車

昨日運転された喜多山乗務区の教習列車で4014Fが充当されていました。

教習内容は不明ですが、尾張旭-栄町間で数往復運転されたようです。


4000 20200212 教習1「喜多山乗務区教習列車」・4114 栄町

2020年2月12日撮影 --列車・4114 栄町

2020.02-冬の午後

雪の予報が出ていた午後でしたが、ほんのわずか雲が切れ陽が差しました。


1800 20200210 1552・1803 木曽川堤-黒田

2020年2月10日撮影 1552列車・1803 木曽川堤-黒田

2020.02-冷たい雨

霙(みぞれ)交じりの冷たい雨の降るなか名古屋本線を行く2200系。

ヘッドライトに光るレールが印象的でした。


2200 20200210 352・2213 木曽川堤-黒田

2020年2月10日撮影 352列車・2213 木曽川堤-黒田


2020.02-各務原線運用

各務原線を行く「蒲郡・御嵩ワンマン仕様」の6000系で、昨年12月の運用改正で各務原線に定期運用で入線することになったようです。

なかなか撮影機会がありませんでしたが先日やっと撮影することが出来ました。


6000 20200207 1166・6009 高田橋-新加納

2020年2月7日撮影 1166列車・6009 高田橋-新加納


6000 20200207 1161・6209 新加納-高田橋

2020年2月7日撮影 1161列車・6209 新加納-高田橋

2020.02-華

1200系のサイドビュー、特急らしい華がある車両だと思います。

午後の斜光線を受ける列車を流してみました。


1200B 20200203 152・1115 島氏永-国府宮

2020年2月3日撮影 152列車・1115 島氏永-国府宮

2019.12-新鋭

午後の名古屋本線を行く急行列車。

切れ長の眼が特徴な9500系がやってきました。


9500 20191216 1421・9603_3267 知立-一ツ木

2019年12月16日撮影 1421列車・9603 知立-一ツ木

2020.01-冬の山崎

葉の落ちた冬のイチョウ。

尾西線、山崎付近にて。


6800 20200130 1381S・6937 山崎-玉野

2020年1月30日撮影 1381列車・6937 山崎-玉野

2015.11-知立駅の印象

知立付近の高架工事もたけなわですが、以前に撮影した知立駅の印象です。

撮影時、仮駅工事はすでに始まっていましたが高いホーム上屋・地下連絡通路・6番線豊橋方の「弘法様」・お土産に買った「大あんまき」等々、懐かしい思いがいっぱいです。


駅1138 知立・構内(4、5番線) 20151117 ②

2015年11月17日撮影 知立駅5番ホーム


駅1138 知立・構内(4、5番線から地下通路) 20151117

2015年11月17日撮影 知立駅地下連絡通路階段


駅1138 知立・構内(6番線豊橋方・知立弘法)20170710

2017年7月10日撮影 知立駅6番線


1984.02-モノクロームの記憶 42

1984年の冬、東名古屋港での撮影。

築港線専用車両であった3790形、当時の東名古屋港駅では乗車券も発売していました。


3790 19840221 127・3791 東名古屋港

1984年2月21日撮影 127列車・3791 東名古屋港


東名古屋港駅発行の常備片道乗車券。

常片2212 東名古屋港-130[神宮前・名和] 19840302 a


2020.02-2234F就役

2234F営業運用投入の報に撮影に行ってきました。

今回の2230形+2280形については車両系列上は名鉄社内の資料でも2200系と2230系が混在するようで、確認は取れませんでしたが車体側面のエンブレムは「Series2200」でした。


2230 20200203 332・2234 妙興寺-島氏永

2020年2月3日撮影 332列車・2234 妙興寺-島氏永


2230 20200203 343・2234 国府宮-島氏永

2020年2月3日撮影 343列車・2234 国府宮-島氏永


2020.01-「エヴァンゲリオン」ジオラマスタンプラリー

エヴァンゲリオン中京圏プロジェクトの一環として行われているジオラマスタンプラリーですが、子供から年配の方やEVAファンと思われる方等を含め様々な方が参加しているのを目にし、失礼ながら意外な人気に驚いています。


2000 20200131 18・2007「エヴァンゲリオン」 島氏永-国府宮

2020年1月31日撮影 18列車・2007 島氏永-国府宮

2020.01-1703F

1703Fが本線系の運用に就いていると知り手近の撮影地に出向きました。

1703+1653の運用離脱もまもなくと思われます。


1700 20200130 352・1703 妙興寺-島氏永

2020年1月30日撮影 352列車・1703 妙興寺-島氏永


1700 20200131 156・1703_3107 島氏永-国府宮

2020年1月31日撮影 156列車・1703+3107 島氏永-国府宮


2020.01-鎮守社

小さな鎮守社を見て。


6800 20200122 1086S・-- 上丸渕-丸渕

2020年1月22日撮影 1086列車・-- 上丸渕-丸渕



プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR