2005.11-併結回送列車

2005年の撮影、名古屋本線の二ツ杁で後続列車を待避する回送列車。
夜間撮影は苦手ですが、1000系+7000系の併結回送列車の存在を知り夜遅い時間にもかかわらず撮影に出向いた思い出があります。


2005年11月23日撮影 K2232列車・1005+7043 二ツ杁
スポンサーサイト



2019.01-余情

夕刻の名古屋本線で。
冬の夕日に淡く染った姿に惹かれました。


2019年1月29日撮影 37列車・2109 国府宮-島氏永

2019.01-注目編成を追って 2

昨日の投稿に続く注目編成撮影行です。
犬山線で1131Fを、その後は名古屋本線で1851Fを撮影しましたが1851F撮影時は雲が広がり少々残念な画になってしまいました。


2019年1月27日撮影 134列車・1131 岩倉


2019年1月27日撮影 1356列車・1851 妙興寺-島氏永

2019.01-注目編成を追って

この日の午後、名古屋本線西部から犬山線にかけて注目の編成が運用されそうなため出撃。
先ずはイラスト板掲出列車を狙うため名古屋本線の二ツ杁へ、その後は犬山線の岩倉へ転戦し撮影してきました。

「サクラサクきっぷ」PRイラスト板

2019年1月27日撮影 (右)1241列車・6229 (左)1242列車・-- 二ツ杁

「名古屋行き最終列車」PRイラスト板

2019年1月27日撮影 5380F列車・6006 岩倉

「豊川キャンペーン・とよかわ参歩」PRイラスト板

2019年1月27日撮影 1372A列車・6028 石仏-岩倉

2019.01-「豊川キャンペーン」PRイラスト板

遅くなりましたが「2019豊川キャンペーン・とよかわ参歩」のPRイラスト板を掲出する6028F。
当初、6007Fに掲出されていたようですが現在は6028Fに掲出されています。
今年は豊川市の豊川いなり寿司イメージキャラクターの「いなりん」をデザインした変形のイラスト板が用意されました。


2019年1月23日撮影 982F列車・6028+6047 新鵜沼

2019.01-蒲郡線代用運用

25日、蒲郡線で6000系ワンマン車(蒲郡・広見線仕様)の代用として3100系が運用されていました
検査等によりワンマン車が不足した際、6000系や6800系が入線したことはありますが3100系は初めて見ました。


2019年1月25日撮影 1261列車・3220 西浦-こどもの国


2019年1月25日撮影 1360列車・3220 吉良吉田

2019.01-5701F

北風吹く寒い一日でしたが5701Fが知多の特急運用に就くとのことで出掛けました。
噂によればまもなく廃車準備に入るという5701F、私にとって特急運用に就く姿を見る最後の機会となったのかもしれません。


2019年1月24日撮影 308列車・5701 金山-神宮前


2019年1月24日撮影 338列車・5701 大江

2019.01-3314F車両性能試運転

先日搬入された3300系のうち、3314Fの性能試運転が行われました。
運転区間はいつも通りの舞木を出て豊明-伊奈間往復で、当日は3302Fの重検完了に伴う試運転も併せて行われており3300系新旧編成の試運転を見ることが出来ました。


2019年1月23日撮影 --列車・3314 富士松-一ツ木

当日、併せて行われた3302Fの重検完了に伴う試運転です。


2019年1月23日撮影 試27列車・3402 一ツ木-富士松

2005.03-最後の日

岐阜600V線、最後の日。
金華山を見て伊自良川橋梁を行く770形。


2005年3月31日撮影 1312列車・-- 尻毛-旦ノ島

2019.01-始発点検

発車前、始発点検でパンタグラフ・前照灯・行先種別表示等を確認する運転士。
当たり前の作業を当たり前として確実に行う、簡単なようでなかなか出来ないことだと思います。
安全快適な輸送の一端を担う一連の「いつもの作業」、一利用者として頭が下がります。


2019年1月11日撮影 130列車・1014 新鵜沼

2019.01-日没

朝から冷たい雨の降る日でしたが、昼過ぎから急速に天候が回復してきました。
1851Fが名古屋本線西部のローカル運用に就いており、日没ギリギリの時間に撮影できそうでしたが残念ながら冬の雲に阻まれてしまいました。


2019年1月20日撮影 1650列車・1851 島氏永-国府宮

2019.01-撮影地

過日、いつも拝見させていただいているブログにて大袈裟ながら目の覚めるアングルの画像を目にし、撮影地を何とか探し出して行ってきました。
車体に電線が架かり電路設備等、所々の制約がある自分には難しい撮影地でした。


2019年1月14日撮影 1463列車・5408 鵜沼宿-羽場

2019.01-眺望 2

岐阜シティタワー43・展望台から見た名古屋本線。
3100系+3300系の列車が名鉄岐阜駅の場内信号機に差し掛かろうとするところで、陽を受けた架線柱がS字に伸び茶所駅の場内信号機付近まで見渡せます。
更に遠方に目を向けるとJR東海道本線があり、美濃赤坂からの赤ホキ編成の貨物列車が走行しているのが見えます。


2019年1月4日撮影 1413列車・-- 加納-名鉄岐阜

2019.01-午後の特急

午後の名古屋本線・木曽川橋梁を行く2200系。
雲間から漏れる冬の陽、暗い色の鉄橋に白い車体が映えます。


2019年1月17日撮影 352列車・2205 笠松-木曽川堤

2005.03-雪空

廃止間近の岐阜市内線、寒々とした空のもと忠節橋を行く570形。
この後、忠節で雪がちらつくなか震えながら撮影したことを思い出しました。


2005年3月25日撮影 843列車・571 西野町-早田

2019.01-陽だまり

冬の午後、寒いホームから暖かい車内に身を置く。
乗ったのは今や存亡の危機に立つ5701Fでした。
一息ついて車内に目を向ければ明るくルーミーな車内にずらりと並ぶ転換クロスシート。
車内は冬の優しい陽が溢れていました。


2019年1月8日撮影 1390列車・5701 宇頭-矢作橋


2019年1月8日撮影 1390列車・5751 宇頭-矢作橋

2019.01-犬山橋で

犬山橋で撮影した5700系の1371A列車、以前にも記しましたが光線状態等を考えるとなかなか撮影が難しい列車です。
この日は冬晴れの快晴、SR車の先行きを考えるなか逆光承知で挑戦してきました。


2019年1月14日撮影 1371A列車・5803 新鵜沼

2019.01-勾配線

各務原線・羽場-鵜沼宿間、沿線に「にんじん畑」が広がるところから通称「にんじんカーブ」と呼ばれる有名撮影地で33.3パーミルの勾配を行き来する列車を見ることができます。
いつもはサイド気味に列車側面を入れての撮影が多いのですが、今回は少し趣向を変えて正面から勾配を強調してみました。


2019年1月11日撮影 1160列車・1809 羽場-鵜沼宿

1981.01-モノクロームの記憶 29

1981年の撮影、名古屋本線・新一宮(現・名鉄一宮)駅を発車した7000系4+4の特急「'81 合格」号。
定期の豊橋行特急を岡崎にある岩津天満宮への合格祈願誘致及び送客のため名称変更したもので、休日とは言え昼時の「全車指定席の8両組成」は今の感覚からすると少々驚きです。
撮影地点は新一宮駅名古屋方の尾西線が本線から分岐してゆく箇所で高架工事が始まる前の光景ですが高架化された現在はこのアングルでの撮影は不可能になってしまいました。
子供の頃は列車後方に写る跨線橋で国鉄・名鉄の列車を飽きずに眺めたのも懐かしい思い出です。


1981年1月25日撮影 130列車・-- 新一宮

2019.01-「名古屋行き最終列車2019」PRイラスト板

年初めの恒例となった感のある名古屋テレビのドラマ「名古屋行き最終列車」。
去る9日から、そのPRイラスト板が6006Fに掲出され運行されています。


2019年1月11日撮影 1070A列車・6006 大山寺-徳重・名古屋芸大

2019.01-3153F重検出場試運転

8日、舞木検査場での重検を終え名古屋本線で試運転を行う3153F。
昨日投稿の名市交7101H回送と同じアングルですがご容赦ください。


2019年1月8日撮影 試27列車・3253 宇頭-新安城

2019.01-名市交7101H回送

昨年11月から全検のため舞木検査場に入場していた名古屋市交通局7101Hの検査終了に伴う試運転が7日に行われ、翌8日犬山検査場に向け回送されました。
名鉄へ定期で乗り入れてくる車両ではありますが、名古屋本線での姿は目に新鮮に映りました。


2019年1月8日撮影 --列車・7601 宇頭-新安城

2019.01-3300系甲種輸送

8日、豊川市の日本車輌製造で新造された3300系3314Fと3315Fが大江へ向け輸送されました。
牽引機はJR貨物・愛知機関区のDE10-1723で名古屋臨海鉄道の東港で1泊し、翌9日午前に大江へ到着の予定です。


2019年1月8日撮影 9772列車・DE10 1023+ヨ8925+名鉄3315F+3314F 豊川-牛久保

2005.01-かなえ講

2005年正月の撮影、名古屋本線・新安城付近で行き交う団体運用の8800系と1200系。
8800系は唯一オリジナルのサロンカー仕様で団体専用として残った8807Fです。
当時、年末年始は各地から豊川稲荷へ向け「かなえ講」「豊川講」といった団体列車が頻繁に運転されていました。


2005年1月7日撮影 (右)団2列車・8807 (左)105列車・-- 新安城-宇頭

2019.01-眺望

JR岐阜駅西「岐阜シティタワー43」の展望台から見た各務原線の列車です。
細畑駅を出て田神駅へ向かう3100系の上り列車で、JR高山本線との交差地点に列車が差し掛かるところです。
高山本線を画面上部に目を向けると長森駅の跨線橋が見え、その先で東海北陸自動車道と交差していますが、その斜め左上付近が各務原線の新加納駅付近で更にその上に見える黄土色に写る平地が航空自衛隊岐阜基地の敷地です。


2019年1月4日撮影 1467列車・-- 細畑-田神

上の写真と同じ列車を名鉄岐阜駅の場内信号機付近で撮影したもので画面左下にビル影の隙間に小さく列車が写っています。
画面中央やや上の横長緑色屋根の建物の上付近が田神駅で逆S字カーブで線路は進み名鉄岐阜駅へ向かっています。


2019年1月4日撮影 1467列車・-- 名鉄岐阜

2019.01-3313F就役

名古屋本線の豊橋-名鉄岐阜間の急行運用に就く新造車3313F。
少し遅くなりましたが4日、営業運用に就く姿を撮影することが出来ました。
新造直後の美しい車体が午後の日差しに映え、車体の赤に染まるレールが印象的でした。


2019年1月4日撮影 1510列車・3313+3159 茶所-岐南


2019.01-豊川線「迎春」イラスト板 2

昨日に続き豊川線の線内ローカル列車に掲出されている「迎春」イラスト板です。
イラスト板が小型且つ車体の影で見難いのですがご容赦ください。


2019年1月3日撮影 1172列車・6838 国府-八幡


2019年1月3日撮影 1471列車・6938 稲荷口-諏訪町

2019.01-豊川線「迎春」イラスト板

豊川線の昼間帯線内ローカルに恒例となった迎春イラスト板が掲出されています。
同じデザインで「迎春」の文字が色違いのものが計4種類あり、イラスト板の裏面には掲出期間等が記載されていました。
平日運行日は970列車から1671列車までと1070列車から1573列車まで、休日運行日は970列車から1573列車までと972列車から1671列車までで14日までの掲出のようです。


2019年1月3日撮影 1270列車・6830 国府-八幡


2019年1月3日撮影 1373列車・6930 豊川稲荷-稲荷口

2018.12-雪の日

年末寒波の影響で尾張地方にも雪が降りました。
雪の名鉄一宮へ進入する2200系の特急。


2018年12月29日撮影 322列車・2210 名鉄一宮

2019.01-「初詣」

2019年元日は弱い風があったものの穏やかな一日でした。
広がる冬の青空に誘われ今年もお世話になるであろう国府宮-島氏永付近へ「初詣」に行ってまいりました。


2019年1月1日撮影 1520列車・3507+3107 妙興寺-島氏永


2019年1月1日撮影 1456列車・3156 島氏永-国府宮


2019年1月1日撮影 1553列車・6501 国府宮-島氏永

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR