2019.07-6506F重検出場試運転

名古屋本線で重検明けの試運転を行う6506F。

舞木を出、折り返しの本宿では検車係員の方々が各部をチェックする姿が印象的でした。


6500 20190729 試27・6406 本宿 ※重検出場試運転

2019年7月29日撮影 試27列車・6406 本宿


6500 20190729 試28・6406 富士松-一ツ木 ※重検出場試運転

2019年7月29日撮影 試28列車・6406 富士松-一ツ木

スポンサーサイト



2019.07-6038F試運転

広見線で試運転を行う6038F。

試運転目的等は不明ですが、よく見ると先頭台車の前縁に何か設置されているようにも見えます。

犬山検車区で何かの手直し又は新機材のテストのための試運転と思われます。


6000 20190729 試61「降雨対策制輪子現車試験」・6038 善師野-西可児

2019年7月29日撮影 --列車・6038 善師野-西可児

2019.07-おいでんまつり運用

豊田おいでんまつり開催に伴う多客対応のため三河線で運用される3500系。

日頃は、ほぼ6000系ワンマン車で揃えられた三河線で「猿投」の行先を表示した3500系は新鮮に目に映りました。


6000 20190728 984・6017(965・3531) 知立 ※おいでん祭り運用

2019年7月28日撮影 (左)965列車・3531 (右)984列車・6017 知立


3500 20190728 965・3531 知立 ※おいでん祭り運用

2019年7月28日撮影 965列車・3531 知立








続きを読む

2007.07-夕陽を受けて

2007年に撮影した名古屋本線を行く2000系。

夕陽に紅く染まる姿に色艶を感じます。


2000 20070731 381・2105 国府宮-島氏永

2007年7月31日撮影 381列車・2105 国府宮-島氏永 

1984.02-モノクロームの記憶 36

名古屋本線の普通列車の運用に就く3650形。
3650形はAL車を追いかけていた当時最も好きだった形式で、なかでも3651は木製の窓枠やその上部にRを残した優美なデザイン等、原型の形態をよく残していて特に御贔屓でした。
運用情報の無いに等しき当時は、撮影のたび偶然の出会いに一喜一憂したものです。


1984年2月14日撮影 1552B列車・3651 島氏永-国府宮

2018.08-SR運用

昨年夏に撮影した竹鼻線運用に就く5700系。
今年3月のダイヤ改正から竹鼻線への運用がなくなって半年程しか経っていませんが、遠い過去の光景のような気がします。


2018年8月2日撮影 1892列車・5705 笠松-西笠松

2005.05-異常時訓練

2005年に尾西線で撮影した1800系の教習列車。
乗務区内製と思われる「異常時訓練」の表示板が掲出されていますが、最近では内製の表示板の掲出が禁止されたのか見る機会がありません。


2005年5月11日撮影 --列車・1809 町方-六輪

2019.07-青空を想う

夕刻の名古屋本線を岐阜へ向かう1200系。
じめじめした雨の季節も終わり近く、まもなく梅雨明けのようです。


2019年7月6日撮影 175列車・1516 国府宮-島氏永

2019.05-相直運転

上豊田で行き交う100系と名市交3050系。
豊田線-鶴舞線の相互直通運転も、まもなく40周年を迎えます。


2019年5月27日撮影 (右)832列車・111 (左)835列車・3156 上豊田

2019.06-午後の陽を受け

午後の陽を受け、各務原線の新加納を出る1800系。
曲線のカントにより傾いた車体が一瞬輝きます。


2019年6月11日撮影 1565列車・1901 新加納

2019.07-名古屋乗務区教習列車

雨の尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車で、最近は半ば定期的に運転されるようです。
この日は3500系が充当されていました。


2019年7月18日撮影 (左)--列車・3605 (右)1187列車・6937 森上

2019.07-「西尾のかき氷&ランチ」PRイラスト板

「西尾のかき氷&ランチ」キャンペーンのPRイラスト板を掲出する6030F。
2種類のイラスト板が用意されていましたが、豊橋方を撮影時は豪雨に見舞われ御見苦しい画になってしまいました。
後日、条件の良い日にリベンジしたいと考えております。

岐阜方、この頃は雨も小降りでした。

2019年7月18日撮影 1273A列車・6230 岩倉-石仏

豊橋方、列車通過の3分前程から激しく雨が降り出し撃沈でした。

2019年7月18日撮影 1470A列車・6030 布袋-石仏

2019.07-通過

前照灯を輝かせ、特急通過。


2019年7月5日撮影 145列車・2312 富士松

2017.08-待ち遠しき夏空

梅雨の暗い空が続く日々、夏空が待ち遠しいこの頃です。


2017年8月20日撮影 166列車・-- 妙興寺-島氏永

2019.07-名古屋本線・1312列車

昼食後、少し明るさが増した空を見て沿線へ。
下調べもなく撮影した名古屋本線の1312列車は、銀色のみの2+4+2でしたが中間に「ガルーダ」ラッピングの3301Fが入っていました。


2019年7月15日撮影 1312列車・3172+3301+3170 名鉄一宮-妙興寺

2019.07-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

掲出が始まった「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板。
この春に掲出されていたイラスト板で、偶然にも掲出編成も春と同じ6008Fでした。


2019年7月14日撮影 1571A列車・6208+6901 大山寺

2019.07-布袋にて

犬山線の布袋を出る上り回送列車。
以前に御紹介した「布袋折り返し」と同アングルですが、1編成のみの200系でしたので投稿させていただきます。
御存知のように布袋駅付近高架化工事による旧上り仮線を活用した暫定的な折り返し線から出て来たシーンです。


2019年7月7日撮影 1110列車・215 布袋

2019.06-光る雲

陽が傾いた夕刻の名古屋本線を行く1700系。
光る雲に思わずシャッターを切りました。


2019年6月16日撮影 380列車・1704 島氏永-国府宮

2019.07-「名鉄スタンプカーニバル」PRラッピング

7月5日から開催されている「名鉄スタンプカーニバル」のPRラッピングを施された3304Fです。
ラッピングというには少々疑問もありますが・・・比較的あっさり目のパートラッピング車でした。


2019年7月8日撮影 1721列車・3404+3253 国府宮


2019年7月8日撮影 1722列車 3304 島氏永-国府宮

2019.07-「中京競馬・名鉄杯」PRイラスト板

遅くなりましたが6007Fに掲出されている「中京競馬・名鉄杯」開催のPRイラスト板です。
2種類が用意され豊橋方は墨画風の競走馬をデザインした板が、岐阜方はJRAのマークと文字のシンプルな板が用意されていました。

豊橋方

2019年7月7日撮影 1372A列車・6007 石仏-岩倉

岐阜方

2019年7月7日撮影 1173A列車・6207 新鵜沼

2019.07-9501F甲種輸送 2

昨日の投稿に続き、名鉄9501F甲種輸送のJR線内での模様です。
愛知機関区のDE10 1557の牽引でヨ8891を御供に笠寺へ輸送され、笠寺で一泊した後に名古屋臨海鉄道経由で名鉄の線路を踏んでいます。


2019年7月8日撮影 9772列車・下地-船町 DE10 1557+ヨ8891+名鉄9501F


2019年7月8日撮影 9775列車・岡崎-西岡崎 DE10 1557+名鉄9501F+ヨ8891

2019.07-9501F甲種輸送

昨8日、日本車両豊川製作所から名鉄の新通勤車両9500系の第一陣9501Fが大江へ向け甲種回送されました。
午前中は雨が落ちてきそうな空模様でしたが日車専用線から豊川駅、下地-船町、岡崎-西岡崎と撮影してまいりした。
「9500」という耳慣れぬ新鮮な響き、鉄久々の新形式車両の誕生です。


2019年7月8日撮影 --・DE10 1557+9501F 日車専用線


2019年7月8日撮影 --・DE10 1557+9501F 日車専用線

豊川構内にて、3150・3300系に準ずる車体のようですが乗務員室扉下部のふくらみとその後部に見られる横方向の凹凸 ? が気になります。

2019年7月8日撮影 --・9501 日車専用線

2019.07-ホキ回送

雨降る早朝の名古屋本線を行くホキ編成で、犬山常置のホキ81・82・83全検施工のための舞木検査場入場列車です。
前日朝に犬山から大江、夜に大江から金山経由豊明へ回送され この日豊明から本宿経由で舞木へ向かいました。


2019年7月7日撮影 9004列車・121+ホキ80+122 矢作橋-岡崎公園前

2019.07-青空に誘われ

午前中、暗い雲に覆われていた空も午後になって急速に回復してきました。
夏が近づいた蒸し暑さを感じるも久しぶりの青空に誘われ撮影へ。
短時間ではありましたが、気持ちの良い撮影ができました。


2019年7月6日撮影 1721列車・3256+3403 国府宮


2019年7月6日撮影 41列車・2110 国府宮-島氏永


2019年7月6日撮影 1755列車・3618 国府宮-島氏永

2019.07-3104F全検出場試運転

暗い梅雨空のもと名古屋本線で全般検査明けの試運転を行う3104F。
3104Fは3100系 2番目の新塗装編成となりました。


2019年7月5日撮影 試28列車・3104 豊明-富士松

2003.06-梅雨の晴れ間

2003年6月、青空広がる「梅雨の中休み」の一日。
美濃町線の津保川橋梁を行く510形。


2003年6月29日撮影 1011列車・513+514 上芥見-白金

2019.07-特急編成

犬山橋を行く1700系+3100系の特急。
1700系の特別車側は新車両へ置き換えが計画され、一方の3100系は車両外観の新塗装化が行われており写真のような姿も遠からず思い出になりそうです。


2019年7月2日撮影 154列車・1704+3101 新鵜沼

2019.07-SRを追って

写友からの「6000系の金山循環運用にSRが充当されている」との知らせに梅雨の曇り空ではありましたが撮影に行ってまいりました。
結果、一部運用変更はありましたがSR車現有4編成を見ることが出来ました。


2019年7月2日撮影 1563列車。5405 新鵜沼


2019年7月2日撮影 1552列車・5804 善師野-富岡前


2019年7月2日撮影 1693列車・5404 扶桑-木津用水


2019年7月2日撮影 1794列車・5705 木津用水-扶桑

2016.01-レール削正車 LRR16M-37

2016年、名古屋本線・笠松の側線で撮影したレール削正車。
スイス・Speno International社製のLRR16M-37という形式で名鉄では「16頭式レール削正車」とも呼ばれ、名の通り16個の砥石を回転させレール踏面を削正する保守車両です。
保守車両は深夜作業が主のため働いている姿を見る機会は稀で、留置する姿も見かけることはあれど撮影機会にはなかなか恵まれません。


2016年1月12日撮影 笠松

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR