2009.06-光陰矢如

記憶のなかでは最近まで見ていたような気がしますが、遠い過去の存在のようにも思える。
以前に撮影した今は亡き車両・塗色を見るたびに感じます。


2009年6月24日撮影 146列車・1012 木曽川堤-黒田


2009年10月29日撮影 84列車・1111+1802 下地-船町
スポンサーサイト



2019.05-空

「春」以上「夏」未満の空。
青色にシルエットを浮かばせ名古屋本線を行く。


2019年5月2日撮影 1456列車・-- 笠松-木曽川堤

2019.05-三河線 771列車

三河線を行く771列車で、土橋から豊田市まで豊田線への車両回送を兼ねた短距離営業列車です。
自動放送装置の関係からか行先・種別を白表示にし、系統板を掲出する定期列車では今や希少な列車です。


2019年5月27日撮影 771列車・144 土橋-上挙母

2019.05-早朝撮影

砕石散布作業を終え早朝の名古屋本線を矢作橋へ向かうホキ編成。
淡い朝日を受けたEL120が綺麗でした。


2019年5月27日撮影 9004列車・121+ホキ80+122 豊明-富士松

2019.05-ホウキ雲

瀬戸線、矢田川橋梁を行く4000系。
都会の空にホウキ雲、初夏の暑さを感じる一日でした。


2019年5月22日撮影 958列車・4117 守山自衛隊前-矢田

2006.11-快急運用

2006年の撮影、名古屋本線を行く7000系+5300系のP6代用編成。
あまり見る機会が無かったP4の「快急」表示を撮影するため、あちらこちらと追いかけたものです。


2006年11月28日撮影 1000列車・7035+5311 二ツ杁

2019.05-夏日

夏を思わせる日差しが注ぐ沿線、木陰が恋しくなる撮影でした。


2019年5月23日撮影 102列車・2206 笠松-木曽川堤

2019.05-3306F

昨日、投稿した喜多山乗務区教習列車撮影時に見掛けた3306F。
瀬戸線を担う4000系18編成に加え、1編成のみ在籍する3300系で運良く撮影することが出来ました。


2019年5月22日撮影 1152列車・3406 印場-大森・金城学院前

2019.05-喜多山乗務区教習列車

22日に撮影した喜多山乗務区の教習列車で、尾張旭-栄町で運転されました。
下りは喜多山で定期列車を待避するダイヤが組まれ、瀬戸線ではあまり見ることがない「待避」が見られました。


2019年5月22日撮影 --列車・4015 矢田-守山自衛隊前

逆光下で見苦しい画像ですが喜多山での定期列車待避シーンです。

2019年5月22日撮影 (右)--列車・4015 (左)1331列車・4009 喜多山


2011.01-出場試運転

2011年の撮影、舞木定期検査場での全検を終え名古屋本線で試運転を行う5701F。
行き交う反対列車は5300系で、SR車同士がうまく写り込んでくれました。


2011年1月24日撮影 (右)試27列車・5801 (左)1342列車・5407 知立-一ツ木

2019.05-田植えの頃

名古屋本線・国府宮-島氏永間にて。
田には水が張られ田植えが始まっていました。


2019年5月18日撮影 73列車・1511 国府宮-島氏永


2019年5月18日撮影 272列車・2210 島氏永-国府宮

2019.05-犬山乗務区教習列車

各務原線で運転された犬山乗務区の教習列車。
運転区間は犬山-名鉄岐阜-三柿野-名鉄岐阜-犬山で3100系が充当されていました。


2019年5月19日撮影 --列車・3223 切通-細畑

2019.05-返空列車

河和線での砕石散布を終え金山経由で豊明へ回送されるホキ編成。
夜明け後、ビルの谷間の暗い鉄路を行く返空列車。
遠くに浮かぶ閉塞信号機の灯が印象的でした。


2019年5月18日撮影 9001列車・122 神宮前-金山

2019.05-砕石積込

工事列車運転のため名古屋本線・矢作橋にて砕石を積み込むホキ編成で、ホキ80・1両当たり20tダンプ・2台分の砕石を積んでいました。
午後の逆光での撮影で恐縮ですが、念願の砕石積込風景を見ることができました。




2019年5月17日撮影 --・EL121+ホキ80 矢作橋

2019.05-緑の尾西線

緑あふれる尾西線の山崎-玉野間を行く列車。
撮影していると汗ばむような初夏を思わせる一日でした。


2019年5月14日撮影 1582列車・6937 玉野-山崎


2019年5月14日撮影 1487列車・6937 山崎-玉野

1983.05-モノクロームの記憶 34

1983年の撮影、新緑の山を背に北野畑からの勾配を下ってきた750形。
軽やかな走行音が懐かしく思い出されます。


1983年5月25日撮影 1360列車・751 北野畑-更地

2019.05-煌めく午後

午後の名古屋本線を行く1200系。
穏やかだった日中も日が傾くにつれ風が出始め、田に張られた水が眩しく煌めいていました。


2019年5月12日撮影 166列車・-- 島氏永-国府宮

2019.05-立夏の候

名古屋本線・島氏永-国府宮間にて、水の張られた田に姿を映し行く列車。
瑞々しい新緑、爽やかな風、見上げれば空の色も雲の表情も夏めいてきたような気がしました。


2019年5月13日撮影 5列車・2102+2112 国府宮-島氏永


2019年5月13日撮影 290列車・2201 島氏永-国府宮

2019.05-名市交7101H舞木入場

12日、名古屋本線で撮影した名市交7101Hで犬山から本宿経由で舞木検査場へ回送されました。
7101Hは昨年11月に全検を受けており定期検査以外の目的での入場と思われます。


2019年5月12日撮影 --列車・7101 矢作橋-岡崎公園前

2019.05-K7183列車

各務原線で撮影した100系です。
犬山から三柿野へ疎開留置のための回送で緑の築堤を行く赤い車体が印象的でした。


2019年5月10日撮影 K7183列車・243 鵜沼宿-羽場

2019.05-3305F

昨年の7月から舞木検査場に入場していた3305Fがこの4月に出場してきました。
重検施工による入場でしたが入場期間が長すぎたのが気にかかります。


2019年5月9日撮影 1510列車・3305+3106 笠松-木曽川堤

2019.05-鎮守社

のどかな春の田園地帯、小さな鎮守社の脇を行く300系。


2019年5月3日撮影 1032列車・313 五郎丸(信)-羽黒

2019.05-接近

撮影を終え飯田線の列車を待つ間、船町駅のホームから撮影した2200系。
ファインダーを通して見る列車は身をくねらせ、ゆっくり迫ってきました。


2019年5月4日撮影 92列車・2208+3171 下地-船町

2019.05-帰路

撮影を切り上げての帰路、夕日に浮かぶ列車を撮影してみました。


2019年5月2日撮影 1722列車・-- 島氏永-国府宮

2007.05-光陰流水

2007年のGWに撮影したモノレールです。
正直、廃止から10年以上経っていることを思うとき時の流れの速さを痛感します。


2007年5月3日撮影 --列車・103 成田山-犬山遊園

2019.05-急行運用

各務原線・六軒を発車し下り勾配を駆け下りてきた5700系。
ローカルながら「急行」表示が誇らしげに見えました。


2019年5月3日撮影 864列車・5704 六軒-三柿野

2019.05-日本晴れ

眼が覚めると前日の天気予報通りの雲一つない皐月の空でした。
たまには東の方で・・・と飯田線との共用区間へ行ってきました。


2019年5月4日撮影 82列車・1701+3105 下地-船町


2019年5月4日撮影 86列車・1013+1807 下地-船町

2019.05-新緑の頃 2

桜の名所、犬山線の郷瀬川橋梁を再訪しました。
桜色に染まっていた列車は新緑の緑に包まれていました。


2019年5月3日撮影 93列車・1901 犬山-犬山遊園


2019年5月3日撮影 K6984列車・-- 犬山遊園-犬山

2019.05-新緑の頃

当地は新緑が目に眩い季節を迎えました。
桜の花を見た名古屋本線の笠松付近、爽やかな緑を見て列車が行き来きしていました。


2019年5月2日撮影 1510列車・3516 笠松-木曽川堤


2019年5月2日 152列車・2208 笠松-木曽川堤

2019.03-電車の隙間

夕方の名古屋本線を行く下り特急列車。
「鉄」の塊のように思える電車の台車と車体の「隙間」が妙に好奇心をそそります。


2019年3月29日撮影 161列車・1411 国府宮-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR