2019/10/31
2008.05-お立ち台で
2008年、神宮前の1・2番ホーム豊橋方で撮影した1200系。
今は亡き、金山折り返しで豊橋-中部国際空港を結んでいた特急です。
2008年5月2日撮影 9列車・1416 神宮前
2019/10/31
2008年、神宮前の1・2番ホーム豊橋方で撮影した1200系。
今は亡き、金山折り返しで豊橋-中部国際空港を結んでいた特急です。
2008年5月2日撮影 9列車・1416 神宮前
2019/10/30
常滑線の大江にて撮影した列車です。
ほどほどの列車密度に様々な車種、1時間ほどの撮影でしたが楽しめました。
2019年10月28日撮影 320列車・2208 大江
2019年10月28日撮影 5280F列車・6029 大江
2019/10/29
秋の午後、黄金色に実った稲穂を見て。
2019年10月28日撮影 353列車・2308 国府宮-島氏永
2019年10月28日撮影 1555列車・1905 国府宮-島氏永
2019/10/28
枇杷島分岐点を通過し庄内川橋梁を行く2200系の特急。
聞くところによると名鉄の一部の運転係員のあいだでは遅延等の報告の際、上り列車に対し「分岐をあがる・のぼる」、下り列車に対しては「分岐をおりる」という言い回しがあるそうです。
名古屋本線・犬山線の地平区間から庄内川橋梁への勾配を上下する列車を見れば納得できる好表現だと思います。
2019年10月26日撮影 124列車・2211 西枇杷島-東枇杷島
2019/10/27
4代目のエコムーブトレインで2011年の撮影です。
引き続いての3301Fが起用されラッピングデザインも2010年版を継承した緑と白を用いたものでした。
2011年9月28日撮影 1522列車・3301 島氏永-国府宮
2011年6月12日撮影 883列車・3401 苅安賀
2019/10/26
掲出が始まった「NHK BSプレミアム 鉄オタ選手権・名鉄電車の陣」のPRイラスト板を掲出する6030F。
暗い画像で恐縮ですが秋雨降る各務原線・名鉄岐阜駅で撮影してきました。
2019年10月24日撮影 1464列車・6030 名鉄岐阜
2019/10/25
去る10月16日に搬入された9502Fの車両整備が終わったようで、名古屋本線東部にて車両性能試運転が実施されました。
雨が降りそうな暗い空のもと、LEDの明るい前照灯・標識灯が印象的でした。
2019年10月24日撮影 --列車・9602 美合
2019/10/24
常滑線の新舞子付近を行くミュースカイ。
空港線開業を前に信号設備増強や曲線半径緩和等の線形改良がなされた常滑線ですが、新舞子や大野町付近は用地の関連からか改良が出来ずスピードアップの隘路となっている感があります。
2019年10月23日撮影 36列車・2008 日長-新舞子
2019/10/23
2007年に犬山線で撮影した7000系の準急です。
総括制御であるため厳密には重連とは言えないようですが迫力の8両編成です。
2007年11月19日撮影 884A列車・7033+7043 西春-上小田井
2019/10/22
1986年の撮影、早朝の新岐阜駅3番線で発車を待つ3900系。
車両バックの白い建物は今は亡き新岐阜百貨店で現在は建て替えられ商業施設「ECT・イクト」となっています。
この頃の新岐阜駅3・4番線はまだ4両ホームでした。
1986年撮影 --列車・3902 新岐阜
2019/10/20
平日運行日に見られる6000系列の車両による全車一般席車の特急。
6000・6500系は形態的にバラエティーに富むため、なかなか興味深い運用です。
2019年10月10日撮影 306列車・6007 金山-神宮前
2019年10月16日撮影 318列車・6417 阿久比
2019/10/19
16日の9502F搬入撮影の際、大江で偶然見かけた「岐阜まち歩きキャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6007Fです。
12月半ばまでの掲出ですので改めて走行写真も狙おうと考えています。
2019年10月16日撮影 --・6007 大江
2019/10/18
16日の9502F輸送に充当された名古屋臨海鉄道ND552の返却回送です。
名築構外側線1号踏切通過の際の臨港鉄道機関士と名鉄職員が敬礼し合う姿が印象的でした。
名電築港のダイヤモンドクロスを通過するND552
2019年10月16日撮影 --列車・ND55210 名電築港
2019年10月16日撮影 --・ND5529+ヨ8925+ND55210 名電築港
2019/10/17
昨16日、名鉄の新通勤車両9500系の第2編成9502Fが搬入されました。
晴れた秋空のもと名古屋臨海鉄道ND552に牽引されての「名鉄入り」でした。
2019年10月16日撮影 --・ND5529+名鉄9500系 名電築港
2019年10月16日撮影 --列車・ND55210+9502F 東名古屋港
2019/10/16
2010年版のエコムーブトレインで3代目になります。
2008・2009年に続いて3301Fが起用されていますが、ラッピングはそれまでの緑色ベースのものから白色ベースのものに変更されイメージが変わりました。
2010年6月16日撮影 1396列車・3301 南宿-須賀
2010年6月12日撮影 1411列車・3401 石刀-新木曽川
2019/10/15
本線急行運用に就く6043F。
時間的に日没寸前であったため、淡い夕日に染る姿を狙ってみました。
2019年10月13日撮影 1720列車・6043 島氏永-国府宮
2019/10/14
日曜の昼下がり、1700系2編成が本線系特急運用に入っているとのことで撮影に。
島氏永カーブへ行ったものの休日の1700系運用とあって同好の士が多く、少し「外した」地で撮影してきました。
2019年10月13日撮影 350列車・1703 妙興寺-島氏永
2019/10/12
6000系・三河ワンマン仕様車が本線系運用に入っているのを見て撮影してきました。
いずれも定期の運用から外れた変運用です。
2019年10月10日撮影 5580F列車・6004+6827 大山寺-徳重・名古屋芸大
2019年10月11日撮影 1453列車・6243 奥田-国府宮
2019/10/11
掲出が始まった「秋の有松キャンペーン」のPRイラスト板で6028Fに掲出されています。
同キャンペーンのPRイラスト板は初めてと思われます。
2019年10月10日撮影 982F列車・6028+6806 金山-神宮前
2019/10/09
2004年の撮影、美濃町線を行く593号車。
593号車は590形のなかでも冷房改造されず予備車的な存在でしたが、岐阜600V線廃止を前にツートンの旧塗装に戻され注目の的となりました。
団体やイベント運用でない一般営業運行にいそしむ姿もまた魅力的です。
2004年10月31日撮影 1371列車・593 北一色-野一色
2019/10/07
秋の夕日を受け、名古屋本線を行く3500系。
紅く染まった車体が輝いていました。
2019年10月5日撮影 1653列車・3632 国府宮-島氏永
2019年10月5日撮影 1650列車・3508 島氏永-国府宮
2019/10/06
4日、新川検車支区で見た9501Fです。
乗務員室扉が開いていたため車両教習が行われていたのかもしれません。
2019年10月4日撮影 --・9501 新川検車支区
2019/10/05
先日、舞木を出た3110Fが本線急行運用に就いているとの報を受け撮影に、列車は秋の陽を浴び五条川橋梁からの勾配を駆け下りてきました。
3110Fは3100系3編成目の塗装変更編成となりました。
2019年10月4日撮影 1420列車・3110+3510 新清洲-丸ノ内
2019/10/04
「いいかも ! 半田 秋キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6029F。
キャンペーンのパンフレットにも掲載されている半田市の旧カブトビール製造工場の建物をデザインしたイラスト板です。
暗く不鮮明な画像で恐縮ですが、まずはご報告まで。
2019年10月3日撮影 5481F列車・6229 岩倉-石仏
2019/10/02
2009年の名鉄エコプロジェクトで登場したエコムーブトレインの2代目で、前年に続き3301Fが起用されています。
初代のイメージを残す緑基調のデザインですが前面の帯が太くなり、側面には街に架かる虹が大きくデザインされていました。
2009年8月27日撮影 922列車・3301 島氏永-国府宮
2009年9月10日撮影 7254C列車・3301 知多奥田
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。