2019/11/30
2019.11-300系回送
名古屋本線を下る300系。
舞木検査場での重検を終え、犬山へ回送される姿です。
重検完了の試運転と勘違いし撮影地で30分程待たされました。
2019年11月29日撮影 --列車・342 知立-一ツ木
2019/11/30
名古屋本線を下る300系。
舞木検査場での重検を終え、犬山へ回送される姿です。
重検完了の試運転と勘違いし撮影地で30分程待たされました。
2019年11月29日撮影 --列車・342 知立-一ツ木
2019/11/29
PCの画像ファイルを見返しているとき見つけた画像です。
思えば今年の初めには1030系も旧塗装もまだ健在でした。
2019年2月13日撮影 116列車・1131 笠松-木曽川堤
2019年1月6日撮影 156列車・1131 島氏永-国府宮
2019/11/28
立冬の頃に撮影した広見線を行く6500系です。
冬の始まりというより、秋のさなかといった気持ちの良い青空が広がっていました。
2019年11月8日撮影 5081F列車・6410 善師野-西可児
2019/11/27
以前にも同タイトルで投稿しましたが、犬山線から「分岐にあがる」1700系です。
もう少し望遠を効かせて列車を引き付けた方が良かった気もしますが「前パン」を意識しすぎました。
2019年11月7日撮影 124列車・1703 西枇杷島
2019/11/26
2003年秋の撮影、三河線の矢作川橋梁を走り去るキハ30。
秋風に揺れるススキ、架線も撤去され細いレールを刻むジョイント音が今も耳に残っています。
2003年11月13日撮影 1225D列車・31 中畑-三河旭
2019/11/25
いよいよ最後まで残ったSR車たちの廃車が始まります。
写真は今月初めに広見線で撮影した5705Fで計画通りであれば同編成が今回最初の廃車編成となるようです。
2019年11月8日撮影 1350列車・5805 善師野-富岡前
2019/11/24
少し遅くなりましたが3304Fが「ありがとうTRAIN」のラッピングを施し運行されています。
当初、名鉄の新キャンペーンかと思いましたが、名古屋地区で冠婚葬祭関連事業を展開する平安閣グループの「広告ジャック」編成でした。
豊橋方と岐阜方で微妙にデザインが異なっています。
豊橋方
2019年11月23日撮影 1122列車・3304+3156 島氏永-国府宮
岐阜方
2019年11月18日撮影 1323列車・3404+3272 須ヶ口
2019/11/23
2012年に登場した5代目エコムーブトレインです。
ラッピング編成はそれまでの3301Fから3304Fに変わり、デザインも先頭部分に大樹を配した緑色基調のものに変わりました。
2012年5月23日撮影 1412列車・3304 名鉄一宮-妙興寺
2013年3月30日撮影 1513列車・3404 二ツ杁
2019/11/22
数少ない3700系の運用情報をもとに撮影に出掛けました。
下り列車に若干の遅れが出ていたようで1700系との離合シーンを撮影することが出来ました。
2019年11月12日撮影 (右)1310列車・3703+3113 (左)125列車・1701 妙興寺-島氏永
2019/11/20
2004年12月、美濃町線の下芥見で撮影した510形の団体列車。
団体列車の離合シーンを撮ろうと下芥見で待ち構えましたが、予定時間に列車が来ず待ちぼうけを食らったのも今はよい思い出です。
2004年12月19日撮影 (右)団2列車・514+513 (左)1101列車・606 下芥見
2019/11/19
尾西線を行く6800系。
名所のイチョウも色づいてきました、月末には「イチョウ黄葉まつり」も始まります。
2019年11月12日撮影 1387列車・6934 山崎-玉野
2019/11/18
16日に愛知県国際展示場で開催された「全国アビリンピック(技能五輪全国大会)」のため運転された臨時全車一般席車の特急です。
都合によりこの列車しか撮影できませんでしたが「FC GIFU応援きっぷ」のPRイラスト板を掲出する6006Fによる「特急・中部国際空港」を見ることが出来ました。
2019年11月16日撮影 --列車・6006 金山-神宮前
2019/11/17
昨日投稿の9503F試運転と同アングルで恐縮ですが、重検完了に伴う出場試運転を行う6010F。
9503F試運転と同日の撮影で、ステンレス車とは一味違った塗装したての赤い車体が大変綺麗でした。
2019年11月15日撮影 試27列車・6210 矢作橋-宇頭
2019/11/16
この7日に搬入された9503F・9504Fのうち9503Fの車両性能試運転が始まりました。
運転区間は9501F・02Fと同様、舞木検査場をベースに豊明-伊奈間です。
2019年11月15日撮影 --列車・9603 矢作橋-宇頭
2019/11/13
この日、名古屋本線に2本の1700系が運用されていると知り撮影に行ってきました。
秋の午後の日差しを浴び、その姿は眩しく目に飛び込んできました。
2019年11月12日撮影 132列車・1703 妙興寺-島氏永
2019年11月12日撮影 340列車・1701 島氏永-国府宮
2019/11/12
1982年冬の撮影、飯田線との共用区間を行く83D列車・新名古屋行き特急。
新名古屋到着が8時過ぎというダイヤで平日はほぼ満席状態の通勤客に人気の列車でした。
早朝、須ヶ口から60D列車として新名古屋へ回送し豊橋行き特急、豊橋を折り返し83D列車・新名古屋行き特急となる運用で尾張西部在住の者が乗車するにはハードルが高めの列車で自身も一度しか乗車したことがありません。
1982年12月1日撮影 83D列車・8202 船町-下地
2019/11/11
残念ながら今年も仕事の都合により空自岐阜基地航空祭による臨時運行を見ることがでませんでした。
画像は10年前の2009年に撮影した岐阜基地航空祭運用に就く列車たちです。
鵜沼宿-羽場間、通称「にんじんカーブ」を羽場駅から見下ろしたもの。
「快特・三柿野」を撮りたいがための苦し紛れのアングルです。
2009年10月12日撮影 77列車・1516 鵜沼宿-羽場
こちらは「にんじんカーブ」の下から撮影したよく目にするアングルです。
2009年10月12日撮影 90列車・2209 羽場-鵜沼宿
2019/11/10
8日、広見線で運転された試運転列車で3702Fを使用し犬山-新可児間を少なくとも2往復運転していました。
通常、犬山検車区での機器の手直し等による試運転は1往復で今回の試運転は新機器のテスト等によるものと思われますが特に車体・床下にそれらしい機器は見当たりませんでした。
2019年11月9日撮影 --列車・3702 善師野-西可児
2019年11月9日撮影 --列車・3802 善師野-富岡前
2019/11/09
7日の9503・04F回入時に名電築港にて見掛けた光景です。
名古屋臨海鉄道の職員氏が通票を肩に掛けDLのデッキに立つ姿と名鉄の黄色ヘルメットの女性職員氏の姿が印象に残りました。
すべて2019年11月7日撮影 名電築港
2019/11/08
今年度新造の9500系の第3陣、9503F・9504Fが搬入されました。
聞くところによると名鉄社内では「回入」と呼ばれるようです。
名古屋臨海鉄道から名古屋鉄道へ、名築構外側線1号踏切を行く。
2019年11月7日撮影 --列車・9504F+9503F 名電築港
2019年11月7日撮影 --列車・ND552 7+9504F+9503F 名電築港
2019/11/07
昨6日、9500系の第三陣となる9503・04Fが日本車両豊川製作所から豊川-豊橋-笠寺経由で大江に向け発送されました。
今回は4両編成×2の8両ということを考慮し東海道本線の岡崎-西岡崎間へ、雲一つない秋空のもと新造車の甲種輸送を撮影することが出来ました。
2019年11月6日撮影 9775列車・DE10 1165+9503・04F+ヨ8642 岡崎-西岡崎
2019/11/06
黄金色の稲穂を見て1200系、11月に入りこの辺りもほぼ稲刈りが終わろうとしています。
春の田起こし、夏の田植え、秋の稲穂と毎年同じような写真を撮っていますが、四季の移ろいを感じながら好きな列車が撮影できることに幸せを感じます。
2019年10月20日撮影 106列車・-- 島氏永-国府宮
2019/11/05
昨日投稿の6036F撮影後、各イラスト板掲出編成が西部地区に集まりそうであったため撮影に挑戦してきました。
「とよたにおいでんキャンペーン」の6036Fを犬山線・大山寺で撮影後は須ヶ口へ移動し津島線を上ってくる「鉄オタ選手権」の6030Fと「岐阜まち歩き」の6007Fを撮影。
2019年11月3日撮影 1260列車・6030 須ヶ口
2019年11月3日撮影 1262列車・6007 須ヶ口
その後は名古屋本線の庄内川橋梁名古屋方へ移動し「半田キャンペーン」の6029Fと「有松キャンペーン」の6028Fを狙います。
この頃から空が暗くなり苦しい撮影となりましたが何とか撮影だけはできました。
2019年11月3日撮影 1320列車・6029 西枇杷島-東枇杷島
2019年11月3日撮影 6228+6905 東枇杷島-西枇杷島
2019/11/04
掲出が始まった「とよたにおいでんキャンペーン」のPRイラスト板です。
掲出編成は6036Fで前後共、同じデザインのイラスト板のようでした。
2019年11月3日撮影 1193列車・6236 大山寺
2019/11/03
秋の夕日に一瞬、列車が煌めきました。
2019年10月13日撮影 1710列車・-- 島氏永-国府宮
2019年10月13日撮影 1655列車・6937 国府宮-島氏永
2019/11/02
少し汗ばむほどでしたが、気持ちの良い撮影が出来ました。
2019年11月1日撮影 126列車・1703 島氏永-国府宮
2019年11月1日撮影 1254列車・3104 妙興寺-島氏永
2019/11/01
2004年、河和線で就役前の車両性能試運転を行う2000系。
この後も2000系の河和線での運行実績は少なく団体運用のみだったと思われます。
撮影メモによれば、この日は常滑線と河和線で試運転が行われていました。
2004年6月9日撮影 試27列車・2102 南加木屋-高横須賀
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。