2018.06-午後の晴れ間

朝から梅雨らしい雲に覆われた日でしたが、午後遅くから雲が切れ陽が差してきました。
「軽く島氏永ででも」と思いましたが、久しぶりに須ヶ口まで行きSRなど撮ってきました。


2018年6月28日撮影 165列車・1412 須ヶ口


2018年6月28日撮影 1753列車・5804 須ヶ口

スポンサーサイト



2018.06-花咲く駅で

ホームに上ると綺麗な花が咲いていました。
植物についてはあまり詳しくないため帰宅後に調べたところ「ノウゼンカズラ」という草木のようで、オレンジ色の花が夏を感じさせてくれました。


2018年6月26日撮影 964列車・5308 新那加

2018.06-2012F全検出場試運転

27日、2012Fの全検終了に伴う出場試運転が行われました。
運転区間はいつもの舞木-本宿-豊明-本宿-舞木で、日頃見る機会の少ない名古屋本線東部地区での2000系は新鮮でした。


2018年6月27日撮影 K1284列車・2012 舞木(信)-名電山中


2018年6月27日撮影 試27列車・2112 舞木(信)-藤川

1979.04-モノクロームの記憶 17

道路併用橋時代の犬山橋を渡り新鵜沼へ進入する3730系。
当時の各務原線のローカル列車は小牧線の上飯田-新岐阜間の運転でした。


1979年4月15日撮影 --列車・2735 犬山遊園-新鵜沼

2018.06-連結面

流し撮りで連結面を切り取ってみました。
先頭車同士を連結し向かい合った絵面、画像を見返せば興味深い箇所も多く心躍らされます。


2018年6月24日撮影 1712列車・-- 島氏永-国府宮


2018年6月24日撮影 50列車・-- 島氏永-国府宮

2006.06-7000がいた頃 24

新鵜沼を発車する7017F、当時よく撮影していた名鉄岐阜から犬山経由中部国際空港行の1382E列車で、同列車は個性あふれるP4で運用され撮影が楽しみな列車でした。
傍らで発車待機する1000系もオリジナルの4両全車特別車編成で時代を感じる車両になってしまいました。


2006年6月16日撮影 1382E列車・7017 新鵜沼

2018.06-梅雨空

梅雨の頃、そぼ降る雨のなか行く2200系。


2018年6月23日撮影 152列車・-- 島氏永-国府宮

2018.06-犬山線で

曇り空でしたが犬山線の岩倉付近をカメラ片手に歩いてきました。
運用も調べず気の向くままの撮影でしたが、運よく1200系原色編成の1011Fを撮ることができました。


2018年6月21日撮影 153列車・1411 岩倉-石仏

2018.06-晴れ間

梅雨の晴れ間の尾西線、玉ノ井ローカル運用に就く6800系。


2018年6月13日撮影 1591列車・6832 西一宮-開明

2007.06-SR空港特急

名古屋本線の須ヶ口に進入する中部国際空港行き全車一般席の特急で、2007年6月30日のダイヤ改正で誕生した列車です。
改正初日の撮影で当時は「6500」という列車番号やSRの運用に驚きましたが、同列車は名鉄一宮発の1番列車で列車種別が快速急行に、列車番号が500Eに変わったものの現在もその血は受け継がれています。


2007年6月30日撮影 6500列車・5301 須ヶ口


2018.06-休日の午後

休日午後の快速特急、展望席で前方を眺める乗客の方々。
2000・2200系でもモニター越しながら前面展望が楽しめるのは7000系パノラマカーから8800系パノラマDX、1000系パノラマスーパーと受け継がれてきた名鉄の伝統、この辺りで新たな次世代「パノラマカー」の登場を願いたいものです。


2018年6月17日撮影 166列車・1131 島氏永-国府宮

2018.06-1800系・1850系

名古屋本線で撮影した1800系と1850系です。
生い立ちは異なれど同じ用途に運用される両車、いわば異母兄弟といったところでしょうか。

1800系

2018年6月16日撮影 1650列車・1804 島氏永-国府宮

1850系

2018年6月16日撮影 1653列車・1951 国府宮-島氏永

2018.06-普段の6000

名古屋本線の急行運用に充当される6000系。
この春から何某かのイラスト板が掲出されることが多かった6000系、何も掲出されていない「素の姿」はかえって新鮮に感じました。


2018年6月17日撮影 1322列車・6036+6827 名鉄一宮-妙興寺

2018.06-1131Fを追って 2

昨日投稿の1131F撮影後は、国府宮-島氏永間へ移動し豊橋から帰ってきた列車を撮影しました。
下りの171列車は反対列車の2000系に架線ビームの影が落ち少々残念な結果に。
その後は折返しの182列車を撮影しましたが、こちらは岐阜で連結した付属編成が1804Fで在来塗装編成同士で組成されていました。


2018年6月13日撮影 (右)171列車・1531 (左)50列車・2105 国府宮-島氏永


2018年6月13日撮影 182列車・1131+1804 妙興寺-島氏永

2018.06-1131Fを追って

1131Fが名鉄岐阜-豊橋の快特・特急運用に就いているのを知り、地元の名古屋本線へ。
明るく青い空と当地方特有の湿気を含んだ風に初夏を感じました。


2018年6月13日撮影 141列車・1531 黒田-木曽川堤


2018年6月13日撮影 152列車・1131 新木曽川-石刀

2008.05-雨のモノレール線

2008年撮影、小雨降るモンキーパークモノレール線。
園内にあったバラ園からの撮影で、会社関係の行事でモンキーパークへ行った際の撮影だったと記憶しています。


2008年5月31日撮影 121列車・104 成田山-動物園

2018.06-3157F全検出場試運転

舞木検査場での全検を終え名古屋本線で試運転を行う3157F。
LCD表示器装備車では種別表示が通常の「試」でなく、「試運転」と表示されるのが特徴です。


2018年6月12日撮影 試27列車・3257 宇頭-新安城

2018.06-知立乗務区教習列車

名古屋本線で運転された知立乗務区の教習列車、運転区間は豊明-知立間で6000系の2両が充当されました。
この日は梅雨入りしたとは思えないような青空に雲が流れ初夏を思わせる陽気でした。


2018年6月12日撮影 --列車・6826 富士松-一ツ木

1982.12-モノクロームの記憶 16

1982年撮影、名古屋本線・飯田線共用区間の豊川橋梁を行く5500系の急行。
5500系は屋根の低い精悍かつ優美なデザインで名鉄のなかでも好きな形式のひとつでした。
豊川橋梁の豊橋方のこの撮影地は今も時々訪れる撮影地です。


1982年12月1日撮影 712列車・5505 下地-船町

2018.06-水の国

水の国、日本。
梅雨入り後の空のもと、田植えの終わった田圃に姿を映し行く列車たち。


2018年6月10日撮影 351列車・2301 黒田-木曽川堤


2018年6月10日撮影 162列車・1702 木曽川堤-黒田

2018.06-都会を行く

名古屋本線、栄生に進入せんとする1200系の快速特急。
1200系の在来色編成も減り、こうした光景も思い出になる時が近づいてきました。


2018年6月1日撮影 153列車・1515 栄生

2001.09-感慨

2001年の撮影、谷汲線に入った510形。
山の濃い緑をバックに列車が映えます。
撮影から早17年弱の月日が経ち、時の流れや齢をとった自分を思い返すと感慨ひとしおです。


2001年9月18日撮影 1001列車・514+513 長瀬-谷汲

2018.06-雨模様

小雨降る名古屋本線を行く5300系。
天気予報によれば東海地方も梅雨入りとのことでした。


2018年6月6日撮影 1753列車・-- 国府宮-島氏永

2018.06-ハン・ソロ ラッピング

映画「ハン・ソロ スターウォーズ・ストーリー」公開記念ラッピングが施された1011Fで、今回は豊橋方1011号車の展望室内のみの装飾となっており外観は在来のままです。
甚目寺で停泊中の姿を見掛け、夕方の運用に入った際に室内を見てきました。

1011展望室内






撮影順序が逆になりますが甚目寺停泊中の1011F、外観は在来色のままで変更はありません。

2018年6月5日撮影 --・1011 甚目寺

2018.06-混色編成

犬山橋を行く快速特急で、この日はリニューアル車+在来車で組成されていました。
リニューアル工事完了前の過渡期に見られる混色編成ですが、そのリニューアル工事も今年度中には完了するようです。


2018年6月5日撮影 103列車・1907+1531 新鵜沼

2018.06-夕日

空模様は下り坂との天気予報を聞き、薄い雲が出るなか列車を見に行ってきました。
望遠レンズを通して見る列車は淡い夕日を受けてやってきました。


2018年6月3日撮影 50列車・2007+2002 島氏永-国府宮


2018年6月3日撮影 1711列車・3260+3624 国府宮-島氏永

2018.06-水鏡

名古屋本線の黒田-木曽川堤間沿線の田圃にも水が入り田植えも始まりました。
風が立たない早朝からカメラを構えましたが、綺麗な水鏡も微風で小波が立ち悩ましい撮影でした。


2018年6月3日撮影 4列車・2011+2008 木曽川堤-黒田


2018年6月3日撮影 63列車・2301 黒田-木曽川堤

2018.06-犬山乗務区教習列車

広見線で見た犬山乗務区の教習列車。
運転区間は犬山-新可児間でこの日は3305Fが充当されていました。


2018年6月1日撮影 --列車・3405 善師野-富岡前

2004.06-試運転の頃

2004年の撮影、津島線で台車性能試運転を行う2001F。
営業就役前の各種試運転が続いていた頃で名古屋本線をはじめ犬山・各務原・広見・常滑・河和・津島線等で走行する姿が見られました。



2004年6月30日 --列車・2101 甚目寺-須ヶ口

2018.05-並び

SR車の廃車が予想されるなか、前々から計画していた平日の中部国際空港で見られるSR車「並び」の撮影。
晴れているとホーム上屋の影で撮りにくいため曇りの日を狙って行ってきました。


2018年5月31日撮影 (左)730E列車・5304 (右)6863G列車・5306 中部国際空港

プロフィール

kumapu9999

Author:kumapu9999
今まで撮影してきた名鉄電車の記録です。
勝手ながら画像の無断転用は固くお断りいたします。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR