2019/09/30
2019.09-夜明け
夜明け、出庫前の停泊車両、誰もいないホーム。
今日もまた一日が始まります。
2019年9月26日撮影 --列車・2003 三柿野
2019/09/29
2008年の撮影、名鉄エコプロジェクトの一環として運行された「エコムーブトレイン」です。
初代のエコムーブトレインとして3301Fが選ばれ、2015年まで毎年3300系にエコなイメージのラッピング編成が登場しました。
2008年9月1日撮影 1556列車・3301 名鉄一宮-妙興寺
2008年6月24日撮影 1501列車・3401 国府宮-島氏永
2019/09/28
27日、三河線の知立-土橋間で運転された知立乗務区の教習列車です。
車掌関連の教習とのことで三河ワンマン仕様の6042Fが充当されていました。
2019年9月27日撮影 --列車・6042 知立
2019/09/26
台風が去ったあとの怪しげな空を見て。
この日は、雲が流れ晴れたり雨が落ちたりの不安定な空模様の一日でした。
2019年9月23日撮影 140列車・1111 大山寺-徳重・名古屋芸大
2019/09/25
鶴舞線・豊田線「相互直通運転40周年」記念のヘッドマークを掲出する名市交N3000系です。
100系に掲出のものとほぼ同デザインのようです。
2019年9月23日撮影 1410列車・N3104 岩倉-大山寺
2019/09/24
犬山線の急行運用に就く三河ワンマン仕様の6003Fです。
6003Fにも6017Fと同じデザインのイラスト板が掲出されていましたが、6017Fとは反対に白地のものが豊橋方・緑地のものが岐阜方に掲出されていました。
豊橋方
2019年9月23日撮影 1372A列車・6003 石仏-岩倉
岐阜方
2019年9月23日撮影 1173A列車・6203 大山寺
2019/09/23
2004年の撮影、営業就役を前に築港線で誘導障害関連の測定のため試運転を行う3151F。
同様の試運転は2000系でも行われました。
画面右側に写るのはHSST実験線の構造物で現在は撤去されています。
2004年10月23日撮影 試61列車・3251 名電築港-大江
2019/09/22
名鉄久々の新形式一般車9500系です。
試運転等の各種試験も一段落し、記念撮影会開催も発表されました。
この後は乗務員関係・駅関係の教習が控えているとのことですが、一ファンとして早く営業就役後の撮影や乗り心地を試してみたいものです。
2019年9月10日撮影 --列車・9601 岩倉-石仏
2019/09/21
2005年の撮影、爽やかな秋空のもと犬山遊園へ向かうモノレール。
写真を見返し廃止からの月日の流れを想いました。
2005年10月14日撮影 --列車・103+101 成田山-犬山遊園
2019/09/19
舞木検査場での重検及び内外装の更新を終え運用に復帰した3513Fです。
外装は先に出場した3500系に準じているようでしたが車体側面中央付近に機器の準備工事らしき箇所がありました。
内装については車内化粧板・シートモケット・床のデザイン・優先席位置・シート袖仕切り・吊革形状等の変更、スタンションポール・車椅子スペースの新設等が目につきました。
2019年9月17日撮影 1612列車・3513+3155 妙興寺-島氏永
3513号車運転室後方、車椅子スペース
同じく3513号車の車内
2019年9月17日撮影 名鉄岐阜
2019/09/18
撮影チャンスに恵まれず遅くなってしまいましたが、9月20日に開幕するラグビーワールドカップのPRイラスト板を掲出する6000系です。
三河ワンマン仕様の6003Fと6017Fに掲出されているようで豊橋方・岐阜方に別デザインのものが用意されていました。
豊橋方
2019年9月17日撮影 1256列車・6017 島氏永-国府宮
岐阜方
2019年9月17日撮影 853列車・6217+6919 新木曽川
2019/09/17
夏の終わりの広見線を行く6000系。
日差し、空の色、田を飛ぶトンボ、秋の気配を感じました。
2019年9月3日撮影 1052列車・6207 可児川-西可児
2019/09/16
1982年に撮影した犬山線を行くAL車の急行、800系+800系+3800系+3900系の1+1+2+4両編成で組成された8連です。
この884列車は吉良吉田行きと豊明行きの併結列車で途中の鳴海で分割、吉良吉田行きは前2両となり更に碧南で1両を解放し終着の吉良吉田へは最前の1両のみで到着する豪快な列車でした。
1982年2月18日撮影 884列車・811 大山寺-徳重
2019/09/15
列車待ちの間の撮影、上下の急行列車が離合するシーンを撮影できました。
4両編成の急行列車は往年の本線列車を知る身には短く感じますが、現在の需給を冷静に考えると昼間帯ではまだまだ過剰なような気もいたします。
2019年9月9日撮影 (右)1410列車・3505 (左)1423列車・-- 本笠寺
2019/09/14
西枇杷島に停車する名古屋本線下り普通列車です。
この狭い幅員のホームもまもなく解消されることでしょう。
2019年9月10日撮影 1045列車・6417 西枇杷島
2019年9月10日撮影 西枇杷島
2019/09/13
昨日に続いて余命わずかと思われる現駅舎内の様子です。
改札口の様子で古い駅舎にレトロフィットの自動改札機が独特の雰囲気を醸します。
通常、踏切の遮断機は「開き・上昇」位置ですが当駅の構内踏切は通常「閉じ・降下」位置です。
現在は閉鎖されている出札口横のやや薄暗い待合室、レトロなベンチに惹かれます。
駅外ですが下り待避線の様子で、すでに架線が撤去されています。
2019年9月10日撮影 西枇杷島
2019/09/12
以前にも御紹介した狭小ホームの駅、名古屋本線の西枇杷島駅です。
設備投資計画にもあるように待避線の撤去に伴うホーム拡幅と駅舎の建て替えが計画されています。
先日、下り待避線の架線が撤去されているのを確認し工事着手が近いと思い撮影に行ってきました。
「昭和」の香りを残す味わい深い駅舎ともお別れの時が近づいているようです。
2019年9月10日撮影 西枇杷島
2019/09/11
昨10日、犬山線の犬山-岩倉間で9501Fの車両性能試運転が行われました。
9月の半ばとも思えぬ暑い一日でした。
2019年9月10日撮影 --列車・9501 石仏-岩倉
2019年9月10日撮影 --列車・9601 石仏-布袋
2019/09/10
夏の終わりの入道雲。
わずか30分あまりの撮影の間にみるみる表情を変えてゆきました。
2019年9月3日撮影 361列車・2301 国府宮-島氏永
2019年9月3日撮影 1653列車・6913 国府宮-島氏永
2019年9月3日撮影 165列車・1413 国府宮-島氏永
2019/09/09
名市交N3000系の甲種輸送終了後、大江から名古屋臨海鉄道の東港へ帰るND552 7です。
大江から単機で東名古屋港へ向かい控車のヨ8891+ND552 10と連結後、3両編成で東港へ帰って行きました。
2019年9月7日撮影 --列車・ND552 7 大江
東名古屋港の港側でヨ8891+DD552 10と連結後、名電築港へ
2019年9月7日撮影 --列車・ND552 7+ヨ8891+ND552 10 東名古屋港
名築構外側線1号踏切を通り東港へ帰る回送列車
2019年9月7日撮影 --列車・-- 名電築港
2019/09/08
昨7日、名古屋臨海鉄道の東港から大江へ名古屋市交通局N3000系の甲種輸送が行われました。
これで鶴舞線用N3000系も11編成となります。
2019年9月7日撮影 --列車・ND552 7+名市交N3011 名電築港
DD522 7に牽引され大江へ進入するN3000系
2019年9月7日撮影 --列車・N3811 大江
2019/09/07
この日は名古屋本線西部で3104Fと3107Fの両更新車を見ることが出来たため撮影してきました。
3100系、23本中2本の「今は特別な編成」です。
2019年9月6日撮影 1511列車・3207+3801 国府宮-島氏永
2019年9月6日撮影 1650列車・3104 島氏永-国府宮
2019/09/06
御嵩ローカル運用に就く6000系ワンマン車で蒲郡線と共用です。
正面車掌側のワンマン表示機と客用扉付近の「締切・出入口表示」が特徴です。
2019年9月3日撮影 1340列車・6010 顔戸-明智
2019年9月3日撮影 1243列車・6210 顔戸-御嵩口
2019/09/05
広見線の末端、新可児-御嵩間を行く列車を撮影してきました。
「新可児-御嵩」の系統板を掲出する姿は見慣れぬこともあり新鮮でした。
2019年9月3日撮影 1143列車・6210 明智-顔戸
2019年9月3日撮影 1241列車・6210 顔戸-御嵩口
2019/09/04
犬山線で撮影した3301F、「ガルーダ・インドネシア航空」のラッピングは剥がされ通常の姿に戻っていました。
2019年9月3日撮影 1072A列車・3301 扶桑-柏森
2019/09/03
2009年に撮影した「7000系パノラマカー誕生48周年」のイベント列車で白帯復活の7011Fが充当されました。
豊明を出、栄生-新可児-新鵜沼の区間で運転され途中の栄生では中線で30分ほど、布袋で1時間ほど、新可児で30分ほど時間が持たれ、途中の布袋では廃車前提で留置中の7041Fにも電源が入れられ7000系の「生きた並び」を見ることが出来ました。
2009年6月6日撮影 団3列車・7012 岩倉-石仏
2009年6月6日撮影 (右)団3列車・7011 (左)--・7041 布袋
2019/09/01
朝の築港線を大江に向かう5000系。
通勤輸送に特化した運行形態の同線では、過去3790形や3700形の1+2両編成等の特異な形式で運行された時期もありましたが、現在は5000系が運用されています。
2019年7月7日撮影 4119列車・5107 名電築港-大江
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。