2018.08-過ぎ行く夏

夏の終わりの各務原線を行く6500系、ライバルの高山線キハ75と共に撮影することが出来ました。
伊木山から見た緑も、過ぎ行く夏と共にほんの少しだけ変わったような気がします。
酷暑の日が続いた8月も終わり朝夕は秋の気配を感じるようになりました。


2018年8月30日撮影 1165列車・-- 鵜沼宿-羽場
スポンサーサイト



2018.08-一陽来復

名古屋本線の快速特急に運用されるパノラマスーパー。
名鉄特急史に一つの時代を築いたパノラマスーパーもリニューアル完了が迫り、過渡期の混結編成もまもなく見られなくなるようです。


2018年8月9日撮影 176列車・1512+1851 島氏永-国府宮

2018.08-夏を行く

夏の午後、名古屋本線を行く1700系。

暑い日が続いております、どうぞ皆様ご自愛ください。

2018年8月9日撮影 166列車・1703+3121 新木曽川-石刀

2004.08-7000がいた頃 26

2004年、犬山線で運転された夏休み企画のミステリー列車です。
これ以前に運転されたミステリー列車は前面に「ミステリー」「 ? 」等のイラスト板が掲出されていましたが、この年は白地で文字等が一切ない「   」で正にミステリーな列車でした。


2004年8月21日撮影 ミステリー2列車・7011 布袋-石仏

2018.08-軌道モーターカー

各務原線・三柿野で撮影した矢作建設所有の軌道モーターカー38号で、以前に紹介させていただいた同社37号と同形の松山重車輌工業製20t級軌道モーターカーと思われます。




2018年8月24日撮影 矢作建設38号 三柿野

2018.08-都会の中の自然

瀬戸線での撮影時に見かけた光景。
名古屋市内、矢田川沿いの緑と流れる雲に夏の終わりを感じました。


2018年8月22日撮影 1150列車・-- 守山自衛隊前-矢田

1982.00-モノクロームの記憶 21

私が名鉄ファンになった原点、パノラマカーの展望室です。
画像は7500系で撮影日時等の記録が無いため詳細不明ですが1982年から83年頃、名古屋本線西部の下り列車内での撮影と思われます。
幼い頃は7000・7500系の展望室最前列に座って迫りくる迫力の光景や反対列車とのすれ違いに釘付けになり、当時まだ装備されていたニキシー管仕様の速度計の110km/h表示が見られるかどうかに一喜一憂したものです。





2018.08-教習列車

23日に運転された教習列車で車掌関連の教習だったようです。

広見線、犬山-新可児間で運転された犬山乗務区の教習列車。

2018年8月23日撮影 --列車・6813 善師野-西可児

こちらは尾西線で運転された名古屋乗務区の教習列車で尾西線での運転後、須ヶ口へ帰る際の撮影です。
残念ながら「教習車」の表示板が外され回送列車と見分けがつかない姿でした。

2018年8月23日撮影 --列車・6836 津島-藤浪

2018.08-栄町乗り入れ40周年記念ヘッドマーク

8月20日、栄町乗り入れ40周年を迎えた瀬戸線での記念イベントとして4004Fにヘッドマーク(ステッカー式)が掲出されています。
栄町方・尾張瀬戸方、別デザインのヘッドマークでした。

栄町方

2018年8月22日撮影 1300列車・4104 印場-大森・金城学院前

尾張瀬戸方

2018年8月22日撮影 1300列車・4004 大森・金城学院前

2008.08-雄姿

2008年の撮影、名古屋本線の快速急行運用に就く5300系。
同系車で8両に組成され優等列車に運用される姿は誇らしげで魅力的でした。


2008年8月1日撮影 605列車・5406+5405 国府宮-島氏永

2018.08-撫子

名古屋本線の快速特急に運用される1700系。
何の変哲の無い流し撮りの画像ですが、よく見ると名鉄ではまだまだ少数派の女性運転士でした。


2018年8月18日撮影 182列車・1703 島氏永-国府宮

2018.08-2206F

名古屋本線の岐南で撮影した2206F。
最近の2200系は正面中央窓に貼られたシートが透明性の高いものに張り替えられた編成が増えてきていますが、2206Fは塗装以外は比較的原形をとどめている編成です。


2018年8月18日撮影 302列車・2206 茶所-岐南

2018.08-工事列車

お見苦しい画像で恐縮ですが、17日の終列車後に各務原線で運転された工事列車です。
深夜の国道21号線走行時、三柿野駅に停車中のところを偶然見掛け慌てて折返しました。
砕石卸しのための「ホキ編成」でEL最後部以外の前照灯・作業灯、ホキの作業灯を点灯して発車して行きました。


2018年8月18日撮影 --列車・122+ホキ+121 三柿野

2002.03-庄内川橋梁

2002年の撮影、小牧線の上飯田-味鋺間を行く旧3300系。
地上線時代の庄内川橋梁での撮影ですが、地下新線への移行に伴いこの橋梁も早々に撤去されてしまいました。


2002年3月28日撮影 1535列車・3304 上飯田-味鋺

2018.08-狐日和

猛暑の後の不安定な空模様、曇り空から陽が差したと思ったら雨が落ちてくる一日
夏バテ気味ではありますが、少しだけ頑張って日々の列車を記録して行きたいと思っております。


2018年8月16日撮影 50列車・2001+2009 島氏永-国府宮

2018.07-犬山線・713列車

犬山線の大山寺で撮影した名市交車の運用による713列車。
鶴舞線からの乗り入れてくる列車ですが営業列車では唯一の「扶桑」行です。


2018年7月19日撮影 713列車・N3804 大山寺

2016.06-廃車前夜

2016年の撮影、廃車の前日に名古屋本線の豊明から常滑線の大江へ回送されるデキ400。
大好きな車両の廃車回送の報に、矢も楯もたまらず見に行った覚えがあります。
途中、回送列車を待避した堀田や常滑線への折返しとなった金山では深夜にもかかわらず大勢の同好の士が集まりました。


2016年6月5日撮影 9605列車・401+402 堀田

2018.06-須ヶ口にて

名古屋本線の須ヶ口を発車した3300系の急行。
津島線の上下列車を写し込んでみました。


2018年6月28日撮影 1721列車・3405+3260 須ヶ口

2001.08-午後の谷汲線

2001年、夏の傾いた太陽を受け黒野を目指す750形。
長閑な光景、蝉の声にレールのジョイント音、当時の撮影を懐かしく思い出しました。


2001年8月24日撮影 1670列車・754 赤石-北野畑

2018.08-撮影地

私にとってホームグランド的な撮影地である名古屋本線の国府宮-島氏永間。
以前から一年を通じて本当によく撮影させていただいていますが、夏場のこの季節の悩みは線路際に伸びた夏草。
流し撮りに挑戦する際も草の伸びていない箇所を選んで撮影するなどしてきましたが、最近になって除草が行われ流し撮りに、編成写真に、気持ちよく撮影ができるようになりました。


2018年8月9日撮影 171列車・1411 国府宮-島氏永


2018年8月9日撮影 1654列車・6808 島氏永-国府宮

2018.08-夏の午後

夏の日差しにステンレスの車体を輝かせ名古屋本線を行く3300系。


2018年8月9日撮影 1512列車・3301 加納-茶所

2018.08-夏列車

夏の午後、各務原線を行く在来色の1800系。
連日の猛暑で夏バテ気味でしたが、この日は風があり助かりました。


2018年8月9日撮影 1461列車・1904 新加納-高田橋


1986.04-モノクロームの記憶 20

1986年の撮影、名古屋本線の須ヶ口(新川検車区)から新名古屋へ回送されるキハ8000系の8連。
「北アルプス」号の前運用であった早朝の特急豊橋行に充当するための回送列車です。
キハ8000・8200系は名鉄車両では見慣れないデフロスタやタイフォン、所狭しと各種ジャンパや空気管を装備した精悍な姿に個人的に強く惹かれた車両でした。


1986年4月26日撮影 60D列車・8003 二ツ杁-西枇杷島

2009.08-100系のこと

2009年の撮影、犬山線(名市交・鶴舞線)の上小田井で並ぶ100系で共に鶴舞線への「相互直通30周年」の記念イラスト板を掲出しています。
注目すべきは左の212Fで種別・行先幕が本線系車両に準ずる新様式のものに交換されていますが、その後は再び従来のものに交換されてしまいました。
再交換された理由は不明ですが、何か問題があったのでしょうか。


2009年8月7日撮影 (左)1345T列車・212 (右)1432列車・112 上小田井

2018.08-喜多山乗務区教習列車

5日、瀬戸線で運転された喜多山乗務区の教習列車で運転区間は尾張旭-栄町間でした
掲出された表示板は乗務区内製のように見え、「教習」の表示と共に中央貫通扉への掲出は今回初めて目にしました。


2018年8月5日撮影 --列車・4103 清水-東大手


2018年8月5日撮影 --列車・4003 東大手-清水

2018.08-催事輸送

昨日の投稿に関連して、東西の花火大会開催による催事輸送で6両から8両に組成増強して運転された列車です。
いろいろ撮影したなかから今、注目されている車両を。

新鵜沼-豊橋間の特急運用に就く1131F。

2018年8月4日撮影 174列車・1131+1806 石仏-岩倉

こちらは名鉄岐阜-豊橋間の運用に就く1851F、共にリニューアル車とペアを組んでの運行です。
2018年8月4日撮影 175列車・1951+1415 島氏永-妙興寺

2018.08-花火輸送

昨4日は、名古屋本線沿線で岡崎城下家康公夏まつり花火大会と長良川全国花火大会が開催され、名鉄では催事輸送ダイヤでの運行が実施されました。
名古屋本線や犬山線では組成増強で午後から8両編成の快速特急・特急や2+2+2の普通列車を見ることができました。


2018年8月4日撮影 1790列車・3168+3106+3163 石仏-岩倉


2018年8月4日撮影 1794列車・6817+6806+6050 石仏-岩倉

2018.07-一番列車

枇杷島分岐点を通過する500E列車、名古屋本線・名鉄一宮からの上り一番列車です。
日の出直後の低い朝日に、先頭部の一部に影が掛かってしまったのは予想外でした。


2018年7月30日撮影 500E列車・5704 西枇杷島

2018.08-夏空

空が赤く染まる前、午後の名古屋本線を行く列車。
この日も暑い一日でした。


2018年8月2日撮影 37列車・2005 黒田-木曽川堤


2018年8月2日撮影 166列車・1701+3102 木曽川堤-黒田

2001.09-夏の朝

2001年の撮影、亡き揖斐線の下方-政田間に架かる薮川橋梁にて。
夏の朝、爽やかな空気のなか岐阜へ向う770系。


2001年9月2日撮影 716列車・771 下方-政田

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR