2008.05-イベント列車・名古屋本線東西直通60周年記念

2008年に運転された「名古屋本線東西直通60周年記念」のイベント列車です。
種別表示の通り、団体列車としてでなく名鉄岐阜-.豊橋間の定期快急・急行列車に特製記念イラスト板を掲出しての運転でした。
撮影当時は上下列車共、途中駅での特急待避を利用し名鉄一宮-知立-本宿-国府宮と精力的に撮影したのも懐かしい思い出です。


2008年5月17日撮影 1300列車・7019 知立


2008年5月17日撮影 1511列車・7020 本宿
スポンサーサイト



2019.06-夏空

青空広がる午後の名古屋本線。
夏を思わせる積乱雲を見て、岐阜へ急ぐ2200系。


2019年6月22日撮影 343列車・2302 国府宮-島氏永

2004.07-雨空

雨雲に覆われた空のもと、揖斐線・薮川橋梁を行く770系。
この年の岐阜花火の日だったと記憶しています。


2004年7月31日撮影 1512列車・777 下方-政田

2019.06-尾西線にて

尾西線を行く6800系。
午後の陽を浴びたスカーレットの車体、青い空、緑の田、この季節ならではの光景です。


2019年6月24日撮影 1586列車・6936 二子-萩原

2019.06-お散歩撮影

梅雨入りしたものの青空広がった気怠い午後、特に狙いも無くカメラ片手に散歩方々沿線へ。
夏に向かい線路脇には草が伸び編成写真は撮り難く、流し撮りで列車を受け止めてみました。


2019年6月25日撮影 1613列車・3268 国府宮-島氏永


2019年6月25日撮影 380列車・1703 島氏永-国府宮


2019年6月25日撮影 373列車・3107+2308 国府宮-島氏永

2019.06-各務原線撮影行 2

昨日に続き23日に撮影した各務原線を行くSR車です。
羽場-鵜沼宿間、2017年に名鉄の「MY RAILDAYS」のパンフレット写真の撮影地で写したもので、以前に弊ブログで同アングルの画を御紹介させていただきましたが、今回は時間が早かったため車体側面にも日が回っていました。


2019年6月23日撮影 763列車・5805 鵜沼宿-羽場

こちらは定期運用に就くSR車で、5300系でした。

2019年6月23日撮影 864列車・5305 六軒-三柿野

2019.06-各務原線撮影行

22・23日、名古屋市の大高緑地公園で開催された「FREEDOM NAGOYA2019」に伴う運用変更でSR車が早朝から夕方まで各務原線の機織り運用に就いていました。
6000系に替わって犬山初発561列車から途中、新可児への1往復を含め、1660列車まで各務原線7往復に充当されたようです。
SR車は定期運用で各務原線に入線するため珍しい運用ではありませんが、休日でもあったため早朝から撮影に行ってきました。


2019年6月23日撮影 662列車・5705 羽場-鵜沼宿


2019年6月23日撮影 766列車・5705 羽場-鵜沼宿

2019.06-3107F

新塗色になり注目の3107F。
この日は名古屋本線の急行運用に就いており、お気楽に定番撮影地で撮ってきました。


2019年6月22日撮影 1413列車・3207 国府宮-島氏永


2019年6月22日撮影 1610列車・3622+3107 島氏永-国府宮

2019.06-回送列車

早朝の名古屋本線を名鉄岐阜へ回送される3100系+2200系の特急編成。
新清洲で停泊していた編成で、須ヶ口折り返し名鉄岐阜へ回送され76列車に充当されます。


2019年6月6日撮影 --列車・3203+2305 黒田-木曽川堤

2012.05-名市交3000系

2012年の撮影、犬山線の扶桑を出た名古屋市交通局・鶴舞線からの乗り入れ列車。
本年もN3000系の増備は計画されており鶴舞線生え抜きの3000系も肩身が狭くなってきました。


2012年5月17日撮影 (右)725列車・3811 (左)878列車・-- 扶桑-木津用水

2019.06-離合

各務原線のSR運用を見に行った際の撮影。
橋梁上で離合する1800系と2000系、曇り空が幸いして面が黒く潰れることなく撮影できました。


2019年6月18日撮影 (右)--列車・1905 (左)44列車・2108 新鵜沼


2019.06-各務原線SR運用

一昨日に御紹介させていただいた夕刻の各務原線SR運用を再び見に行ってきました。
犬山橋から六軒、新加納と撮影してきましたが残念ながら曇り空の暗い画になってしまいました。


2019年6月19日撮影 1563列車・5405 新鵜沼


2019年6月18日撮影  1663列車・5805 三柿野-六軒


2019年6月18日撮影 1761列車・5404 新加納

2019.06-晴れ間

梅雨の晴れ間の名古屋本線。
田植えも終わって稲も伸び、沿線には緑が広がります。


2019年6月16日撮影 175列車・-- 国府宮-島氏永

2019.06-SR運用

夕方の各務原線・三柿野に進入する5300系。
現行の平日ダイヤでは夕方の各務原線にSR車・3運用が集まっており、日の長いこの時期が撮影のチャンスといえます。


2019年6月11日撮影 1667列車・5404 三柿野

2019.06-梅雨の頃

曇り空のもと田植えの終わった水田を見て1700系。
梅雨入りし、しばらくは雨で撮影が億劫になるシーズンとなります。


2019年6月5日撮影 110列車・1703 豊明-富士松


2017.05-3100系

先日、舞木を出た3107Fから新塗装に移行した3100系。
見慣れた統一感の無い特急編成も数年後には見れなくなりそうです。


2017年5月17日撮影 521列車・3218+2309 国府宮-島氏永


2018年8月22日撮影 373列車・3219+2309 国府宮-島氏永

2019.06-広見線試運転列車

昨日投稿の小牧線試運転列車に続き、同日広見線で運転された試運転列車で3701Fが充当されていました。
こちらは運転区間や添乗者の姿から車両機器関連の試運転と思われます。


2019年6月12日撮影 --列車・3701 善師野-西可児

2019.06-小牧線試運転列車

12日に小牧線の小牧-平安通間で運転された試運転列車で311Fが充当されていました。
運転区間等から試運転の目的は不明ながら車両機器関連ではなく教習関連のための試運転のようでした。


2019年6月12日撮影 --列車・311 春日井-味美

1981.01-モノクロームの記憶 35

1981年の撮影、名古屋本線を行くデキ600牽引の貨物列車。
東海道本線・刈谷からの貨車を三河知立で継承し、廃止された知立連絡線を通って同じく今は亡き知立信号場から名古屋本線に入って美合まで運転されていました。
知立信号場は知立から名古屋本線を豊橋方向へ1.5km程行った国道1号線と並行するあたりにあった信号場で知立連絡線とともに廃止から35年ほど経った現在、その痕跡も消えつつあります。
ラッシュが終わった午前の幹線をデキが数両のワムを牽いてのんびり走っていた光景は懐かしくもあり、今となっては信じられないような光景です。


1981年1月21日撮影 貨10列車・601 新安城-宇頭

2019.06-緑のなかを

田植えも終わり、当地も梅雨入りが宣言されました。
前日までの雨も上がり、緑のなかを列車が行きます。


2019年6月8日撮影 165列車・2333 国府宮-島氏永


2019年6月8日撮影 1721列車・3267 国府宮-島氏永

2004.12-日野橋にて

亡き美濃町線の日野橋で行き交う880形と団体運用に就く590形。
リバイバル塗装の593、880形の行先「新岐阜」も遠い過去のような気がしました。


2004年12月12日撮影 (右)1100列車・888 (左)団3列車・593 日野橋

2019.06-水鏡

名古屋本線・黒田-木曽川堤間にて水の張られた田に姿を映して行く列車。
僅かな風に波が立ち、なかなか思い通りの画を撮らせてくれませんでした。


2019年6月6日撮影 64列車・2211+3102 木曽川堤-黒田


2019年6月6日撮影 555列車・3257 黒田-木曽川堤

2019.06-3107F運用復帰

去る5日、全般検査を終え舞木定期検査場を出場した3107F。
1700・2200系に準じた新塗装となり注目を集めていますが、出場翌日の6日に名古屋本線西部の850列車に充当されている姿を目にしました。
この運用は夕刻、名鉄岐阜から茶所まで2000系との併結回送がありますが、こちらは残念ながら確認することが出来ませんでした。


2019年6月6日撮影 850列車・3107 木曽川堤-黒田

2019.06-知立乗務区教習列車

5日、運転された知立乗務区の教習列車です。
運転区間は名古屋本線の豊明-知立間で6000系の三河ワンマン車が充当されていました。


2019年6月5日撮影 --列車・豊明-富士松

2019.06-3107F全検出場試運転

昨5日、舞木検査場での全検を終えた3107Fの出場試運転が行われました。
車体の塗装が1700・2200系に準じたものに変更されての出場で平日にもかかわらず沿線には多くの同好の士の姿が見られました。


2019年6月5日撮影 試27列車・3207 東岡崎-岡崎公園前


2019年6月5日撮影 試28列車・3107 富士松-一ツ木

2019.05-煌めくとき

早朝の名古屋本線。
煌めく姿を田に映し3300系、快走。


2019年5月18日撮影 652列車・3307 島氏永-国府宮

2019.06-曲線通過

名古屋本線・木曽川堤-黒田間のカーブを抜け行く3300系+3100系の急行列車。
緩いカーブでも望遠レンズを通して見る列車はなかなかの迫力です。


2019年6月1日撮影 1510列車・3305+3105 木曽川堤-黒田

2019.05-廃線区間を訪ねて 2

昨日の投稿に続きまして旧三河広瀬駅付近の様子です。

旧三河広瀬駅前には渋い旅館があり「昭和」の雰囲気が漂います。


山線区間のハイライトともいえる矢作川橋梁、樹々が伸び撮影場所に苦労しました。


矢作川橋梁の猿投方、枝下2号踏切跡付近で一旦レールが途切れていました。

2019年5月27日撮影

2019.05-廃線区間を訪ねて

3月の三河線の海線区間に続き山線区間を見に行ってきました。
旧西中金駅舎は「西中金ふれあいステーション」として活用されており猿投方向400m程は遊歩道として整備され、その先はレールや架線柱も残されたままで往時を偲ぶことができました

旧西中金駅構内


遊歩道として整備された先、右方向へ曲がり力石トンネルへ


力石トンネルと広瀬トンネル間に残る橋台

2019年5月27日撮影

2019.05-シンメトリー

水の張られた田、シンメトリーな光景が広がります。


2019年5月13日撮影 921E列車・-- 国府宮-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR