2018.07-四ツ目

犬山線・大山寺に停車する6046F。
6000系の俗に「鉄仮面」と呼ばれる正面非貫通形のうち、6045Fから6048Fは車体下部の標識灯(白)にシールドビーム灯が使用されています。
遠方から見えてきた四ツ目に往年のパノラマカーを重ねてしまうのは「7000好き」の悲しい性なのでしょうか。


2018年7月19日撮影 891列車・6246+6513 大山寺
スポンサーサイト



2018.07-台風過ぎし日

台風12号の過ぎた朝、空はまだ暗く曇っていました。
前日21時から列車運行を見合わせていた名鉄も、この日8時頃から運行を再開しましたが運用は乱れているようでした。


2018年7月29日撮影 --列車・1131 島氏永-国府宮


2018年7月29日撮影 --列車・-- 国府宮-島氏永

2018.07-4002F重検出場試運転

27日、瀬戸線の尾張旭検車支区での重検を終え出場試運転を行う4002F。
運転区間は尾張旭-尾張瀬戸間で、本線系の舞木検査場からの検査出場試運転が舞木-本宿-豊明の1往復であるのに対し、こちらは数往復運転されたようです。


2018年7月27日撮影 --列車・4102 水野-三郷

2018.07-チキ回送

EL120に牽引され名古屋本線を行くチキ10。
新川検車支区での月検査施工のため大江から須ヶ口まで運転された回送列車で、夏の朝日を浴びて行く姿を期待しましたが残念ながら空は曇り暗い画像になってしまいました。



2018年7月27日撮影 9007列車・122 神宮前-金山

2018.07-代用運用 2

7月9日の雷害による代用運用ですが2200系新鵜沼循環運用に1112Fが充当されているのを確認したため撮影に行ってきました。
酷暑の日が続くなか仕事後と前の撮影は少々堪えました。


2018年7月24日撮影 412列車・1112 名鉄一宮


2018年7月25日撮影 674列車・1112 新鵜沼

1982.03-モノクロームの記憶 19

犬山線を行く3880系3+3の普通列車。
御存知の通り元東急3700系で当時は大手私鉄間での車両譲渡として注目を集め、また3扉ロングシート車が少なかった名鉄でのラッシュ対応力は、その後の6000系誕生に大きな影響を与えたといわれています。
3880系は当時、名鉄車では見ることのなかったマスコンキーや独特なシリース-パラレルの切り替えが興味深く、また乗車した経験では冬場のヒーターの効きの悪さに閉口した思い出があります。


1982年3月10日撮影 896E列車・2882 西春-平田橋

2018.07-夕暮れ時

今年の夏は特に暑い日が続いております。
最近では齢をとったのか暑さが堪えるため撮影は専ら朝と夕方が中心になります。
夕方の散歩がてらの撮影、夕日にシルエットを浮かべ列車が流れて行きました。


2018年7月19日撮影 182列車・1131 島氏永-国府宮

2008.06-7000がいた頃 25

犬山を発車しモーター音も高らかにフルノッチの力行で迫りくる7000。
下り列車に前照灯を映し「4つの目」を光らせやって来ました。


2008年6月27日撮影 1382E列車・7011 犬山-犬山口

2018.07-急行運用

犬山線、平日運行日の朝に見られる名市交車の急行運用です。
この日は運よく3000、3050、N3000系の急行を見ることができました。


2018年7月19日撮影 721列車・3818 徳重・名古屋芸大-大山寺


2018年7月19日撮影 625列車・3860 徳重・名古屋芸大-大山寺

2018.07-光陰

名古屋本線・国府宮で、夏の午後の日差しを受け進入してくる列車と橋上駅舎下から発車した列車。
幼い頃から慣れ親しんできた名鉄電車、垢ぬけた車両を当然のように見られるようになった今を思うと、流れた歳月と共にある種の感慨を覚えました。


2018年7月21日撮影 371列車・2333 国府宮


2018年7月21日撮影 50列車・2011 国府宮

2018.07-「特急」表示

2200系のマイナス運用により運行されている全車一般車特急。
6000系で代用運行されており、6500系が充当された際は一部に「特急」幕の無い編成があるため、その場合は種別が無表示(白)で運行されています。


2018年7月19日撮影 298列車・6501+6810 金山-神宮前

2018.07-2200系マイナス運用

以前にも御紹介した雷害による2200系1編成の運用離脱のため2200系から1200系に運用変更された一部特別車特急、6000系4+2による全車一般車に変更された特急が運行されています。
名鉄HPによれば27日まで運行されるようです。

2200系鵜沼循環運用に就く1131F、PS系車両の豊川線入線は珍しいと思い行ってきました。

2018年7月18日撮影 674列車・1131 国府-八幡

1200系大江循環運用に就く6000系4+2、この日は6500+6800系で組成されており、見慣れぬ特急表示が新鮮でした。

2018年7月18日撮影 298列車・6416+6817 金山-神宮前

2007.08-暑中御見舞

暑中御見舞い申し上げます。
大変暑い日が続いております、どうぞ皆様ご自愛くださいませ。


2007年8月9日撮影 1650列車・3151 島氏永-国府宮

2018.07-夕刻

帰宅ラッシュの隙間、名鉄岐阜の4番線で発車を待つ5700系。
夕刻の斜光線、車体に掛かった駅設備の影が特徴的で思わず撮った1枚です。


2018年7月13日撮影 1892列車・5855 名鉄岐阜


2018.07-休日運行

岐阜へ出かけた際、休日運行日の各務原線に1800系2+2の運用があったことを思い出し撮影してきました。
夏らしい暑い一日でした。


2018年7月15日撮影 1663列車・1902+1907 切通-細畑


2018年7月15日撮影 1763列車・1906+1903 新加納-高田橋

2018.01-1700系

名古屋本線で撮影した1700系です。
ご存知の通り、同系はわずか4組成の少数派特急車ですが制御機器は東芝製と三菱製があり床下機器にも相違点があるところも趣味心をそそります。
写真は床下機器の相違点を考慮せず撮影したものですが、台車左側の機器箱にも若干の違いが見られます。

1702、東芝製制御機器装備車

2018年1月18日撮影 358列車。1702 島氏永-国府宮

1704、三菱製制御機器装備車

2018年6月24日撮影 176列車・1704 島氏永-国府宮

2003.08-街並

2003年の撮影、15年前の岐阜の街並です。
肩身狭そうに行く列車、よく見ると画面左の駐車場案内盤に岐阜市内線が描かれていました。


2003年8月23日撮影 1071A列車・513 金園町四丁目

2018.07-代用運用

9日の犬山線落雷事故により2200系1本が運用を離れているせいか、特急の車両運用に乱れが出ているようです。
翌10日と11日に確認したところ、1200系の大江循環運用に6000系4+2、2200系の鵜沼循環運用に1200系が代用で充当されていました。


2018年7月11日撮影 412列車・1531 名鉄一宮

1979.05-モノクロームの記憶 18

名古屋本線、ナゴヤ球場前を発車する800形の普通列車で後撃ちでの撮影です。
800形はシールドビーム化前、M式自動解結装置(試作機)を装備した姿。
ホーム上の大きな待合室やバックに映る当時の高層ビルに時の流れを強く感じました。
ナゴヤ球場前は「山王-中日球場前-ナゴヤ球場前-山王(現在)」と名を変えてきた駅で、当時は南口もなくナゴヤ球場でのプロ野球開催時は上下列車をずらして停車させたり通過列車に徐行措置をしたりして多客に対応していたのも懐かしい思い出です。


1979年5月22日撮影 --列車・810 ナゴヤ球場前

2018.07-6043F重検出場試運転

名古屋本線東部で重検完了に伴う出場試運転を行う6043Fです。
6000系三河ワンマン編成(2両)の特別整備が進み、その完了が見えてきました。


2018年7月10日撮影 試28列車・6043 美合

2018.07-青空 2

何か青空を見ていると意欲が湧き希望が持てるような気がします。
久しぶりの青空のもとで。


2018年7月8日撮影 360列車・2201 島氏永-国府宮


2018年7月8日撮影 1557列車・3208 国府宮-島氏永

2018.07-青空

降り続いた雨も去り青空が戻ってきました。


2018年7月8日撮影 362列車・1701 妙興寺-島氏永


2018年7月8日撮影 1651列車・3213 島氏永-国府宮

2009.04-上下列車

2009年、名古屋本線・国府宮での撮影。
迫りくる下り列車の光る前照灯、走り去る上り快速特急、上下列車がうまく映り込みました。


2009年4月8日撮影 (右)371列車・2306 (左)176列車・-- 国府宮

2018.07-輸送の使命

活発な梅雨前線のため各地で大雨が続いています。
写真は仕事帰りに通りかかった名古屋本線木曽川橋梁の様子で、暗い空から雨が落ち木曽川の水位は上がっていましたが列車は通常運行されているようで地域交通確保に対する使命感と頼もしさを感じました。


2018年7月6日撮影 372列車・-- 笠松-木曽川堤

2018.07-西日を受けて

平日の夕刻、名古屋本線西部の普通列車にSR車が運用されています。
須ヶ口発名鉄岐阜行の1751列車と1753列車で、陽の長い今が撮影シーズンで夕方の斜光線を受けた美しい姿を見ることができます。


2018年7月2日撮影 1751列車・5406 島氏永-妙興寺


2018年7月2日撮影 1753列車・5405 島氏永-妙興寺

2018.07-雨空

雨が落ちてきそうな空。
各務原線を行く2両編成のローカル列車。


2018年7月2日撮影 1062列車・6813 羽場-鵜沼宿

2007.05-離合

2007年の撮影、名古屋本線で行き交う2200系。
新製登場時の姿で当時はビルボード風の号車表示に驚いたものです。
今、見返すとよくこのタイミングでシャッターを押したと思います。


2007年5月23日撮影 (左)164列車・2203 (右)161列車・2305 島氏永-国府宮

2018.07-「中京競馬・名鉄杯」PRイラスト板

6月29日から掲出が始まった「中京競馬・名鉄杯」開催のPRイラスト板です。
豊橋方、岐阜方で別デザインのイラスト板が用意されおり掲出編成は6007F、7月15日まで掲出されるようです。

豊橋方

2018年7月2日撮影 1066列車・6007 新鵜沼

岐阜方

2018年7月2日撮影 1061列車・6207 新鵜沼

2018.06-去りゆく光景

名古屋本線下り特急、後ろ向きではありますがパノラマ席に指定を取りました。
子供の頃から7000系で親しんできた展望席、去りゆく光景でも楽しいものです。


2018年6月27日撮影 141列車・1016 山王-名鉄名古屋

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR