2018.10-尾西線、秋風景

はっきりしない空ではありますが。
稲刈りの始まった秋の尾西線を行く6800系。


2018年10月26日 1191列車・-- 西一宮-開明
スポンサーサイト



1983.10-モノクロームの記憶 25

1983年の撮影、名古屋本線を行くデキ378+キハ8102でキハ8102の方向替えのための列車です。
当時は片運転台車両であるキハ8000・8200の方向替えが度々行われていました。
新川検車区にターンテーブルが無いため、須ヶ口-栄生-西枇杷島(犬山線・下砂杁)-須ヶ口の経路で運転、いわゆる西枇杷島のデルタ線を利用した車両の方向替えです。
須ヶ口-栄生間と西枇杷島-須ヶ口間はデキが牽引し、栄生-西枇杷島(下砂杁)間はキハがデキを牽引する運転で、キハは始発からエンジンを起動したまま運転されていたようです。


1983年10月12日撮影 K1354列車・378+8102 須ヶ口-新川橋

2018.10-1700系のこと

名古屋本線、木曽川橋梁を渡ってきた1700系。
噂の段階ではありますが来年度は1700系に大きな動きがありそうです。


2018年10月26日撮影 312列車・1704 笠松-木曽川堤

2018.10-色付き

名古屋本線、木曽川堤を発車した3500系の普通列車。
澄んだ空、樹々には実がなり桜の葉は色付き始めていました。


2018年10月26日撮影 1057列車・3627 木曽川堤-笠松

2018.10-川面

穏やかに晴れた秋の一日。
静かな川面に姿を映し木曽川の大鉄橋を行く1700系。


2018年10月26日撮影 301列車・-- 木曽川堤-笠松

2011.08-夜明け前

2011年の撮影、竹鼻線での砕石撒布作業を終え西枇杷島デルタ線に停泊するホキ編成。
犬山へ回送前の出庫を待つ姿です。


2011年8月4日撮影 --・306 西枇杷島

2018.10-空高き季節

秋らしい雲が広がる空のもと、名古屋本線を行く急行列車。


2018年10月18日撮影 1410列車・3701 新安城-宇頭

2006.10-秋雨のなか

2006年の撮影、秋の冷たい雨に濡れて金山に進入する1384F。
運用変更で河和線-津島線系統の運用に入った際の撮影と記憶しています。


2006年10月6日撮影 1165C列車・1534 金山

2018.10-1131Fを追って

晴れた秋の一日、1131Fを追いました。
パノラマスーパー系で最後のオリジナル塗装編成、且つ「パノラマスーパーデビュー30周年」の記念ヘッドマークを掲出しているからか沿線はいつもよりファンの姿が目立ちました。


2018年10月21日撮影 155列車・1531 国府宮-島氏永


2018年10月21日撮影 166列車・1131 島氏永-国府宮

2018.10-秋晴れの日

雲ひとつない秋晴れの日。
稲穂実る田圃を見、空港へ急ぐミュースカイ。


2018年10月21日撮影 14列車・2005+2002 島氏永-国府宮

2018.10-知立乗務区教習列車

18日に名古屋本線で撮影した知立乗務区の教習列車です。
運転区間は知立-豊明間で、この日は舞木から出場直後の6816Fが充当されており、同日撮影した全検出場試運転の5704F共々、美しい姿を見ることができました。


2018年10月18日撮影 --列車・6916 知立-一ツ木


2018.10-5704F全検出場試運転

18日、名古屋本線で全検出場試運転を行う5704F。
おそらくSR系車両としては全検及び重検を施工された最後の編成になると思われます。
午後の秋の陽に美しく輝くスカーレットの車体が印象的でした。


2018年10月18日撮影 --列車・5804 宇頭-新安城


2018年10月18日撮影 --列車・5704 富士松-一ツ木

2005.11-アイデンティティ

望遠レンズを通し見るファインダーの中からも一目でわかる四つ目の赤い電車。
光る四つの目はパノラマカーのアイデンティティーでした。


2005年11月4日撮影 1480E列車・-- 石仏-岩倉

2018.10-教習車

昨日投稿のSR車撮影後に大江構内で見かけた教習車です。
教習内容は不明ですが場所柄、神宮前乗務区の教習と思われます。


2018年10月16日撮影 --・5007 大江

2018.10-SR特急

名古屋での所用を済ませ時間が出来たためSR車の特急を見てきました。
空模様が怪しかったため知多半島まで行かず常滑線の大江で撮影してきました。


2018年10月16日撮影 318列車・5703 大江

2016.10-黄昏時

秋の黄昏時、すべてが金色に染まってしまうかのようでした。


2016年10月30日撮影 166列車・1016 島氏永-国府宮

2005.10-秋空のもと

2005年の撮影、晴れ渡った秋空のもと各務原線の定番撮影地と云っても良い羽場-鵜沼宿間の通称「にんじんカーブ」で捉えた7000系パノラマカーです。
P6(7000系6両固定編成)代用で5300系と手を繋いでの姿です。


2005年10月21日撮影 984A列車・7047+5313 羽場-鵜沼宿

2018.10-「パノラマsuper デビュー30周年」記念ヘッドマーク

掲出が始まった「パノラマsuper デビュー30周年」記念ヘッドマーク。
掲出編成は公式HPで発表されたとおり1131Fで豊橋方・岐阜方共に同じデザインです。
来年2月下旬頃まで掲出されるとのことで1131Fは2月までは運用されるということなのでしょうか。
もしそうであれば、このヘッドマークを掲出したまま引退となることも考えられます。


2018年10月12日撮影 150列車・1131 石仏-岩倉


2018年10月12日撮影 (右)137列車・1531 (左)1492列車・3401 大山寺

2018.02-Sミンデン台車

個人的に住友金属のSミンデン台車が好きです。
名鉄では7700系から採用され、以降SUミンデンを含め長らく使用されてきました。
台車枠の曲線に見る華奢で女性的な外観や軸箱を支持する2枚の板バネ等、鉄心が惹かれます。


2018年2月9日撮影 161列車・1531 島氏永-国府宮


2018年2月9日撮影 362列車・1702 島氏永-国府宮

1981.04-モノクロームの記憶 24

特急運用に就く5500系+7700系の変則編成で豊橋方から5507+5558+7753+7704の固定編成を組んでいました。
この変則編成は、踏切事故で戦列を離れた7703Fのうち損傷の激しかった7703+7754を外し、損傷が軽微だった7753+7704と車体特別整備を終えたばかりの5507+5558を臨時に組成して運用投入されたもので、5500側は特急用のサボ受増設やシート枕部分の白カバー化等の簡易特急整備が行われていました。
当時は運用情報も無くなかなか出会えませんでしたが、新岐阜-蒲郡間・新鵜沼-内海間の特急や臨時特急「夜ざくら」号に運用される姿を目にしました。


1981年4月21日撮影 154列車・5507 新木曽川-石刀

2018.10-秋風

秋の心地よい風に誘われ尾西線沿線を散策。
ススキ揺れるなか、赤い電車が駆け抜けて行きました。


2018年10月9日撮影 1486列車・-- 萩原-玉野

2018.10-こがね色

こがね色の稲穂を見、名古屋本線を行く。


2018年10月7日撮影 146列車・1701 島氏永-国府宮

2018.10-1131F

名鉄の公式ホームページによると「パノラマsuperデビュー30周年記念」で1131Fに記念ヘッドマークが掲出されるとのこと。
昨日は久しぶりに仕事休みと好天が重なったため勇んで撮影に出掛けたのですが残念ながらヘッドマークは在来のままでした。


2018年10月7日撮影 316列車・1131 金山-神宮前

2004.10-ウェディングトレイン

2004年10月に撮影した510形の団体列車、雨降る田神線・競輪場前での光景で列車は市ノ坪-競輪場前-徹明町-新関と運転されました。
「寿」の表示板からウエディングトレインと思われます。


2004年10月2日撮影 団1列車・513+514 競輪場前

2018.10-「グランパス応援きっぷ」PRイラスト板

「グランパス応援きっぷ」のPRイラスト板を掲出する6029Fで、他に6028Fにも同デザインのものが掲出されているようです。
豊田スタジアムで開催される名古屋グランパスの試合に合わせて発売される企画乗車券のPR板で以前にも同様のものが掲出されています。


2018年10月4日撮影 5281F列車・6029 石仏-岩倉

2018.10-「岡崎家康探訪キャンペーン」PRイラスト板

9月15日から行われている「岡崎家康探訪キャンペーン」のPRイラスト板を掲出する6000系。
岡崎城をデザインした金色ベースのものと銀色ベースのもの2種類が用意され金色が6030Fに、銀色が6036Fに掲出されています。
撮影日は時々雨が落ちる暗い空でしたが両編成が犬山線で運用されたため撮影に行ってきました。


2018年10月4日撮影 5080F列車・6030 岩倉-大山寺


2018年10月4日撮影 (右)1297列車・6236+6911 (左)32列車・2109 大山寺

2018.10-「回送」列車

所用の帰り、たまたま見た各務原線の三柿野1番線に停車するSR車。
20時近い時間で通常は見掛けない光景のため折り返して見に行ってみると、「回送」表示で扉が開きホームには腕章をつけた係員、加えて駅舎脇の駐車場にはマイクロバス。
時期的に少し早い気もしますが、これはもしかして・・・。


2018年10月1日撮影 --列車・5703 三柿野

2018.06-離合

名古屋本線で行き交う特急車。
2000系は回送列車ですが、タイミングよく下り特急列車が離合してくれました。


2018年6月27日撮影 (右)50列車・2004 (左)171列車・-- 島氏永-国府宮

2018.09-ロケハン

名古屋本線、木曽川の大鉄橋を渡り岐阜県に入る列車。
春に桜と列車を絡めて撮影する木曽川橋梁脇の撮影地の背景になる側からの撮影で以前からカーブを行く列車と木曽川橋梁を絡めて撮ってみたいと思っていました。
実際行ってみて当地は撮影場所にある桜の樹・駐車場の照明設備・列車編成や光線状態を考えると、なかなかまとめにくい難しい撮影地でした。


2018年9月25日撮影 353列車・2310 木曽川堤-笠松


2018年9月25日撮影 1555列車・1901 木曽川堤-笠松


プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR