2018/11/30
スポンサーサイト
2018/11/29
1984.02-モノクロームの記憶 26
2018/11/28
2018.11-指差
2018/11/27
2018.11-暮行く時
2018/11/26
2018.11-名古屋乗務区教習列車 2
2018/11/25
2018.10-島氏永で
2018/11/24
2018.11-名古屋本線遠望
2018/11/23
2004.11-晩秋の美濃町線
2018/11/22
2018.11-国府宮にて
2018/11/21
2018.11-伊吹にいだかれ
濃尾平野を一望する秀峰・伊吹山。
以前に伊吹山と列車を撮影できる場所を求めて名古屋本線西部地区や尾西線沿線を探し回った挙句、断念したことがありましたが意外な所から念願の撮影をすることが出来ました。
名古屋本線の列車に揺られ黒田-笠松間の車窓に見える国営木曽三川公園・138タワーパークにそびえる「ツインアーチ138」、ここの展望台からの眺望は素晴らしく秋の澄んだ空気のなか伊吹山に抱かれた濃尾平野を行く列車の撮影を楽しんできました。
判りにくいのですが画面右下の白く細長い建物が木曽川堤駅の駅舎で2200系が通過しており、さらにその右手には木曽川橋梁のトラスも見えます。
2018/11/20
2006.11-1800系のこと
18日、1800系最後の未更新車である1804Fが全検施工のため舞木検査場に入場したようです。
今回は全検及びリニュ-アル工事を併せて実施するため出場は年明けになるようですが、これにより一連の1800系の更新工事は完了し登場以来のオリジナル塗装は消滅することとなります。
2006年の撮影、平日昼間の1800系2+2+2の留置車両脇を行く普通運用の1800系。
2006年11月1日撮影 1354列車・1803 名鉄一宮
2005年9月30日撮影 K1531列車・1903+1952+1908 黒田-木曽川堤
2018/11/19
2014.11-航空祭運用
2018/11/18
2018.11-朝の光に包まれて
2018/11/17
2018.11-「西尾のパフェ&ランチ」PRイラスト板
2018/11/16
2018.11-名古屋乗務区教習列車
2018/11/15
2018.11-6000系急行運用
2018/11/14
2018.11-各務原線で
2018/11/13
2018.11-「ぎふ鉄道博物館」PRイラスト板
2018/11/12
2018.10-Kの列車
2018/11/11
2018.11-秋色
2018/11/10
2018.11-犬山線秋景色
2018/11/09
2018.11-犬山乗務区教習列車
2018/11/08
2018.11-名市交3156H試運転
2018/11/06
2007.08-前面展望
2018/11/05
2004.10-新関にて
2018/11/04
2018.11-稲架掛け
2018/11/02
2018.10-アングル
2018/11/01