1986.06-モノクロームの記憶 32

1986年、名古屋本線で新造後の性能試運転を行う5301F。
5300系は御存知の通り車体を新造し主要機器を旧5000・5200系から流用した車両で、デビュー当時の金属バネ台車FS307・FS315のゴツゴツした乗り心地が思い出されます。


1986年6月28日撮影 試6列車・5301 丸ノ内-須ヶ口
スポンサーサイト



2019.03-春の午後

よく行く名古屋本線、島氏永-国府宮間にて。
淡く陽がふる春の午後、シルエット気味に狙ってみました。


2019年3月29日撮影 362列車・1702 島氏永-国府宮

2019.02-青の世界

早春の青い空と海、青の世界の如き空港線を行くSR車。
廃車の進行とダイヤ改正による車両運用の見直しで空港線を行くSR車は見ることが難しくなってしまいました。


2019年2月21日撮影 831E列車・5803 中部国際空港-りんくう常滑

2019.03-「ガルーダ」ラッピング

以前、ご紹介した「ガルーダ・インドネシア航空」のラッピングを施された3301Fです。
この日は晴れていたことと、数少ない快速急行運用に就いたため撮影に行ってきました。


2019年3月22日撮影 802列車・3301+3304 島氏永-国府宮

2019.03-各務原線春景色

季節毎に撮影している各務原線の遠望写真です。
望遠レンズを通して見る菜の花の黄色に春の到来を感じました。


2019年3月24日撮影 1461列車・-- 鵜沼宿-羽場


2019年3月24日撮影 1561列車・-- 鵜沼宿-羽場

2019.03-名古屋乗務区教習列車

25日、尾西線で運転された教習列車です。
3307Fが充当され、運転区間は須ヶ口-日比野-森上間、須ヶ口を出て日比野-森上間を2往復し須ヶ口へ帰ったようです。


2019年3月25日撮影 --列車・3407 上丸渕-丸渕

2019.03-疎開留置

各務原線・三柿野に停泊する6014F。
犬山からの疎開留置で「三河ワンマン」仕様6000系の三柿野留置は初めて見ました。
3月16日のダイヤ改正前は基本的に平日不定期、土休日定期の疎開留置でしたがダイヤ改正後は平休共に不定期運行になったようです。


2019年3月24日撮影 (左)停泊・6214 (右)1362列車・5114 三柿野

2019.03-春来る 2

名古屋でも桜の開花宣言がありましたが、ここ尾西線・観音寺駅脇の桜は早くも8分咲き程に花を付けていました。
沿線に花が咲き誇る季節はまもなくです。


2019年3月22日撮影 1584列車・6933 名鉄一宮-観音寺

2019.03-春来る

沿線で見つけた「春」。
明るい陽光と黄色の菜の花、列車と共に写し込むのに苦労しました。


2019年3月22日撮影 288列車・1702 島氏永-国府宮

2019.03-「南知多ビーチランド・こどもスタジオ」PRイラスト板

昨日の投稿に続きまして、名鉄沿線レジャー施設の春催事関連PRイラスト板で南知多ビーチランドでの「こどもスタジオ」のものです。
掲出編成は6007Fで豊橋方・岐阜方共、同じデザインでした。
22日現在、各種イラスト板を掲出する6000系5編成に加えパートラッピングを施された3301Fが運航され沿線は賑やかです。


2019年3月20日撮影 (右)1364列車・6007 (左)1461列車・-- 新鵜沼

2019.03-「岡崎家康探訪キャンペーン」PRイラスト板

13日から掲出が始まっている「岡崎家康探訪キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6036F。
豊橋方・岐阜方とも同デザインの板が用意されていました


2019年3月20日撮影 1240列車・6036 西枇杷島

2019.03-春の陽

この日は朝から小雨降る肌寒い日でしたが、午後から天気が回復し青空が広がりました。
寒さは緩み空の色も春めいてきた気がします。
帰宅後、撮影の合間に畦道で採った土筆を肴に杯を傾け春を感じました。


2019年3月17日撮影 362列車・-- 島氏永-国府宮

2019.03-2213F就役

今年度の新造車両である2213Fが名古屋本線の快速特急-特急運用に入っているとの報を受け、撮影に行ってきました。
明るい春の陽に照らされ、まだ汚れのない綺麗な床下機器や白い車体が眩しいほどに目に飛び込んできました。


2019年3月17日撮影 162列車・2213+3153 島氏永-国府宮

2019.03-「ガルーダ・インドネシア航空」ラッピング

ガルーダ・インドネシア航空の名古屋(中部)-ジャカルタ直行便運航開始のPRラッピングが3301Fに施され運航を開始しました。
パートラッピングながら久々のラッピング車の登場に冷たい雨が降る生憎の天気でしたが撮影に出掛けました。

豊橋方

2019年3月17日撮影 1052列車・3301 島氏永-国府宮

岐阜方

2019年3月17日撮影 1163列車・3401 青塚-勝幡

2019.02-朝の光

りんくう常滑に停車中の5700系の空港行き急行。
普段は足回りが隠れる画は極力避けるのですが、SR車ということとホームに差し込む斜光線に惹かれて撮影した1枚。
背景を白く飛ばし気味にし朝らしさを狙ってみました。


2019年2月21日撮影 734F列車・5703 りんくう常滑

2004.03-山線の春

三河(山)線でのキハ20で淡い色の空と木々の緑に包まれたツートンカラーの列車が映えます。
山線区間のハイライトともいえた矢作川橋梁にて。


2004年3月31日撮影 920D列車・24+25 三河広瀬-枝下

2019.03-「いいかも ! 半田 春キャンペーン」PRイラスト板

掲出が始まった「いいかも ! 半田 春キャンペーン」のPRイラスト板で、掲出編成は6030Fです。
雲が多い不安定な空模様でしたが豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に入っていたため撮影に行ってきました。


2019年3月14日撮影 1322列車・6030 妙興寺-島氏永

2019.03-西尾準急

朝の西尾線列車を撮影の際、16日の一部ダイヤ改正で急行化される「準急」も撮影してきました。
準急という種別の列車も少数派になってしまいます。


2019年3月8日撮影 840列車・3108+3151 桜町前-西尾口

2019.03-廃線区間を訪ねて 2

昨日投稿の矢作古川の橋梁付近を見た後、三河一色駅跡を訪ねてみました。
駅舎は完全に撤去されて構内は更地になっていましたが、ホームやキロ程標は残っており往時をしのぶことが出来ました。




2019年3月8日撮影 三河一色

2019.03-廃線区間を訪ねて

廃止になった三河線の吉良吉田-松木島間にあった矢作古川の橋梁付近を見てきました。
橋梁自体は完全に撤去されていましたが橋梁への取付部築堤は残っており、吉良吉田方の築堤はソーラーパネルが設置され太陽光発電に再利用されていました。




2019年3月8日撮影 吉良吉田-松木島

2019.03-蒲郡線

春の朝、小さな漁港の脇を行く蒲郡線の電車。
レールを刻むジョイント音が山の上まで聞こえてきました。


2019年3月8日撮影 963列車・-- 東幡豆-西幡豆

2019.02-ミュースカイ

空港線、中部国際空港からの連絡橋を下ってきた2000系ミュースカイ。
名鉄のフラッグシップだけに8両に組成されると迫力を感じます。


2019年2月21日撮影 9列車・2109+2101 中部国際空港-りんくう常滑

2019.03-米津橋梁にて

撮影前日、「西尾特急に1131Fが入った」との報を受け、西尾線の米津まで行ってきました。
早起きした甲斐もあり快晴の空のもと、朝日に映える1131Fを見ることが出来ました。


2019年3月8日撮影 285列車・1531 桜町前-米津

2008.02-1850系在りし日

4日、5703Fと共に1851Fが名電築港へ回送され廃車となったことによりSR車は残り4本に、1850系は全廃・形式消滅となりました。
個人的に1850系はパノラマスーパー系の増結車両で、1800系と比べ機器流用車ということもあり特急用車両のなかでは地味な印象の形式でした。


2008年2月18日撮影 83列車・1952 二ツ杁-新川橋


2009年6月15日撮影 1596列車・1852+1851 南宿-須賀

2019.03-喜多山乗務区教習列車

昨日運転された喜多山乗務区の教習列車です。
運転区間は尾張旭-栄町間で4011Fが充当されました。


2019年3月6日撮影 --列車・4111 守山自衛隊前-矢田

2019.02-さよなら原色編成

冬晴れの名古屋本線を行く1131F+1851F。
1200系の更新が終わり廃車計画の進捗により、こうした編成も見ることが出来なくなりました。


2019年2月17日撮影 105列車・1131+1851 国府宮-島氏永

2019.02-再訪

久しぶりに訪れた名古屋本線の美合-藤川間。
以前は緑の樹々をバックにカーブを行く列車を撮影できましたが、宅地造成が進み状況が大きく変わっていました。


2019年2月25日撮影 114列車・1704 美合-藤川

2019.02-指差

名古屋本線・西枇杷島にて。
出発信号機の現示を指差確認し出発合図を送る車掌氏。
お客様の乗っていない回送列車とはいえ手抜きはありません。


2019年2月7日撮影 316列車・5404 西枇杷島

2006.11-7000を見て

犬山遊園からの上り勾配を登り切って犬山へ進入する7000系。
いよいよ「7000」の終焉が見え始め撮影への焦燥感を感じ始めてきた頃の撮影。


2006年11月4日撮影 1482E列車・7005 犬山遊園-犬山

2019.03-横顔

最近、気づきましたが車いすやベビーカー利用時のフリースペースの表示ステッカーが従来の車内のみの貼付に加え車体外側にも貼られるようになったようです。
場所はフリースペース直近のドア横でベビーカー表示は従来と同デザイン、車いす表示は青地のベビーカー表示のものに準ずるものに変わっていました。


2019年3月1日撮影 343列車・2304 国府宮-島氏永


2019年3月1日撮影 1520列車・-- 島氏永-国府宮

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR