2019/08/31
2002.08-最後の夏
2002年夏の撮影、「さよなら3400系」の標識を掲げ広見線を行く3400系。
撮影からちょうど17年、時の流れの速さと歳を重ねた自分を思うと感慨深いものがあります。
2002年8月31日撮影 1551列車・2401 富岡前-善師野
2019/08/31
2002年夏の撮影、「さよなら3400系」の標識を掲げ広見線を行く3400系。
撮影からちょうど17年、時の流れの速さと歳を重ねた自分を思うと感慨深いものがあります。
2002年8月31日撮影 1551列車・2401 富岡前-善師野
2019/08/30
夏の終わりの尾西線、名鉄一宮-玉ノ井間を行く列車を撮影してきました。
2019年8月26日撮影 1493列車・6829 奥町-玉ノ井
2019年8月26日撮影 1590列車・6929 開明-西一宮
2019/08/29
名古屋本線を行く6000系同士で組成された急行列車。
右側は6008F、左側は6052Fで同じ6000系とは思えないほどの形態的差異があります。
2018年8月26日撮影 1720列車・6208+6052 島氏永-国府宮
2019/08/28
昨日の投稿の続きで4018Fに掲出のものです。
4018F瀬戸方
2019年8月26日撮影 1031列車・4018 大曾根-矢田
栄町方で7000系を思い起こす逆富士形デザインのマークでした。
2019年8月26日撮影 1052列車・4118 守山自衛隊前-矢田
2019/08/27
瀬戸線4000系のうち4015Fと4018Fの2編成に「瀬戸市制施行90周年」と「瀬戸電気鉄道・名古屋鉄道合併80周年」の記念ヘッドマークが掲出されています。
ステッカー式のヘッドマークで4015Fの瀬戸方に「合併80周年」・栄町方に「市制90周年」のヘッドマークが、4018Fの瀬戸方に「市制90周年」・栄町方に「合併80周年」のヘッドマークが掲出されており、それぞれ異なるデザインのものでした。
2019年8月26日撮影 1081列車・4015 矢田-守山自衛隊前
栄町方
2019年8月26日撮影 1082列車・4115 守山自衛隊前-矢田
2019/08/25
昨日投稿のSR車と並んで先が見えてきた1700系で、こちらは特別車2両が置き換えの対象となっているようです。
伝え聞くところによれば、新特別車は年内には搬入されるようで現特別車の1700・1650形は年明けにリタイアし新特別車と組成後は2230系を名乗るとのことです。
2019年6月6日撮影 286列車・1704+3101 木曽川堤-黒田
2019年8月10日撮影 280列車・1702 笠松-木曽川堤
2019/08/24
新世代通勤車両9500系の各種試験が進み営業就役・増備が見えてきた今、代替としてリタイアする5300・5700系、通称「SR」車両の先がいよいよ見えてきたようです。
昭和の「2扉クロスシートの名鉄」を担ったOR・SR・7000系列車両の後継車のリタイアが決定的となり寂しい気持ちでいっぱいです。
2016年5月14日撮影 620B列車・5305 金山-神宮前
2017年6月4日撮影 760列車・5701 勝幡-青塚
2019/08/23
建物の影も伸びた緑の田圃、夕日に染まる特急列車。
夏の日も傾き、ほんの少し涼しさを感じるようになった日暮れ時の撮影です。
2019年8月17日撮影 371列車・2334 黒田-木曽川堤
2019/08/22
廃止された揖斐線終点の本揖斐駅の駅舎で、2001年の撮影です。
当時は、往時を偲ばせる味わい深く堂々たる駅舎やホームが残っていました。
2001年7月23日撮影 本揖斐駅舎
2001年7月23日撮影 860列車・754 本揖斐
2019/08/21
日没前の夕日に染まり岐阜を目指す1200系の特急。
日の長い時期の早朝の撮影地ですが、あえて夕暮れ時を狙ってみました。
2019年8月17日撮影 175列車・1513 黒田-木曽川堤
2019/08/20
犬山を発車し神宮前を目指す8200・8000系の「北アルプス」号で、イラスト入りの愛称板を掲出していた時代の姿です。
国鉄キハ82系に比べ細面(ほそおもて)の華奢な面とエアーホース・ジャンパ栓を所狭しと装備した武骨な面を併せ持った顔立ちが魅力的な車両でした。
1981年4月17日撮影 1042D列車・-- 犬山
2019/08/18
所用を済ませ帰り道の竹鼻線沿線で少しだけ撮影。
暑い午後でしたが田圃にはトンボも飛び夏の終わりを感じました。
2019年8月17日撮影 1792列車・3151 南宿-須賀
2019/08/17
台風が過ぎ夏の青空が戻ってきました。
2019年8月16日撮影 156列車・1702+3152 島氏永-国府宮
2019年8月16日撮影 1553列車・6906 国府宮-島氏永
2019/08/16
幼い頃から親しんできた名鉄電車、記憶のなかに様々な塗色の車両がありました。
なかでもパノラマカーから採用されたスカーレットの塗色は名鉄車両をイメージ付けるものと思っています。
時代が流れた今、様々な塗色の車両が就役していますが名鉄と云えば「あかいでんしゃ」とのイメージを末永く大切に継承していって欲しいと願っております。
2019年8月12日撮影 1522列車・3524+3122 島氏永-国府宮
2019年6月25日撮影 1753列車・6506 国府宮-島氏永
2019/08/15
2017年に犬山橋で撮影した快速特急運用に就く3154Fです。
最近、同編成を見かけないと思い調べてみると昨年7月より舞木検査場に入場したままのようです。
私の思い違いかもしれませんが、その動静が気になります。
2017年5月24日撮影 85列車・3254+2303 新鵜沼
2019/08/14
夕刻の新鵜沼を発車する3100+3500系の急行。
まだまだ本数が少ない3100系の塗装変更車、逆光ではありましたが見かければついつい撮影してしまいます。
2019年8月10日撮影 1770A列車・3104+3520 新鵜沼
2019/08/13
昨日、投稿した東笠松でのミュースカイ撮影後は木曽川を渡り愛知県側へ移動しました。
緑の田を前景にアウトカーブ側から列車を撮影できる撮影地ですが、最近は宅地化が進んで家が建ち始め以前に比べ撮りにくくなったのが残念です。
2019年8月10日撮影 92列車・2207+3151 木曽川堤-黒田
2019/08/11
10日、犬山市木曽川河畔で日本ライン夏まつりが開催されました。
名鉄では多客対策として小牧線と各務原線列車の一部で始発駅や行先駅の変更が実施され、犬山橋を行く300系を見ることが出来ました。
年に一度の犬山橋を行く300系。
2019年8月10日撮影 1633列車・344 新鵜沼
新鵜沼駅にて、折り返し犬山への発車を待つ回送列車。
2019年8月10日撮影 1732列車・314 新鵜沼
2019/08/10
名古屋本線で試運転を行う9501Fで、8月7・8日は他形式と併結しての性能試運転でした。
豊橋方に3167Fを連結した6両組成で実施されています。
2019年8月8日撮影 --列車・3167+9501 矢作橋-岡崎公園前
2019/08/08
自身の定番撮影地である島氏永-妙興寺間、通称「島氏永カーブ」で撮影した1200系です。
夏場は線路脇の草が伸びているため足が向きませんでが、久しぶりに行ってみたところ何とか撮影することができました。
2019年8月5日撮影 162列車・1116+1801 妙興寺-島氏永
2019/08/07
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いております、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。
クマプー
2001年8月29日撮影 1270列車・755 赤石-北野畑
2019/08/06
豊田線-鶴舞線「相互直通運転40周年」の記念イラスト板を掲出する112Fです。
他に214Fにも掲出されているようで豊田市方・犬山方に微妙にデザインが異なる2種類のイラスト板が用意されていました。
犬山方
2019年8月5日撮影 1211列車・142 大山寺
豊田市方
2019年8月5日撮影 1420列車・112 岩倉-大山寺
2019/08/05
9501F試運転と同日に実施された2005F重検明けの出場試運転です。
列車で舞木検査場横を通過時に出庫を確認、蒸し暑い日で撮影を迷いましたが名古屋本線東部を行く2000系は見る機会が少ないため大汗をかきながら撮影してきました。
2019年8月2日撮影 試28列車・2005 富士松-一ツ木
2019/08/04
昨日の投稿に続き名古屋本線東部で性能試運転を行う9501F。
有名撮影地で狙ってみました。
2019年8月2日撮影 --列車・9601 知立-一ツ木
2019年8月2日撮影 --列車・9501 富士松-一ツ木
2019/08/03
先月、日本車両から搬入された9501Fの車両性能試運転が名古屋本線東部で行われています。
7月29日から始まったようですが、当日は撮影に出向くも車両のマイナートラブルで早々に試運転が中止され見ることもできなかったため昨日、出直し撮影して参りました。
車内はわかりませんが灯具類はLED化されているようで前照灯に沿う形の標識灯が特徴的でした。
2019年8月2日撮影 --列車・9501 美合
2019年8月2日撮影 --列車・9501 本宿
2019/08/02
2001年に谷汲駅で撮影した750形。
夏の午後、誰もいない静かな始発駅、時折動作するコンプレッサーの音だけが聞こえていました。
2001年7月25日撮影 1670列車・751 谷汲
Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。