2018.11-名古屋乗務区教習列車 3

3度目の投稿になりますが尾西線で運転されている名古屋乗務区の教習列車で、この日は5000系が充当されていました。
「教習車」の表示板を掲出していますが、以前の名古屋乗務区教習列車に掲出されていた乗務区内製と思われる赤字の「異常時訓練」の表示板は現在は使用されなくなったようです。


2018年11月29日撮影 --列車・5114 渕高-六輪
スポンサーサイト



1984.02-モノクロームの記憶 26

1984年の撮影、今は亡き三河線・三河一色駅で交換する上下列車。
当時はあまり訪れる機会が無かった三河線の海線区間ですが、今見返すと車両を始め駅係員氏の制服やホームのベンチ等々、個人的に懐かしさ溢れる画像です。


1984年2月21日撮影 (右)1086列車・3736 (左)1281列車・812 三河一色

2018.11-指差

日没近く光量も落ちてきたため流し撮りで撮影していた内の1枚。
運転台に添乗者と共に指差する白い手袋が写っていました、名鉄ではブレーキ弁ハンドルから手を離す機会を減らすという考えから主に左手で指差確認を行うと聞いたことがあります。
写真は撮影地点から島氏永の停通確認と思われます。


2018年11月25日撮影 1555列車・3253 国府宮-島氏永

2018.11-暮行く時

日没近い夕刻の名古屋本線にて。
刻々色を増す空にしばし見とれていました。


2018年11月25日撮影 1620列車・-- 島氏永-国府宮


2018年11月25日撮影 1554列車・-- 島氏永-国府宮

2018.11-名古屋乗務区教習列車 2

引き続いて尾西線の日比野-森上間にて名古屋乗務区の教習列車が運転されています。
土休日運行日であるこの日は1800系が充当されていました。


2018年11月25日撮影 --列車・1903 森上-上丸渕

2018.10-島氏永で

先月撮影した通称「島氏永カーブ」を行く列車。
よく行く撮影地のよく撮るアングルですが、特に狙いも無く夕日が綺麗に当たりそうだったため散歩がてら出掛けた際の画像です。


2018年10月9日撮影 362列車・1702 妙興寺-島氏永


2018年10月9日撮影 162列車・1012+1804 妙興寺-島氏永

2018.11-名古屋本線遠望

一宮市光明寺にある「ツインアーチ138」の展望台から見た名古屋本線を行く列車で、21日に投稿した画像から少し名古屋寄りの風景です。
列車の走行地点は開けた田圃のなかを行く区間でよく撮影に出掛けますが、望遠レンズを通した画は遠近が圧縮され子供の絵本の絵のように感じました。


2018年11月15日撮影 106列車・-- 木曽川堤-黒田

2004.11-晩秋の美濃町線

2004年の撮影、団体運用で美濃町線を行く600形。
色付く樹々を見て木製架線柱建つローカル線を行く光景に往年の姿が蘇ります。


2004年11月28日撮影 団1列車・606 岩田-下芥見

2018.11-国府宮にて

名古屋本線の国府宮で撮影した1800系の普通列車。
下り列車が少々遅れていたため名鉄岐阜行の特急が写り込んでくれました。


2018年11月15日撮影 (右)1356列車・1803 (左)341列車・-- 国府宮

2018.11-伊吹にいだかれ

濃尾平野を一望する秀峰・伊吹山。
以前に伊吹山と列車を撮影できる場所を求めて名古屋本線西部地区や尾西線沿線を探し回った挙句、断念したことがありましたが意外な所から念願の撮影をすることが出来ました。
名古屋本線の列車に揺られ黒田-笠松間の車窓に見える国営木曽三川公園・138タワーパークにそびえる「ツインアーチ138」、ここの展望台からの眺望は素晴らしく秋の澄んだ空気のなか伊吹山に抱かれた濃尾平野を行く列車の撮影を楽しんできました。
判りにくいのですが画面右下の白く細長い建物が木曽川堤駅の駅舎で2200系が通過しており、さらにその右手には木曽川橋梁のトラスも見えます。


2018年11月15日撮影 106列車・-- 木曽川堤-黒田

2006.11-1800系のこと

18日、1800系最後の未更新車である1804Fが全検施工のため舞木検査場に入場したようです。
今回は全検及びリニュ-アル工事を併せて実施するため出場は年明けになるようですが、これにより一連の1800系の更新工事は完了し登場以来のオリジナル塗装は消滅することとなります。

2006年の撮影、平日昼間の1800系2+2+2の留置車両脇を行く普通運用の1800系。

2006年11月1日撮影 1354列車・1803 名鉄一宮

こちらは2005年の撮影、夕方の特急増結のため疎開先の名鉄一宮から名鉄岐阜経由で茶所へ回送される1800系。
2005年9月30日撮影 K1531列車・1903+1952+1908 黒田-木曽川堤

2014.11-航空祭運用

昨18日は航空自衛隊岐阜基地の航空祭でした。
残念ながら都合で航空祭運用に就く列車達を撮影することが出来ませんでしたので過去の航空祭の日の画像を。


2014年11月23日撮影 963列車・1534+1902 新鵜沼


2014年11月23日撮影 271列車・2332 鵜沼宿-羽場

2018.11-朝の光に包まれて

秋の朝、名古屋本線を行くオリジナル塗装のパノラマスーパー。
爽やかな空気、秋の朝日に包まれ列車はやってきました。


2018年11月17日撮影 75列車・1904 島氏永-妙興寺


2018年11月17日撮影 86列車・1131+1804 島氏永-国府宮

2018.11-「西尾のパフェ&ランチ」PRイラスト板

名鉄秋キャンペーン「西尾のパフェ&ランチ」のPRイラスト板を掲出する6007Fです。
春・秋の行楽シーズンは沿線キャンペーンのPR板が各種掲出され撮影が楽しみです。


2018年11月16日撮影 1040列車・6007 西枇杷島

2018.11-名古屋乗務区教習列車

尾西線の森上で撮影した名古屋乗務区の教習列車でこの日は3300系での運転でした。
名古屋乗務区の教習列車は所属乗務員が多いためか運転期間が他の乗務区に比べ長期にわたる傾向があります。




2018年11月14日撮影 --列車・3309 森上

2018.11-6000系急行運用

豊川稲荷-名鉄一宮間の急行運用に就く三河ワンマン仕様の6000系。
三河ワンマン車の本線急行運用を久しぶりに見ました。


2018年11月14日撮影 1322列車・6002 妙興寺-島氏永

2018.11-各務原線で

各務原線で撮影した平日朝のSR運用で、この日は検査明けの5704Fが充当されていました。
高田橋-新加納間での撮影ですが、この区間に今だ残る4本ばかりの木製架線柱のコンクリート柱への建て替えが始まっていました。


2018年11月12日撮影 964列車・5704 高田橋-新加納


2018年11月12日撮影 高田橋3号踏切から

2018.11-「ぎふ鉄道博物館」PRイラスト板

少し遅くなりましたが「ぎふ鉄道博物館」のPRイラスト板を掲出した6028Fです。
豊橋方・岐阜方共同一のイラスト板で11月25日まで掲出されるそうです。


2018年11月12日撮影 1122列車・6028 島氏永-国府宮

2018.10-Kの列車

列車番号の附番については各鉄道事業者により独自の基準があるようですが、名鉄では基本的に回送列車の列車番号は頭に「K」が付与されます。
改めて撮影する機会の少ない回送列車ですが、興味深い列車を含め普段の回送列車の姿も撮影してゆきたいと考えております。


2018年10月26日撮影 K1130列車・2004+2008 笠松-木曽川堤


2017年8月27日撮影 K1431列車・5804 二ツ杁

2018.11-秋色

名鉄カレンダーの11・12月の写真を見てイチョウの葉の色付き具合を確認方々、尾西線の山崎付近を散策してきました。
黄葉というには、まだまだでしたが銀杏の収穫が始まっていました。


2018年11月10日撮影 1382列車・6937 山崎-森上


2018年11月10日撮影 1385列車・-- 森上-山崎

2018.11-犬山線秋景色

秋の犬山線、五条川橋梁を行く1200系の特急。
春には桜花咲き誇る撮影地ですが、今は淡く色付いた桜葉を見て列車が走り行きます。


2018年11月7日撮影 130列車・-- 大山寺-徳重・名古屋芸大

2018.11-犬山乗務区教習列車

広見線で運転された犬山乗務区の教習列車です。
今回は6000系の2連で運転されました。


2018年11月8日撮影 --列車・6252 可児川-西可児

2018.11-名市交3156H試運転

名古屋市交通局の車両ではありますが名鉄乗入車両ということでご容赦いただきたく思います。
7日、上小田井で撮影した3156Hで詳細不明の試運転を行っており赤池方からやってきて10分程で折り返して行きました。


2018年11月7日撮影 (右)--列車・3156 (左)--列車・3116 上小田井


2018年11月7日撮影 --列車・3156 上小田井

2018.10-名古屋本線、秋風景

名古屋本線にて、稲刈りの終わった田圃を見て6500系。


2018年10月28日撮影 853列車・-- 国府宮-島氏永

2007.08-前面展望

5300系先頭車車内からの光景。
今後、5300・5700形のような一般車両で前面展望を重視した新型車両の登場は無いのでしょうか。
7000・7500・5300・5700・8800・1000形と展望性の良い車両を身近に見てきた身には一抹の寂しさを感じます。


2007年8月13日撮影 1050列車・5304 茶所

2004.10-新関にて

2004年の撮影、美濃町線の新関で発車を待つ510形。
掲出された系統板から一見定期列車のように見えますが、団体運用の折返し時に種々掲出された板のうちの1枚です。


2004年10月31日撮影 --・514+513 新関

2018.11-稲架掛け

稲刈りが終わった田圃、稲架掛けを見て行く特急列車。
昨年もこちらで撮影させていただきましたが、名古屋本線西部で稲架掛けと列車を絡められる場所を他に見つけることができませんでした。


2018年11月1日撮影 342列車・2202 島氏永-国府宮


2018.10-稲刈りの頃

雲ひとつない快晴の秋空、沿線では稲刈りが始まっています。


2018年10月28日撮影 813列車・-- 国府宮-島氏永

2018.10-アングル

金山を出発した1200系の豊橋行快速特急。
以前にもこの場所で撮影したことがありますが、今回は画面右手に木の枝が伸び思いのほかシビアなアングルでの撮影でした。


2018年10月7日撮影 106列車・-- 金山-神宮前

2009.10-7100系

2009年の撮影、ワンマン仕様に改装され7700系に交じり三河線運用に就く7101F。
御存知の通り7000系中間車から先頭車化改造を施した1編成のみの異端車で、側面に中間車だった頃の面影が残っていました。


2009年10月29日撮影 1260列車・7104 上挙母-土橋


2009年10月29日撮影 1267列車・7101 土橋-上挙母

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR