2018.10-大晦日

平成30年の大晦日を迎えました、いろいろな事があった一年が静かに暮れようとしています。
写真は10月に撮影した、各務原線の三柿野で発車を待つ5700系でテレビドラマ撮影のための臨時貸切列車です。
夜の暗い構内・光る線路と架線・赤いテールランプとほぼ自分のイメージ通りの撮影が出来た印象深い一枚になりました。


2018年10月1日撮影 --列車・5703 三柿野

今年一年、弊ブログを御覧いただき誠にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

                                                クマプー

スポンサーサイト



2018.07-今年を振り返り 2

夏の早朝、名古屋本線・枇杷島分岐点で撮影したEL121牽引のチキ編成。
十ン年前の今となっては低画素数のコンデジとしては、なかなか良く撮れたと自画自賛している今年一番のお気に入り画像です。


2018年7月30日撮影 9006列車・121 西枇杷島

2018.05-今年を振り返り

5月に中部国際空港で撮影したSR車の並びです。
平日運行日の朝の光景で見る機会が少ないSR車の並び、晴れると上屋の影が車体に落ちるため曇り空を待ち、加えて自身の都合を考えるとなかなか実行することが出来なかった撮影でした。


2018年5月31日撮影 (左)6863G列車・5406 (右)6865G列車・5404 中部国際空港

2015.01-1200系

2015年撮影の1200系A編成とB編成の特急です。
リニュ-アル工事も最終期を迎え、1200系のオリジナルのデザインは思い出となってしまいました。


2015年1月13日撮影 150列車・1016 大山寺-徳重・名古屋芸大


2015年10月21日撮影 150列車・1115+1852 岩倉-大山寺

1987.10-モノクロームの記憶 28

金山橋(現・金山)へ進入する8800系2+2の回送列車で先頭の8801Fには通常の「パノラマDX」に替え当時犬山市で開催されていた「キャスティバル犬山'87」のヘッドマークが掲出されています
2両固定編成時代の8800系で定期回送列車に団体運用の送り込みの関係で2+2に増大したものと記憶しております。
列車の位置には現在JR・名市交と総合駅化された金山駅の4番線があり、背景のJR中央本線・金山駅の佇まいや駅前に並ぶ市バスと併せ風景は激変してしまいました。


1987年10月10日撮影 K832列車・8801+8807 金山橋

2018.12-冬の撮影

寒いのはあまり得意ではありませんが、冬の優しい陽を受け斜光線に浮かぶ列車が好きでついつい撮影に出掛けてしまいます。
冬の撮影は架線柱の影が思った以上に伸びていたり架線やケーブルの影が車体に掛かる等リスクも多く失敗作もたくさん作ってしまうのが悩みです。


2018年12月18日撮影 1510列車・3521+3121 妙興寺-島氏永


2018年12月21日撮影 1494列車・6805 西笠松-柳津

2018.12-展望席

午後の名古屋本線を行く快速特急、休日らしく展望席には親子連れと思われる姿が見えます。
風が冷たく寒さを感じる午後でしたが、優しい冬の陽に車体を輝かせ快走してゆきました。


2018年12月24日撮影 156列車・1112 島氏永-国府宮

2005.03-集い

岐阜600V線の最末期、2005年3月の撮影。
岐阜工場に集う600V線の車両達、運用を離れて顔を会わせ互いに何を語るのか。


2005年3月25日撮影 --・-- 岐阜工場

2018.12-竹鼻線にて

以前から歩いてみたいと思っていた竹鼻-羽島市役所前間。
昭和を感じる街並みのなか川を渡り大きなお寺の脇をS字カーブで抜ける短いながら味わいある区間でした。


2018年12月21日撮影 1292列車・6813 竹鼻-羽島市役所前


2018年12月21日撮影 1294列車・6805 竹鼻-羽島市役所前


2018年12月21日撮影 1297列車・6913 羽島市役所前-竹鼻

2018.12-竹鼻駅

晴れた冬の一日、時間が出来たためふらりと竹鼻線へ。
竹鼻駅は駅集中管理システム導入時に採用された「かまぼこ形駅舎」ではなく、有人駅時代の駅舎が改修されながらも現役、ホームの上屋も古レールを再用した曲線が特徴的な構造のものが残っていて「昭和」を感じました。


2018年12月21日撮影 竹鼻駅駅舎


2018年12月21日撮影 1290列車・6823 竹鼻

2010.08-ホキ試運転

2010年の撮影、雨の名古屋本線で行われたホキ81-83定期検査完了に伴う試運転列車で、舞木検査場から本宿往復という短区間での試運転でした。
デキに掲出された円形の「試」の種別板がチャームポイントです。


2010年8月12日撮影 試9012列車・デキ602+ホキ81-83+デキ303 舞木(信)-名電山中

2018.12-光芒

風で雲が流れ陽が翳りがちな午後でした。
雲間から差す夕日を見て岐阜へ急ぐ2200系。


2018年12月18日撮影 351列車・-- 国府宮-島氏永

2018.12-天(あま)翔ける鉄路

撮影の際、天空を行くような列車を撮影したく感じるままに切り取ってみました。
「天翔ける」とは大仰なタイトルですが個人的には気に入っています。


2018年12月12日撮影 1493列車・6508 東岡崎-岡崎公園前

2007.12-冬の朝

2007年冬の撮影、朝の名古屋本線複々線区間を行く7000系。
撮影から早10年以上が経ち7000系も遠い過去の記憶となったように感じます。


2007年12月27日 4875B列車・7004 神宮前-金山

2018.12-小春日和の日

澄んだ青空を見て名古屋本線を行くミュースカイ。
寒い朝でしたが、日が昇れば暖かさを感じる小春日和の一日でした。


2018年12月16日撮影 22列車・2011 島氏永-国府宮

2018.12-東笠松にて

名古屋本線・東笠松、春には桜の花咲く堤を背景に列車を撮影できる名所です。
旧東笠松駅跡から堤防道路を笠松駅まで歩きましたが、桜の樹の老朽化と夏から秋にかけての台風の影響で倒れた樹が撤去された跡が気になりました。


2018年12月2日撮影 136列車・1111 笠松-木曽川堤

2018.12-2002F重検出場試運転

13日、2002Fの舞木検査場での重検完了に伴う出場試運転が行われました。
走行機会が少ない名古屋本線東部で見る2000系は新鮮で、前日の3313Fに続き快晴の空のもと気持ちの良い撮影が出来ました。


2018年12月13日撮影 K1284列車・2002 舞木(信)-名電山中


2018年12月13日撮影 試27列車・2102 東岡崎-岡崎公園前

2018.12-3313F車両性能試運転

名古屋本線において、3312Fに続いて3313Fの車両性能試運転が実施されました。
冬の風に雲が流れる空のもと、眩しいほどに輝く新造車が快走してゆきました。


2018年12月12日撮影 --列車・3313 名電赤坂-御油


2018年12月12日撮影 --列車・3413 東岡崎-岡崎公園前

2018.11-冬の尾西線

冬の寂し気な風景のなかを行く6800系。
寒さも増し本格的な冬の到来も間近です。


2018年11月25日撮影 1585列車・6838 上丸渕-森上

1981.01-モノクロームの記憶 27

尾西線の新一宮-玉ノ井間の運用に就く7300系、よく見ると正面貫通扉脇にアンテナが仮設され細いケーブルが側面の乗務員室扉から車内に引き込まれています。
このアンテナは当時、名古屋の中部日本放送(CBC)がこの区間で国・私鉄完乗を果たした方へのインタビュー番組を送信するためのアンテナで生放送を行ったと記憶しています。
当時の尾西線、新一宮-玉ノ井間はHL車中心の運用でAL車の入線は稀でした。


1981年1月16日撮影 1488列車・7204 開明-西一宮

2018.12-「サクラサクきっぷ」PRイラスト板

名鉄の受験生応援キャンペーンの一環として発売されている「サクラサクきっぷ」のPRイラスト板を掲出する6029Fで、来年3月末まで掲出されるようです。
この日は常滑-空港線のローカル運用に就いていました。


2018年12月9日撮影 7160G列車・6029 金山-神宮前

2018.12-「鉄道部品即売会」PRイラスト板

閉塞信号機でパンタグラフが切れてしまった画像で恐縮ですが、神宮前-金山の複々線区間で撮影した6006Fで12月15日に津島駅で開催される鉄道部品即売会のPRイラスト板が掲出されています。
豊橋方・岐阜方共、同じデザインのイラスト板で14日まで掲出されるとのことです。


2018年12月9日撮影 1171A列車・6206 神宮前-金山

2018.11-冬晴れの日

雲ひとつない晴れ渡った空。
優しい初冬の陽を受け、ミュースカイが行きます。


2018年11月15日撮影 K1130列車・2001+2008 新木曽川-石刀

2018.12-各務原線遠望

季節ごとに撮影している伊木山からの各務原線遠望。
晴れた秋の日、雲が流れ山の樹々は色付き秋の深まりを感じるなか赤い電車が流れて行きました。


2018年12月2日撮影 1164列車・-- 羽場-鵜沼宿

2006.11-犬山遊園にて

2006年の撮影、雨の犬山遊園下り場内信号機付近で行き交う列車。
下り線から上り線への折返し用亘り線が写っていますが、最近これは撤去され犬山遊園は棒線化されました。


2006年11月20日撮影 (右)K7187列車・7042+7034 (左)1282E列車・-- 犬山遊園

2018.11-粒粒辛苦

広見線で見た保守点検作業を行う西部土木管理区の方々。
浅学で詳しくはわかりませんが可搬形の機器でレール踏面の点検をしているように見えました。
こうした光景を目にする度、軌道・架線・信号・通信・車両・運行等々多くの係員の大変な御努力のうえに鉄道が成り立っているのを感じます。


2018年11月8日撮影 1051列車・6412 善師野-西可児

2008.12-モノレールが見える風景

2008年の撮影、モンキーパークへ行く子供たちが胸膨らませ乗ったモノレール。
短い路線でしたが沿線には生活感溢れる風景もありました。


2008年12月10日撮影 121列車・102 犬山遊園-成田山

2018.12-3312F車両性能試運転

先月、日本車輌から搬入され舞木検査場で整備を受けていた3300系の内、3312Fの性能確認試運転が始まっています。
この日は駅間での走行写真を撮りたかったのですが、自身の都合と天候が今一つであったため駅撮りで済ませました。


2018年12月3日撮影 (右)--列車・3412 (右)910列車・3258 東岡崎


2018年12月3日撮影 --列車・3312 矢作橋-岡崎公園前

2018.12-リニューアル車

所用で犬山へ向かう途上で撮影した1200系の特急。
曇りがちで時折、陽が差す空模様でしたが何とか撮影することが出来ました。
運用に就く1200系がすべて更新車になった現在、わざわざ「リニューアル車の・・・」と言う必要がなくなったことに一抹の寂しさを覚えました。


2018年12月2日撮影 114列車・1115 木津用水-扶桑

2018.11-黄葉まつり 2

昨日投稿の写真は森上-山崎間での撮影でしたので、山崎-玉野間で撮影した画も御紹介させていただきます。
こちらのイチョウは葉が散り始めていました。


2018年11月29日撮影 1386列車・6932 玉野-山崎


2018年11月29日撮影 1387列車・6933 山崎-玉野

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR